Bluetoothが2時間切れないMCO TENMT03 を試してみたが?

スポンサーリンク
037-PCスマホ等

ヘタレアラフィフシステム管理者の管理人です。

さて、キーボード難民の次は・・・

テンキー難民となっています。

いろいろとテンキーを試していますが、

いまだにベストが見つかっていません。

これまで試したのは・・・

  • EPOMAKER EK-21X
  • DENTEN
  • アマゾンの電卓兼テンキー

です。

結果的ですが・・・

EPOMAKER EK-21がいまのところイチバン使いやすいです。

キーボードがKeychronのQ1 HEなので、

高さがあることから、高めのテンキーの方が使いやすい様です。

Bluetoothのテンキーはどれも、接続がすぐに切れる(5分くらい?)ので、

多くの場合、1打目が反応しないので、イライラすることが多いです。

その中でも、復帰の速度は・・・

EPOMAKER > アマゾン > DENTEN

なのですが、

DENTENに至っては復帰が遅すぎて、2~3打目まで反応しなくて、

正直使い物にならない。

2時間切れない? MCO TENBT03

そこで、ネットで調べていると、

なんと2時間Bluetoothが切れないテンキーがるとのことで、

早速試してみました。

MCO TENBT03

という機種です。

管理人があまり好きではないパンタグラフ式で、

高さも低いですが、

Bluetoothがすぐ切れるのと、高さトレードオフと諦めました。

たしかに、Bluetoothがすぐに切れないので、

テンキーとしては非常に使いやすいと思います。

NUMロックも【7】の上では無くさらに上なので、

【7】を押し間違えて、NUMロックを押すということも避けられます。

管理人は、左手テンキーの修行中の身であり、

まだまだブラインドタッチはできないので、

タイプミスが多い事から、なるべくタイプミスが出にくいテンキーが良いです。

そう考えると・・・

一般的な電卓ってわざとキーが離れているんだなと思いました。

当たり前ですがキーが少し離れている方がタイプミスが減ります。

昔は、テンキーに電卓が付いたモノではなく、

電卓にテンキーが付いたモノがあったのですが、

最近は、販売していないようです。

結構、需要があると思うのですが、なぜ市場から消えたのでしょうか?

不思議です。

さて本題の【MCO TENBT03】ですが・・・

パソコンの設定が英語配列だと・・・

【カッコ】と【=】が使えませんでした。

アマゾンのモノは、パソコンの設定が英語配列でも、

印字通り記号が入力できるのですが、

【MCO TENBT03】ダメでした。

日本語配列しか対応していない様です。

Bluetoothが切れないのは良いのですが、

流石にこれにはガッカリ。

どうやらキーマップが専用キーではなく、

シフト+【8 or 9 or =】が割り当てられている様です。

スポンサーリンク

たしかにこれだと、パソコンの設定が英語配列だと印字通りに

タイプできません。

結果的に・・・

DENTENはBlutoothがすぐに切れるし復帰は遅いしで使い物にならないし、

アマゾンもBlutoothがすぐに切れるし

EPOMAKERもBlutoothがすぐに切れます。

期待した【MCO TENBT03】はそもそも英語入力非対応でした。

キーが離れていてタイプミスがしにくいのは良いのですが。

まだまだ暫くは、テンキー難民が続きそうです。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

これらの中だと、

以外にアマゾンのテンキー電卓が使いやすいです。

これでBluetoothの接続がすぐに切れなければ良かったのですが・・・

Keychron Q0 MAX

こんなことなら、前々から欲しかった

Keychoron Q0 MAXを狙えば良かったと思いますが、

これは2万円越えの高級テンキーで流石に高すぎます。

そこら辺のキーボードよりも高価。

さすがに手が出ん。

もちろんこれもBluetoothで使えばすぐに切れると思います。

2.4Ghzで使えば切れないのですが、最近はドングルを使うのが嫌なので、

できればBluetooshで使いたいという感じです。

スポンサーリンク

機能紹介

快適に表計算ソフトを使用できるキー配列
Excelなどの、表計算ソフトを快適に操作できるテンキー。
セル移動に便利な十字キーをはじめ、関数や数字の入力に最適なキーを多数搭載。

表計算ソフトを快適にするESC/F2/F4キー搭載
表計算ソフトの様々なショートカット機能を本製品単体で可能。
F2:セル編集、ファイル名変更
F4:直前操作繰返し、アプリ終了(+altキー)

ショートカット操作に便利なCtrl/Alt/Shiftキー
表作成時や各アプリでのショートカット操作時に多用する便利なキーを搭載し作業効率アップ。
Alt+Tab:ウインドウ切替
Shift+十字キー:複数選択

セル移動も可能な十字キー
オフィスソフトでのカーソル操作に必要な十字キーを搭載。
テキスト段落移動やセル移動の際、本機から手を離さず操作。

Windows/macOS両対応
ファームウェア切替機能搭載でWindowsとMacどちらでもお使用可。

3台まで登録できるマルチペアリング対応
3台までの機器を登録できるマルチペアリング対応。
機器間の切り替えも簡単。

ノートパソコンと同じ「パンタグラフ方式キー」を採用
キースイッチ方式には、入力しやすいアイソレーションパンタグラフ方式を採用。
ノートパソコンと同様の操作感でご使用いただけるので、並べて使用するのに最適。

見やすい数字フォント採用
ノートPCの横に置いても数字が見やすいクッキリと大きめのフォントを採用。

気づかない間の電源オンを防ぐ、スライド式電源スイッチ採用
スライド式電源スイッチ方式を採用。
使っていない時にはオフにしておけばバッテリーの消耗も防止。

薄型軽量で持ち運びにも最適
最厚部でも薄さわずか約15mmの薄型設計でかばんの中でも邪魔にならない。
気になる重さも充電式バッテリー採用で約132gの軽量設計。

「勝手に切断された!」を防ぐロングコネクト設計
ちょっと放置していたら勝手にペアリングを切断され、入力時にイライラ…
なんてことを防ぐロングコネクト設計。
約2時間操作していなくてもペアリング状態を保持。

経済的な充電タイプ
繰り返し充電が可能な充電式バッテリー搭載。
付属のUSB Type-Cケーブルとパソコンを接続するだけで充電可能。

NumLock非連動
PC本体側のNumLock状態と連動せずに数字入力可能。

スペック

キー表示・キー数 日本語OS用36キー(FNキー含む)
キースイッチ方式 アイソレーションパンタグラフ方式
キーピッチ 約19mm
キー耐久回数 約800万回(キー単体の回数)
無線周波数帯 2.4GHz
Bluetooth規格 Bluetooth5.3(HOGP)
最大使用距離 見通し最大約10m
スチール製机等使用時 約1~3m
※使用距離は近くにあるものによって大きく変動します。
 スチールデスク、家具の近くでは著しく低下する場合がございます。
動作時間 最大約145時間(連続入力時)
※最大使用時間は連続使用時の計算値です。通信距離、使用キーなどにより大きく変動します。
充電時間 約2時間
対応OS Windows11,10/macOS10.10以降(それぞれ日本語版のみ対応)
サイズ 約幅147×奥行119×厚さ15mm
重量 約132g
マルチペアリング 3台まで登録可能
製品内容 製品本体、充電用ケーブル、取扱説明書兼保証書
保証期間 お買い上げ日より1年間

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました