へっぽヘタレドライバーの管理人です。
日に日に鳥目が酷くなり・・・
夜運転するのが怖い、今日この頃です。
さて、11月も中旬となり・・・
家のクルマも冬支度が必要となったので、天気の良い日に思い切って・・・
スタッドレスタイヤに交換しました。
例年は・・・
ZC33S型スイフトスポーツは、自分で・・・
GK1W型エクリプスクロスは、タイヤが重いのでディーラーで・・・
と決めていたのですが・・・
交換料金が、税込みで、4,400円もするので、今年はケチって自分でやることにしました。
ちなみに、同日に2台連続でやったのですが・・・
もともと体力のない上に、アラフィフという加齢が重なり・・・
作業が終わるころには、立ってまともに歩けないくらいにフラフラになりました。
所要時間は約2.5時間でした。
作業工程は・・・
- 片輪を前後ジャッキアップ
- タイヤを外す
- 外したタイヤを掃除する
- ハブ周りを掃除する
- ブーツ等のゴム類にシリコンスプレーを吹き付けてなじませる
- スタッドレスタイヤに交換する
- ジャッキを降ろす
- トルクレンチでハブナットを締める
- タイヤに空気を入れる
という具合です。
兎に角、タイヤが重いので、車庫からひっぱり出してきたり、片付けたりするのにかなりの体力を消耗しました。
また、ジャッキアップもかなり疲れます。
ハブナットの取り外し、取り付けは、AC電源のインパクトレンチで、楽をさせてもらいました。
ZC33S型スイフトスポーツのサビの進行具合は?
さて、ZC33S型スイフトスポーツのサビの進行具合ですが・・・
9月の車検で、徹底的にサビを落としてもらい・・・
ローターや足回りにシャシーブラックを塗ってもらい・・・
キャリパーも塗装してもらったので・・・
綺麗そのものでした・・・
とくに、フロントディスクのベンチレーテッドの部分のサビが見えないのが精神的に良いです。
これは、改めて思いますが・・・
新車の時にやってもらえばよかったと思います。
ただ、まだ冬を経験していませんので、来春のタイヤ交換時にどのくらい・・・
冬場の塩カルで、どのくらいダメージを受けるかが未知数です。
もし春になっても、今の状態を維持できているとしたら、かなり有効な方法だと思います。
ブーツ等のゴム類には、効果があるのかイマイチ不明ですが・・・
シリコンスプレーで油膜を作って、割れの予防をしておきます。
BK1W型エクリプスクロスのサビの進行具合は?
対して、BK1W型エクリプスクロスのサビの進行具合です。
こちらは、3月に車検を受けましたが、スイフトの様なサビ落としや塗装などの処理はしていません。
ただし、このクルマではスキーには全くいっていませんので・・・
塩カルの被害は、スイフトスポーツよりも少なく・・・
車検を受ける前の、スイフトスポーツの状態を比べても、かなりサビの進行は抑えられていると思います。
とすると・・・
やはり、冬場の塩カルは、かなりクルマに対して、悪影響を出しているということは、想像に難くありません。
いちおう今のところ、このクルマも来春の1年点検の時に、スイフトスポーツと同様の処理を、ディーラーにお願いする予定です。
もともとあまり距離も走っていないクルマですが・・・
冬にクルマに乗ると、痛みが早くなるのは間違いありません。
タイヤ交換税込み4,400円は高いか安いか?
さて、ディーラーに持ち込んでタイヤを交換してもらうと税込み4,400円です。
自分やったら、とりあえずタダです。
しかし、かなり体力を消耗します。
高いと感じるか安いと感じるかは・・・
人それぞれの年収等によって感覚はことなるかと思いますが・・・
管理人ごときの収入では、正直なところ・・・
かなり高いと感じます。
半額の税込み2,200円だったら・・・
間違いなく、お願いすると思います。
晴れた日にゆっくり、休憩をとりながらやるとすれば・・・
自分でやった方が良いかなと思えます。
ちなみに、ディーラーで交換を頼んでも、外したタイヤの掃除はしてくれませんので・・・
家に戻ってから、袋から出して・・・
タイヤとホイールの清掃は自分でやる必要があります。
自分でやれば、外したついでに、その場で掃除もできますので・・・
この手間を考えると、タイヤの積み込みや荷下ろし、ディーラーまでの移動時間等を含めると・・・
結果的に、自分でやった方が、トータルで掛かる時間は、短いかもしれません。
コメント