老眼&鳥目で最近夜に自動車を運転するのが特に怖い、アラフィフヘタレおっさんの管理人です。
さて、いつごろからだったのか不明ですが・・・
最近、愛車のZC33S型スイフトスポーツからの異音に気づきました。
異音がでるタイミングと症状は?
異音が出るタイミングは、ごく低速からのブレーキングで、止まる瞬間にフッとブレーキを抜いた時に・・・
【ガキガキ】とか【ガガガッ】とか【ギギギッ】という異音がすることです。
音はするもの?
さて、こういう異音って気になりだしたら、仕方がありません。
とりあえずネットで情報を収集すると・・・
ごく低速からのブレーキングで、止まる瞬間にブレーキを抜くと・・・
多かれ少なかれ【ガガガッ】っという音はするものだそうです・・・
ネットの情報は、テキスト情報なので・・・
どの程度でどんな音・・・
というのが、分かりませんが・・・
管理人の感覚では、ちょっと音が大きすぎるかな???
という感じがしました。
豪雪の影響か?
とくに今年は豪雪で・・・
かなりの凸凹道を・・・
フレームが捻じれるんじゃないかと状態になりながら走った事もあるので・・・
どこかに異常が出ててもおかしくありません。
音がするのがブレーキを掛けた時だけだったので、とりあえずブレーキを疑ってみます・・・
スマホで、動画を撮ってみましたが・・・
上手く音を拾えていませんでした。
また、感覚的にですが・・・
フロントの左側から音が聞こえる気がします。
とりあえずブレーキパッドを外して組み直してみる
さて、自分で、できることは限られていますが・・・
ローターを見ると・・・
左側のフロントに線が入っています。
他のローターには、このような線が入っていませんでしたので・・・
なにか小石でも挟んだのかなと思い・・・
とりあえずブレーキパッドを外して、目視点検後に組み直す事にしました。
クルマのブレーキは分解したことが無いのでやり方が分からない
さて、管理人は、バイクのブレーキはたまにメンテナンスするのですが・・・
クルマについては、やったことがありません・・・
パッドもどうやって外すのか全く分かりません。
やり方が分からないのでキャリパーサポートから外そうとしてかなり苦労した
ということで、ブレーキキャリパーに付いてるボルトをとりあえず外してみようと思ったのですが・・・
ブレーキパッドを外すには、本来は、下の写真の黄色のボルトを外す様ですが・・・
分からないので、キャリパーサポートごと外そうとしてしまい、赤いボルトを外してしまいました。
しかし・・・
このボルトがかなり固い・・・
17ミリソケットなのですが・・・
通常のメガネレンチでは、硬くてはずせません・・・
結局、鉄パイプでメガネレンチの柄を長くしてようやく外せました・・・
ボルトを締める時に、どこまで締めるか分かる様に、マジックで印を付けておいたのですが・・・
ネジを緩める為に、CRCを吹きかけたら、マジックの目印も取れてしまい・・・
最終的には、締め付ける時のトルクが全く分からない状態となりました。
残念ながらサービスマニュアルは持ち合わせていませんので、締め付けトルクが分かりません・・・
ボルトの直径は、12ミリでしたので、一般的なトルクをネットで調べてみると・・・
自動車等の場合は、76Nとのこと・・・
トルクレンチを使って、76Nで締めてみても、外した時よりも弱い感じだったので・・・
結局、最後は、メガネレンチに鉄パイプを付けて、外した時の感覚で締め付けました。
パッドは綺麗だった
さて、キャリパーを外して、パッドも外してみましたが・・・
綺麗なものでした・・・
パッドスプリングがローターに擦れているという事もなさそうだったので・・・
ピストンのダストブーツにシリコンスプレーを吹きかけて組み直しました。
内側のパッドのピンが片方無い?
内側のパッドの裏側には、ピンが付いているのですが・・・
ピンが片方だけありませんでした・・・
もしかしたら、これが異音の原因かと思ったのですが・・・
念のため、フロントの右キャリパーのパッドを悪戦苦闘しながら確認してみると・・・
右側も同じように片方にしかピンが付いてないので、異常ではない様です。
しかし・・・
塩カルの影響か・・・
まだ、1回目の車検も受けていないのに、結構キャリパーが錆びている気がします。
目視点検では異常は無かった
結局、目視点検では異常は確認できませんでしたので、そのまま組付けけて・・・
走行してみると・・・
異音は収まっていませんでした・・・
まとめ
自分でできる事はやってみようと・・・
試みましたが・・・
原因も特定できず・・・
症状も直せませんでした・・・
諦めてプロにお任せするしかありません。
ちなみに、ディーラーに点検依頼の連絡をして・・・
状況を説明すると・・・
ブレーキの分解・清掃は・・・
資格がいるとのことで、怒られましたが・・・
自分名義のクルマであれば、何をやっても良いようです。
あくまで資格がいるのは、他人名義のクルマを整備する時です。
しかしながら、いくら自分名義であっても、ブレーキ等の制動装置は、整備不良が事故につながる可能性があるので、専用工具と知識が無い場合は、やはりプロに任せた方が安心できます。
管理人も自分でやっては見ましたが・・・
結局、解決できませんでしたので・・・
こんな事なら無駄な時間を掛けて頑張らずに、最初からプロに頼めば良かったと反省しております。
コメント