へっぽこヘタレライダーの管理人です。
待ちに待った???
契約から納車まで、約10日だったのでがかなり早かったので、それほどまった気もしていないが・・・
とにかく、Kawasaki Z H2 2021モデルが納車されました。
納車整備で、プリロードとサス設定をかなりソフトにしていただいたので、展示車に跨った時よりも若干足つきが改善しているように感じました。
結局納車時のサスセッティングは・・・
- フロント
- プリロード:最弱から5回転締める
- リバウンド:最強から4.5回転緩める
- コンプレッション:最強から6回転緩める
- リア
- プリロード:最弱から2ミリ締める(標準から約2.5回転緩める)
- リバウンド:最強から2回転緩める
乗り心地重視のセッティングですが、帰りの道中はとくに不安なく走れましたので・・・
暫くこの設定でいきます。
しかし・・・
全く初見のバイクで、県外からの乗車しての帰宅・・・
かなりビビりまくりで、かつてない程度に安全運転で走りました。
バイクでこんなに安全運転で走った記憶がございません。
肝心のファーストインプレッションですが・・・
実に乗りやすい良いバイクです!
管理人の体格的には、若干足つきが悪いのと思いのを除けば、特に不満はありませんでした。
さっそく、最新の電子デバイスを駆使し・・・
クルーズコントロールを使って走りましたが・・・
最近の車についているような、ACCではないにしても、かなり便利です。
これだけでも疲労が激減します。
また、当然ですが・・・
前車のZX-10Rと比べると、ポジションも楽ですし・・・
首への負担もかなり軽減される感じがしました。
ちなみに、本日は、暖かい気温でしたが・・・
デカいラジエターのおかげが、下道トロトロ運転でも、水温が90度台で安定しており・・・
ZX-10Rの様に、100度を超えて、オーバーヒートにヒヤヒヤすることが無くなったのは・・・
精神衛生上も良いことです。
帰宅してからは、レバーやペダルの位置を再調整して自分のポジションに合わせました。
そうえいば・・・
油圧式クラッチは、1290SuperDukeR以来ですが・・・
アシストスリッパークラッチの恩恵かZX-10Rと比べてもかなり軽く感じました。
また、クラッチが切れるまでに、引く量もかなり少なくて・・・
ZX-10Rの様に、レバーがグリップに付くまで引く必要がないことも・・・
かなり疲労軽減につながりそうです。
ここ数年は・・・
バイクに乗るのが苦痛で、年間数百キロしか走っていませんでしたが・・・
このバイクとなら、もうちょっと距離が走れる気がします。
コメント