エクリプスクロスのスタッドレスがパンク 持っていくのが面倒なので自分で直してみる 使ったのはミニスティックタイプ!

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

へっぽこヘタレドライバーの管理人です。

さて、先日エクリプスクロスのタイヤを夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換したところですが・・・

なんと、スタッドレスタイヤがパンクしていました。

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換はディーラーでやったのだが?

さて、自分で気づかなかったのならまだ我慢もできますが・・・

スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換はディーラーで車検のついでにやってもらいました。

ディーラーは交換するだけで、タイヤの状況は確認しないのですね。

普通は確認しませんかね?

そろそろミゾないので買い替えが必要だとかか・・・

パンクの状況

倉庫からスタッドレスタイヤをひっぱりだし・・・

ローテーションを確認しているときに気づきました。

かなり太いネジが刺さっていました。

抜いたら・・・

【プシュ~】という音と共に空気が抜けます。

抜けるのは仕方がないのですが・・・

コンプレッサーがないので後から空気を入れる方が大変。

スポンサーリンク

とりあえず応急処置

とりあえず応急処置です。

倉庫をあさると・・・

10年以上前に購入したパンク修理キットが出てきました。

ラバーセメントはまだ固まっていませんので、なんとか使えそうです。

ただ、タイヤにねじ込むスティックがの経年劣化がかなり怪しい・・・

説明書も紛失しているので作業は適当です。

とりあえず、リーマーで、穴を拡張して削って綺麗にします。

リーマーを突っ込んでグリグリですね。

この作業を数回(最低3回くらい)を丁寧にやらないとダメだそうです。

ミニスティックを差し込む

ミニスティックを穴に突っ込むのですが・・・

10年前の代物です。

パッキンが付いていた茶色のシーラーがかなり劣化しています。

大丈夫かな???

最後に、スティックにラバーセメントを塗りまくって刺して抜きます。

10年前の代物なので茶色の部分がかなり劣化しています。

スポンサーリンク

刺し方は、まっすぐです、ひねってはいけません。

管理人は、説明書がなく、よく分からなかったので、最初は捻ってしまい・・・

やり直ししました。

※硬くてなかなか刺さらないとついついねじ込んでしまう

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ミニスティックと赤いワッカの部分が触れるまで差し込めば・・・・

入ったことになるそうです・・・

あとは、リーマーを抜くのですが、

管理人の場合は、抜くときにミニスティックがちぎれました。

本当は、形状を維持したままリーマーだけが抜けて・・・

タイヤの表目から3ミリほど残してカットするのですが・・・

穴の表面よりもやや凹んだところでちぎれました。

水を掛けてみましたが、とりあえず空気漏れは収まっている様子。

ただ、途中でミニスティックがちぎれたのが心配です。

やはり早めにタイヤショップでしっかりと直して貰った方が良いかもしれません。

ミニスティックタイプは簡単

始めて使いましたが、このミニスティックタイプは、非常にラクですね。

管理人の在庫がが10年前の代物だったので、上手くいきませんでしたが、

新品であれば問題ないと思います。

クルマやバイクに取り合えず積んでおけば、安心感は出ますね。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました