新型コロナウイルス騒ぎでテレワークが騒がれています。
テレワークとは違いますが、せっかくなので試しに、自宅のフレッツ回線にスマホからVPN接続する方法を試してみたので、その方法をご紹介します。
自宅のフレッツ回線のグローバルIPを調べる
まずは・・・
自宅のフレッツ回線のグローバルIPを調べます。
これは、素直に自分のグローバルIPを調べるサイトを使いましょう。
上の画像の様に常時されますので、メモっておきます。
ホームゲートウエイの設定
管理人の自宅のホームゲートウエイは【PR-400MI】という型番でした。
加入時期により若干【GUI】は異なるかと思いますが、ほぼ同じ設定方法だと思います。
VPNサーバーの起動
上の図の様にホームゲートウエイにログインして
詳細設定 → VPNサーバ設定
VPNサーバ機能の起動にチェック → 設定
VPNアカウント接続 → 編集
と設定します。
VPNサーバ設定の編集
次に上の図の様に、
- 接続名
- ユーザー名パ
- スワード
を設定します。
忘れない様にメモしておきましょう。
グローバルIPが変わった時のメール通知の設定
グローバルIPは、定期的に変わりますので、上の図の様に【IPアドレス通知設定】をします。
上の画面を次の様に設定します。
- メール通知の有効無効にチェック
- SMTPサーバーを入力
- ポート番号を入力
- 差出人メールアドレス を入力
- 送信可否にチェック を入力
- スマホのMACアドレス を入力
- 通知先メールアドレス(スマホのメール) を入力
事前共有鍵の取得
最後に【表示】を選択し、【事前共有鍵】を表示させメモリっておきます。
なお、更新を押すたびに【事前共有鍵】が変わりますので注意してください。
スマホ側の設定
次にスマホ側の設定です。
VPN設定の画面を開く
WI-FI接続を切って、もっとみるを選択します。
アンドロイドのバージョンによって異なると思いますので注意してください。
VPNを選択します。
VPNプロファイルの設定
VPNプロファイルを設定します。
- 名前を入力(なんでも良い)
- タイプ → 【L2TP/IPSEC PSK】を選択
- サーバーアドレス → ホームゲートウエイのグローバルIPを入力
- 事前共有鍵 → ホームゲートウエイで表示された物を入力
ホームゲートウエイのVPNアカウントで設定した
- ユーザー名
- パスワード
を入力する。
VPNへ接続
VPNの画面に戻って・・・
接続を選択
うまく接続されたら
接続されましたと表示され
画面の上部に【鍵マーク】が表示されます
正常接続できるか確認
ホームゲートウエイに接続してあるNASをLTE回線を使って覗いてみる
試しに、LTE回線で自宅のNASに接続します。
NASの中の動画が見れました。
以上で終了です。
難易度
難易度はそれほど高くありませんが【事前共有鍵】が長いので、打ち間違えに注意が必要です。
管理人の環境では、コピペでメール送信するということができませんでした。
無料のダイナミックDNSサービスを使えば、メール通知の設定は不要です。
まとめ
ホームゲートウエイのIPアドレスを調べる
ホームゲートウエイのVPNサーバの設定をする
スマホのVPN接続の設定をする
コメント