約4年使ったスマホが壊れてきたので次のモノを物色中!安価な中華製品はセキュリティ面で心配だがその中でも比較的安全と言われているメーカーからコスパの高いもの選ぶ!

スポンサーリンク
037-PCスマホ等

毎日貧乏ヒマ無しの底辺公務員の管理人です。

前回の記事で、約4年使ったスマホが経年劣化と落下でボロボロとなり、そろそろ買い替えたいが・・・

安価なSIMフリースマホが最近少なくなったという記事を投稿しました。

前回の記事はこちら

最終的に、イロイロと調べた結果・・・

アメリカからハブられている・若しくはハブられる可能性がある中華メーカー以外のモノが比較的・・・

セキュリティ面でも安全性が高いという結論に達し・・・

それらのメーカーから選択することにしたろころです。

  • OPPO
  • Xiaomi
  • ZTE
  • HUAWEI

上記の主要4メーカーのうち【HUAWEIとZTE】は危険度が高いので・・・

【OPPO又はXiaomi】から選択となります。

予算は、2万円前後

欲しいスペックは・・・

  • CPU:現時点の世代であればあまりこだわりなし
  • RAM:4GBできれば6GBは欲しい
  • ストレージ:32GBできれば64GB
  • 液晶:6インチ弱 FHD
  • その他:カードリーダがついていると嬉しい

で考慮した結果ですが・・・

  • OPPO Reno5 A
  • TCL 10 5G

のどちらかまで絞ることができました。

スペックについては次のとおりです。

OPPO Reno5 A

  • CPU:Snapdragon 765G
  • メモリ:6GB
  • ストレージ:128GB
  • 液晶:6.5インチ
  • 解像度:FHD
  • ICカードリーダー:有
  • 5G:対応

TCL 10 5G

  • CPU:Snapdragon 765 SDM7250
  • メモリ:6GB
  • ストレージ:128GB
  • 液晶:6.53インチ
  • 解像度:FHD
  • ICカードリーダー:無し
  • 5G:対応

【OPPO Reno5 A】と【TCL 10 5G】を比較すると

ほぼ同等スペックです。

主な違いと言えば、ICカードリーダーの有無でしょうか。

ICカードリーダーは、電子マネーを基本的に使わない管理人にはあまり必要ではないのですが・・・

国が強力に推進しようとしているマイナンバーカードの普及と・・・

あらゆる行政手続きをマイナンバーカードとスマホを使った電子申請にリプレイスしようとしていることを考慮すると・・・

マイナンバーカードは読める機種の方が良いと思っています。

しかし、国は、何故スマホでの電子申請にこだわるのかわかりません。

たしかにスマホであれば、ほぼ間違いなく持ち歩くので、いつでもどこでも(以前言われていたユビキタス)が実現できるかもしれませんが・・・

パソコンでも良いと思うのですね・・・

しかし、国が配布する【DX関連の資料】では、パソコンという記載は無く・・・

ほぼ全てがスマホとなっています。

正直なところ、電子申請とう記載項目が多い手続きを・・・

小さいスマホの画面でやるには・・・

管理人的には無理があると思っています。

タイピングミスもしやすいし・・・

一度に表示できる項目数も少ないので、画面も見にくい。

国がスマホにこだわる理由が分かりません。

スポンサーリンク

何か裏があるとすれば・・・

高齢者を含めてスマホを無理やりにでも普及させて・・・

通信業界に金が落ちる仕組みを作りたいとしか思えません。

国がやることなんて、所詮は利権がらみですね。

と・・・話はそれましたが・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

そうなると・・・

マイナンバーカードが読めるか読めないかという点で・・・

【OPPO Reno5 A】一択となります。

しかし価格は・・・

  • OPPO Reno5 A:30,000円前後
  • TCL 10 5G:20,000円前後

とその差・・・

10,000円となります。

パソコン用のカードリーダーが3,000円前後から購入できることを考慮すると・・・

ちょっと、差額としては高いかな~という感覚です。

コスパ的には間違いなく【TCL 10 5G】です。

デザイン的な好みでは【OPPO Reno5 A】です。

オークションで、上手いこと落札できれば・・・

【OPPO Reno5 A】 も25,000円前後で入手することもできそうなので・・・

とりあえずですが・・・

オークションで【OPPO Reno5 A】を25,000円前後の価格で狙ってみようかと思っています。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました