へっぽこヘタレシステム管理人の管理者です。
Windows11の提供が始まったとのことで、さっそく試しに導入しましたので・・・
インストール方法を忘備録として掲載しておきます。
WindowsUpdateでは提供されてなかった
管理人のパソコンは【Windows11】のインストール適合はありましたが・・・
ネットの記事などで紹介されている【WindowsUpdate】ではまだ導入できない様でした。
ということで、他にインストールする方法がないか確認したところで、直接ISOファイルをダウンロードしてインストールする方法があるとのことで・・・
早速ダウンロードしてみることにしました。
ISOファイルからインストールする
上記のサイトから【Windows11】をダウロードできます。
ISOファイルやインストールメディア作成ツールをダウンロードできます。
管理人は、インストールメディアダウンロードツールを使用しました。
USBメディアを作成する
インストールメディアツールから【Windows11】インストール用のUSBメディアを作成できます。
これは【Windows10】の時と同じです。
ダウンロードに時間が掛かりますが・・・
管理人の通信環境では、30分~40分程度でUSBメディアができました。
インストールは、USBメディア内の【setup.exe】を実行すれば・・・
あとは勝手にインストールされます。
GUIの感じが結構変わった
さて、インストールが完了していざ起動してみると・・・
今までの【Windows】とはかなり感じが変わった様に見受けられます。
タスクバーのアイコンの並びが結構変わり・・・
【ChromeBook】や【MacOS】の様な感じになりました。
結構違和感を感じます。
【Windowsキー】を押すと・・・
Androidスマホのアプリ画面の様に画面が展開します。
ず~っと【WindowsOS】に慣れしたんだ身としてはイマイチ慣れません・・・
エクスプローラーもなんだかグラフィカルになりました。
メニューバーが結構変わり、フォルダオプションの設定画面の開き方が分かりません。
タスクバーを右クリックして、タスクマネージャを開くこともできなくなりました。
【Windowsキー + Xキー】でメニューが開けますので、原則ここからアクセスすることになりそうです。
もしくは・・・
【Windowsキー + Rキー】で直接コマンドを入力して起動するかになります。
結構慣れが必要かもしれない
とりあえず、インストールしただけで、殆ど触っていませんが・・・
メニューバーが結構変わったり、タスクバーでできる操作が変わったりしており・・・
今までの【Widnows】とはかなり勝手が違うように感じます。
慣れればそんなものかもしれませんが・・・
慣れるまでには、若干イロイロなことが手間取りそうで面倒そうです。
今回は、試験的に導入しただけですが・・・
メインのPCに本格的に導入するかは、もう少し様子を見ながら検討したいと思います。
コメント