へっぽこヘタレシステム管理者の管理人です。
さて管理人が勤務する役所は・・・
地方の田舎ですので、財政状況も厳しい・・・
ということで、パソコンのリース期間も一般的な法定耐用年数よりも長めに設定されています。
おそらくですが、全国の自治体でも長い方だと思っています。
リース期間が長くてこまるのは・・・
マイクロソフトのOSのサポート期限とリース期限が結構ずれるという問題です。
現在、使っているOSは【Widnows10】ですが・・・
いまのところ【Windows10】のサポート終了時期は【2025年10月14日】となっており・・・
職場のパソコンのリース期限よりも早い時期にサポートが終了することが既に決まっております。
端末のスペック的には【Windows11】のインストールは可能なのですが・・・
職場のパソコンのすべてを【Windows10】から【Windows11】にアップデートしなけれならないと考えると・・・
今から頭が痛い話です。
数台検証はしてみましたが、 【Windows10】から【Windows11】 のアップデートは、1~2時間掛かりますし・・・
仮に各個人でアップデートを指示したとしても、その間は仕事ができませんで、タイミングを調整する必要があります。
また、アップデート用のISOファイルもかなり容量が多いですので・・・
各端末にダウンロードさせるにしてもネットワーク負荷が過大に掛かる事となります。
さて、それでなんとか【Windows11】にアップデートしたとしても・・・
次は、【Internet Explorer】が使えない問題が発生します。
管理人の職場のWEBシステムのいくつかは、 【Internet Explorer】 にしか対応しておらず・・・
【Edge】や【Chorme】では動かないものがあります。
ネットで調べると【Edge】の【 Internet Explorer 】モードがあることが分かり早速試してみました。
【Edge】を立ち上げ・・・
設定 → 既定のブラウザ → Internet Explorer モードでサイトの再読み込みを許可するを【許可】
に設定します。
Internet Explorer モード でアクセスサイトが決まっているなら【Internet Explorer】モードページにサイトを適宜追加します。
せっていが終了したら、【Internet Explorerモード】開きサイトを【Edge】で開き・・・
設定項目から【Internet Explorerモードで再読み込みをする】を選択します。
【Internet Explorerモードで再読み込みをする】を選択すると・・・
次回以降も 【Internet Explorerモードで再読み込みをする】 かどうか選択ができます。
さて、実際に試したみたところですが・・・
【Internet Explorerモード】 で使えるシステムもあれば、使えないシステムもありました。
SIベンダにこのことを伝えて、【Windows10】のサポート終了期限までに、なんとか【Egde】対応を依頼したところですが・・・
対応してくれるか怪しいところです・・・
しかし、全国の自治体のシステムでどのくらい【Internet Explorer】でしか使えないモノがあるのか不明ですが・・・
2025年には 【Internet Explorer】 問題が発生したりするのでしょうか?
コメント