超底辺へっぽこヘタレ地方公務員の管理人です。
なるべくブログでは身バレしないように仕事に関する記事を投稿してきましたが・・・
なんだか最近はどうでもよくなってきました。
異動が早いと仕事を覚えるのが辛い
想定よりも早い異動を3回も経験し・・・
こっちの精神がそれに追いつけずかなり追い詰められています。
時期も悪くどうしても目立つ部署なので議員の標的にもされやすく・・・
まさに踏んだりげったり・・・
しかも今年の異動で上二人が変わり・・・
非常にやり難い・・・
やり難いというのはこっちが分からないことがあっても・・・
上に聞いても分からないので・・・行き詰るという八方ふさがり状態・・・
こっちもいい歳なので、上のフォローが望めなくても・・・
上をフォローしなければ行けないのでやりきれない・・・
次に下を見ても・・・
自主性・主体性・責任感が感じられない・・・
現状は、部署内の業務の1から10まで管理人が目を光らせておかないと危険極まりないというプレッシャー・・・
もしなんかあれば管理人がイチバン分が悪い立場にされること必至です。
先日の議会の一般質問の答弁書作成でもそうでしたし・・・
なんだかやりきれないですね。
責任は適度に分散したいのですが・・・
自分が所属する部署ながらイマイチ誰も信用できないので分散も難しい。
反対にこっちはある程度、責任ある立場なので、なにかあればこっちが責任を問われるという矛盾。
やってられん・・・
年齢構成がいびつ過ぎてどうしようもない
管理人が勤務する役所の年齢構成がいびつな事もあるのですが・・・
【係長】以上の役所とそれ未満の役職の人数構成がほぼ同じ状態なので・・・
【なんとか長】といっても管理職以外は兵隊みたいなもんです。
しかし【なんとか長】なりの仕事は増えますので・・・
兵隊もやりながら【なんとか長】の仕事もしなければいけないという辛さ・・・
昨年は直属の上司が【それなりに】仕事をこなしてくれた・・・
管理人が所属する部署の業務に知見があるので決めることは決めてくれた・・・
ので、まだ楽だったのですが・・・
今年は、直属の上司が・・・
管理人が所属する部署の業務にまったく知見がないので・・・
いちいちなんでも聞いてくる・・・分からないので自分で決められない・・・
これを相手にするのが結構面倒くさい。
一般的に役所の場合は異動しても3か月も立てばそこそこ事務は掌握できてくるものなのですが・・・
【そこそこ特殊な部署】なので苦手意識があるだけで拒否反応が出るとにっちもさっちもいかないこともまた事実・・・
気持ちは分からなくもないですが・・・
こっちも全く余裕がないので、できれば仕事は自走で勝手にやって貰いたい。
しかもDX関連で問題や山積みです。
- 1.自治体システムの共通化・標準化
- 2.マイナンバーカードの普及・促進
- 3.自治体の行政手続きのオンライン化
- 4.自治体のAI・RPAの活用
- 5.テレワークの推進
- 6.セキュリティ対策の徹底
ぶっちゃけ管理人が勤務する自治体ではこのどれもが遅れています。
全国的にみても遅れている方だと思います。
さらに民間事業者の通信サービスがない山間部には自前の通信ネットワークがあるのでインフラの老朽化問題も山積しています・・・
しかし予算が付かないので修繕もままならない・・・
にっちもさっちもいきません。
流行りのDXのせいで仕事が忙しい
昔はそほれど酷い部署では無かったのですが・・・
最近ではどこも同じかもしれませんが、イロイロと仕事が増えて困ります。
いったい役所の中で楽な部署ってあるのだろうか???
と思うくらい・・・
激務化していますね・・・
コメント