スイフトスポーツ【ZC33S型】1年間のった感想!レビュー!コンパクトスポーツ!コスパ最強オススメ!

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

管理人がスイフトスポーツ【ZC33S型】に乗り出してから1年以上経過しましたので、レビューを掲載します。

スイフトスポーツ【ZC33S型】のスペック

車名・型式 ZC33S
駆動方式 2WD(前2輪駆動)
トランスミッション 6MT 6AT
機種記号     VBRM VBRK
セーフティパッケージ   VBRM-J VBRK-J
装着車 全方位モニター用カメラ VBRM-JM VBRK-JM
  パッケージ装着車
寸法・重量 全長(mm) 3,890
全幅(mm) 1,735
全高(mm)※1 1,500
室内寸法(mm) 長さ 1,910
1,425
高さ 1,225
ホイールベース(mm) 2,450
トレッド(mm) 1,510
1,515
最低地上高(mm) 120
車両重量(kg) 970 990
乗車定員(名) 5
性能 燃料消費率(km/L)※2 16.4 16.2
(国土交通省審査値)
主要燃費向上対策 可変バルブタイミング、電動パワーステアリング、筒内直接噴射、ロックアップ機構付トルコン(6AT車)
最小回転半径(m) 5.1
エンジン 型式 K14C型
種類・弁機構 水冷4サイクル直列4気筒直噴ターボ DOHC16バルブVVT
内径×行程(mm) 73.0×81.9
総排気量(L) 1.371
圧縮比 9.9
燃料供給装置 EPI(電子制御燃料噴射装置)
最高出力(kW/rpm)ネット 103<140PS>/5,500
最大トルク(N・m/rpm)ネット 230<23.4kg・m>/2,500-3,500
燃料タンク容量(L) 37
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
動力伝達装置 変速比 前進 1速:3.615 1速:4.044
2速:2.047 2速:2.370
3速:1.518 3速:1.555
4速:1.156 4速:1.159
5速:0.918 5速:0.851
6速:0.794 6速:0.672
後退 3.481 3.193
最終減速比 3.944 3.683
ステアリング 歯車形式 ラック&ピニオン式
ブレーキ 主ブレーキ形式 ベンチレーテッドディスク
ディスク
制動倍力装置 真空倍力式
制動力制御装置 ABS[EBD付]
駐車ブレーキ形式 機械式後2輪制動
懸架装置 懸架方式 マクファーソンストラット式コイルスプリング
トーションビーム式コイルスプリング
スタビライザー形式(前) トーション・バー式
タイヤ 195/45R17 81W
 

発表前は4WDの噂もあった・・・?

スイフトスポーツ【ZC33S型】の発表前は4WDになるとの噂も一時期流れましたが、結局はFFのみでの販売となりました。

一度は、あこがれのスポーツ4WDという部類の自動車に乗ってみたかったという気持ちもあり、スイフトスポーツ【ZC33S型】の発表前にエスクードが同じエンジン(レギュラー仕様)を積んだ新型を発売したので、4WDでの発表を管理人もかなり期待していました。

4WDが出なかったのはちょっと残念です。

トヨタの新型ヤリスが4WD(GR-4)を発表するのは、正直なところ羨ましいです。(但し価格差を無視すればですが・・・)

スポンサーリンク

2020年にはハイブリッド(マイルド)が搭載される・・・?

スズキ 新型スイフト スポーツ ハイブリッド マイナーチェンジ 2020年発売

スズキは新型「スイフト スポーツ」に新しいハイブリッドを搭載して2020年に発売する。

ヨーロッパでは2020年3月に発売。

新型「スイフトスポーツ」に搭載されるハイブリッド(マイルドハイブリッド)は、WLTPコンバインドサイクルで最大20%のCO2排出削減、トルクの増加、15%の燃費向上を実現。

改良版、新K14D Boosterjetエンジン 1.4L 直列4気筒直噴ターボを搭載。

新しく開発されたパワートレインは、設計上非常に軽量で、15kg未満の重量アップ。
48ボルトのリチウムイオンバッテリー、スタータージェネレーター(ISG)、および48V-12Vコンバーターで構成されている。

ISGはベルト駆動、ローダウンからの追加トルクでガソリンエンジンを支援し、2,000 rpmから173 lb-ft(235 Nm)を提供。

バッテリーとコンバーターユニットは、重量配分を改善するためにフロントシートの下に配置。48V自己充電ハイブリッドシステムは、10 mph(16 km / h)未満の都市速度でEVのみで走行、燃料消費をさらに改善する。

<carscoops>

4WDではありませんが、来年のマイナーチェンジでハイブリッド(マイルド)が搭載されるそうです。

スイフトスポーツ【ZC33S】2020年マイナーチェンジの情報はこちら

欧州でのハイブリッドは「48V」が主流だそうで、それに「ボルト数」を合わせてくる様です。

これがどのくらい走行性能に影響が出るのか興味津津です。

ホンダのFIT2には「ハイブリッドRSの6MT」がラインナップされていましたが、FIT3ではラインナップ落ちしました・・・。

マイナーチェンジ後のスイフトスポーツ【ZC33S型】のラインナップが、ノーマルエンジンとハイブリッドの併売になるのか、ハイブリッドオンリーになるのかも興味があります。

管理人の予想では、併売であればハイブリッドよりもノーマルエンジンの方が売れると予測します。

現状スズキのラインナップでも、マイルドハイブリッドとフルハイブリッドでは、マイルドハイブリッドの方が売れています。

また、 ディーラーでも価格差を埋めるだけのメリットが得られないとの事で、フルハイブリッドとマイルドハイブリッドが選択できる場合は、マイルドハイブリッドを勧めてくる場合が多いのが現状です。

管理人の【ZC33S型】スイフトスポーツの妄想カスタム記事はこちら!

スイフトスポーツ【ZC33S型】のレビューは・・・?

話がそれましたが、ここから管理人が1年間実際に乗った感想です。

デザイン

管理人的には、ZC31S~ZC33Sの中ではイチバン好きです。

フリント・サイド・アリの各アンダースポイラーやテールゲートスポイラー等が標準で全て装備され、オプションで購入する必要が無いのも高いポイントです。

外装の後付けは案外高く概ねどのメーカーでも、フリント・サイド・アリの各アンダースポイラーを後付けすると、15~16万円は掛かります。

コンパクトスポーツというカテゴリーでは、3ナンバーに拡張されたトレッドを含めて、外国勢にも負けていないと感じます。

管理人の【ZC33S型】スイフトスポーツ関連記事はこちら!

内装

価格相応でプラスティッキーな部分は否めませんが、それでもかなり雰囲気は出ています。

ところどころの赤いアクセントがスポーツモデルであることを印象付けています。

シートもノーマルでも十分なホールド感も出ておりますし、運転席にはシートヒーターまで標準装備されています。

但し、長距離には向きません・・・確実にお尻が痛くなります。

ステアリングは、下側の一部が革で覆われ折らず、樹脂がむき出しの「Dリング」形状となっています。

下側まで革で覆われていれば、言う事が無かったのですが、ここだけが管理人的にはマイナスポイントです。

調整機構は、シートの前後だけでなく、ステアリングにチルトとテレスコピックも付いていますので、かなり柔軟にシート位置を調整する事ができます。(この価格帯でテレスコピックが付いている車は小数ですので、かなり高ポイントです)

収納は、期待できません・・・

出来れば、カップホルダーは「Aピラーの下のエアコンの吹き出し口」付近の運転席・助手席の両側に欲しかったところですが、この辺りはスポーツモデルということで、割り切るしかありません。

FITと比べるとユーティリティーは勝負になりませんが、スポーツモデルと割り切るしかありません。

その他、細かい収納スペース等もあまりありません。

リアゲート下のアンダートレイすらオプションです。

ただの発砲スチロールのですが、これが30,000円弱もするのは驚きでした。

管理人的には必須アイテムでしたので購入しましたが、コスパが悪すぎて屈辱的にも感じました。

動力性能

大排気量のスポーツカーと比べれば、不満も出てくるのでしょうが、このクラスのコンパクトスポーツとしては、申し分無しです。

1トン切りのボディーを引っ張るには十分な動力性能があります。

管理人は大型バイクにも乗りますので、大型バイクとの比較になりますが、絶対的な加速性能はさすがに大型バイク劣ります。

しかし、乗っている感覚としては遅さは感じません。

むしろ300万円以内で買えるクルマとうい条件で括れば、間違いなく速いクルマです。

ECUチューンをするとさらに速くなる様ですが、10万前後の費用が掛かりますので、コスパを考えると、ノーマルでも十分かと感じます。

5万円だったら管理人もしていたと思います。

但し、燃費が悪くなるという情報もありますので、ECUチューンを検討している方は注意してください。

レブリミットは低めですが、概ね3,000~5,000回転前後を使って走る様にするとスムーズに走れます。

足回り

フロントはストラット、リアはトーションビームです。

管理人は、インチダウンしタイヤサイズを「205/50R16」にしています。

スポンサーリンク

幅を1センチ増やし、タイヤも「DUNLOP DZ102」というロードスポーツタイヤに変えていますので、ノーマルと単純比較はできませんが、この状態でもかなり粘ります。(グリップします)

かなりのハイペースで、お山を走っても安定感もありますし、何よりもトーションビームにも拘わらず、リアが安定しているのが驚きです。

リアの接地感がしっかり出ているのでかなり安心感もあります。

ノーマルの足回りにかなりの満足感があるので、車高調整キットを入れるかどうかもかなり迷うところです。

そんなに高価な車高調整キットを入れる事は予算的に厳しいので、入れるとすれば「TEIN FLEX Z」辺りの価格帯のものになるかと思うのですが、この価格帯のレベルだと下手をするとノーマルよりもバランスが崩れる様な気もします・・・

見た目重視で、車高を下げるのもアリだとは思うのですが・・・

ブレーキ性能

冷感時はかなりカックンします・・・

温まってくると普通になります・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ストリート程度であれば、車両重量が軽い為、十分なストッピングパワーが出ますので、パッドを交換する必要も無いと思います。

サーキット走行等を視野に入れるのであれば、サスペンションを含めて交換した方が良いでしょう。

シフトフィール

シフトフィールはお世辞も良いとは言えませんが、不満も無いという感じです。

停車時から1速になかなか入らなかったり、3速から2速にシフトダウンする場合に引っかかりを感じる場合があります。

しかし、まだまだ走行距離が少ないので、もう少し走れば馴染んでくるかもしれません。

ペダル配置も特に問題ありません・・・

ヒールアンドトゥについては、しっかりブレーキを踏んだ状態で行えば、ブレーキベダルとアクセルペダルの高さも同じくらいになりますので、むしろやり易いです。

逆に街乗り等で、ブレーキを浅く踏んだ状態でしようとするとアクセルを空振りします。

ZC33S型スイフトスポーツのタイヤの購入ならこちらのサイトから!

総評

200万程度で買えるスポーツモデルとしては、唯一無二と言えるでしょう。

価格・性能のどれをとっても他社には真似できないと思います。

塗装については標準色は弱いです。有料色の方は塗膜が1層増えるそうですので、できれば有料色を選んだ方が良いと思います。

ZC33S型スイフトスポーツを1年半のった再評価はこちら!

まとめ

コンパクスポーツクラスではダントツのコストパフォーマンス!

動力性能・運動性能・旋回性能のどれもノーマルでも満足できるレベル!

200万でこの性能は他社の追従を許さない!

買って後悔無し!

管理人の【ZC33S型】スイフトスポーツの記事はこちら!

但し前提条件として大排気量スポーツカーと比較しない事!

標準職の塗装が弱いので、10年持つか不安・・・

有料色なら塗膜が1層増えるので安心・・・かもしれない

ZC33S型スイフトスポーツのタイヤの記事ならこちら

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました