へっぽこヘタレシステム管理者の管理人です。
さて、今回は次回に引き続き、
新しいパソコンを触る機会があったので、忘備録としてレビューを掲載します。
ASUS ZenBook Duo
触ったノートパソコンは、
2024年モデルのASUS ZenBook Duoです。
ノートパソコンでありながら、2画面搭載というキワモノPCです。
キーボードは薄型タイプで、
本体から外せば、2画面ノートパソコン
本体に接続すれば、一般的なクラムシェルとして使えます。
構造上やむを得ませんので、
どうしても厚めのノートパソコンとなります。
キーボード込みの重量は、1.65キログラムと少し重めです。
最近は、1キロ切りのノートパソコンもあるので、
ちょっと持ち運ぶ期にはなれませんね。
外出先でこのパソコンを使っていれば、目立つとは思いますが、
例えばですが、
オシャレなカフェなんかで、
2画面で立てて使っていたら、
倒れて下に落として、破損する・・・
なんてことが現実的に、起こりそうで怖いですね。
インターフェース
インターフェースは次のとおりです。
- Type-C×2
- Type-A×1
です。
HPのEnvyよりもType-Aが1つ少ないのが、
ちょっと残念ですが、
最近のノートパソコンはこの構成が多いので、
こんなものでしょう。
充電ポートとType-Cが兼用なので、
場合によっては、ドッグが必要となります。
ACアダプタは小型でした。
また、ケーブルは【Type-C to Type-C】でACアダプタから着脱できるのは、便利です。
HPのEnvyのACアダプタがデカかったので、
こういった小さいACアダプタを採用していることに、交換が持てます。
画面の映り込みが気になる
液晶は、タッチパネル式のOLEDですので、
テカテカグレア画面です。
触った環境では、かなり映り込みが気になったので、
ちょっと目が疲れました。
ビジネス用途だったら、やはりノングレアの方が良いですね。
OLEDは確かに綺麗ですけど・・・
映り込みが酷いと反対に見難くなるので、
所詮パソコンは作業用途ですので、
割り切って、高価なOLEDモデルよりも、
普通の液晶の方が良いと思います。
Officeのインストールに苦労した
このパソコンには、
Microsoft Office Home and Business 2021 (デジタルアタッチ版)が付属するのですが、
職場ではボリュームライセンス版で、オフライン環境でも使える様にしています。
デジタルアタッチ版は、64ビットですし、
定期的にインターネットに接続を求められるので、
インターネットに接続されていない環境では非常に使いにくいです。
このため付属のOffice2021を削除して、
2019版のボリュームライセンス版を入れたのですが、
普通にインストールも正常に終了したにもかかわらず、
何故かエラー画面が表示されます。
エラーコードは忘失しましたが、
【更新ができませんでした】という内容のものだったかと思います。
ただ、Officeを立ち上げて、アカウントから更新をすると、
最新の状態ですと表示されるのですが、
何故かエラーが出ます。
何度か試したのですが、偶然かもしれませんが、次の方法でエラーが出なくなりました。
- 1:Officeアンインストールツールから削除を試す
- 2:1でエラーが出るまで待つ
- 3:再起動する
- 4:コントロールパネルからOfficeをアンインストールする
- 5:再起動する
- 6:ボリュームライセンス版のOffice2019を入れる
たまたまかもしれませんが、この方法でエラー画面が回避できました。
上記工程の
4~6だとエラーが出ます。
理由は分かりません。
ちなみに、公式HPではエラーが出たらオンライン修復を試せと掲載されていますが、
時間が掛かるだけで、クソにもなりませんでした。
これまでの経験上、Officeが壊れると、
OSのクリーンインストールからやりなおさないと直らない事の方が多い気がします。
コスパは悪い?
さて、このパソコン・・・
価格は、349,800円・・・
かなり高価です。
こんなパソコンを買えるのは、ブルジョアしかいません。
普通にノートパソコンを買って、
モバイルモニターを購入して、2画面環境にするか、
デュアルディスプレイのモバイルモニターが最近は安価に購入できるので、
これを購入して、3画面環境にした方がコスパが良いと思います。
ただ、外出先で2画面を使って仕事をすることも少ないと思うので、
据え置き様に、WQHDかUWQHDのモニターを購入した方が幸せになれると思います。
また、どちらかと言えば、特殊PCになり、
デバイス的にOSのクリーンインストールも難しそうなので、
※デバイスドライバや専用ソフトウエアが手に入るか分からないため
オススメはできないかもです。
一応、2024年12月時点では、ソフトウエアやドライバ類は公式HPでは、
公開されている様なので、必要に応じて全てダウンロードしておくのがベターかもしれません。
キーボード
分離式の薄っぺらいキーボードですが、
思った以上に剛性感があり、打鍵感も悪くないです。
ただ、日本語JIS配列キーボードは、円マークキーが小さいなど、
若干、打ちにくい部分もあるので、
外出先などでは、我慢すれば使えますが、
職場や自宅などで、利用する場合には、
結局外付けキーボードは、必須になるかと思います。
スペック
シリーズ名 | ASUS Zenbook Duo シリーズ | ||
製品名 | ASUS Zenbook DUO UX8406MA | ||
型番 | UX8406MA-U9321WS | ||
本体カラー | インクウェルグレー | ||
OS | Windows 11 Home 64ビット | ||
CPU | CPU名 | インテル Core™ Ultra 9 プロセッサー 185H | |
動作周波数 | P-core 最大5.1GHz (6コア) / E-core 最大3.8GHz (8コア) / LP E-core 最大2.5GHz (2コア) | ||
キャッシュメモリ | インテル スマート・キャッシュ 24MB | ||
AI機能 | インテル AI Boost (NPU AI エンジン) | ||
チップセット | – | ||
メインメモリ | 標準/最大 | 32GB/32GB | |
仕様 | LPDDR5X-7467 | ||
スロット | オンボードメモリのみ | ||
表示機能 | メインディスプレイ | 14.0型 OLED (有機EL) | |
メインディスプレイ表面仕様 | グレア | ||
メインディスプレイ解像度 | 2,880×1,800ドット (120Hz) | ||
メインディスプレイ視野角 | 水平170°/垂直170° | ||
メインディスプレイタッチパネル | 搭載 | ||
セカンドディスプレイ | 14.0型 OLED (有機EL) | ||
セカンドディスプレイ表面仕様 | グレア | ||
セカンドディスプレイ解像度 | 2,880×1,800ドット (120Hz) | ||
セカンドディスプレイ視野角 | 水平170°/垂直170° | ||
セカンドディスプレイタッチパネル | 搭載 | ||
グラフィックス機能 | インテル Arc™ グラフィックス (CPU内蔵) | ||
ビデオメモリ | メインメモリと共有 | ||
外部ディスプレイ出力 | 最大7,680×4,320ドット | ||
記憶装置 | SSD | 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2) | |
光学ドライブ | ドライブの種類 | – | |
読み出し速度 | – | ||
書き込み速度 | – | ||
サウンド機能 | サウンド規格 | ハイ・デフィニション・オーディオ準拠 | |
スピーカー | ステレオスピーカー内蔵 (1W×2) | ||
マイク | アレイマイク内蔵 | ||
Webカメラ | 207万画素赤外線 (IR) カメラ内蔵 | ||
Windows Hello | 顔認証対応 | ||
通信機能 | LAN | – | |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E) | ||
Bluetooth機能 | Bluetooth 5.3 | ||
入力機能 | ノートPC | ポインティングデバイス | 10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式) |
Bluetooth キーボード | キーボード | 84キー日本語キーボード (イルミネートキーボード) (JIS配列) | |
ポインティングデバイス | マルチタッチ・タッチパッド | ||
インターフェース | ノートPC | ディスプレイ出力 | HDMI×1 |
USBポート | Thunderbolt 4 (Type-C) ×2、USB3.2 (Type-A/Gen1) ×1 | ||
カードリーダー | – | ||
オーディオ | マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 | ||
Bluetooth キーボード | USBポート | Type-C×1 | |
セキュリティスロット | 非搭載 | ||
電源 | Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) またはリチウムポリマーバッテリー (4セル/75Wh) | ||
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法2.0) 11 |
ノートPC + Bluetooth キーボード | 約16.6時間 | |
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法2.0) 11 |
ノートPC | 約10.9時間 | |
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法3.0) 12 |
ノートPC + Bluetooth キーボード | 約7.9時間 (動画再生時) /約13.0時間 (アイドル時) | |
バッテリー駆動時間 (JEITA測定法3.0) 12 |
ノートPC | 約6.6時間 (動画再生時) /約10.7時間 (アイドル時) | |
バッテリー充電時間 | 約1.8時間 | ||
消費電力 | 最大約65W | ||
エネルギー消費効率 | 12区分 20.2kWh/年 (AA) | ||
サイズ (突起部除く) | ノートPC + Bluetooth キーボード | 幅313.5mm×奥行き217.9mm×高さ14.6~19.9mm | |
質量 | ノートPC | 約1.35kg | |
ノートPC + Bluetooth キーボード | 約1.65kg | ||
保証期間 | 本体:購入日より12ヶ月間のインターナショナル保証+購入日より12ヶ月間のASUSのあんしん保証 (日本国内保証・要登録) バッテリーおよびACアダプター:購入日より12ヶ月間の日本国内保証 | ||
ビジネス統合アプリ | Microsoft Office Home and Business 2021 (デジタルアタッチ版) + Microsoft 365 Basic (1年間使用権) | ||
Xbox Game Pass | Xbox Game Pass Ultimate (3ヶ月利用権) | ||
主な付属品 | ASUS 65W USB Type-C アダプター、USB Type-C to Type-C ケーブル、製品マニュアル、製品保証書、ASUS Pen 2.0、Bluetooth キーボード |
コメント