スキーを1日楽しむには年齢や体力的な事も考えて軽い板の方が良いのか?

スポンサーリンク
035-スキー

へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

さて、管理人はおそらく同年代の平均的な方々よりも体力が無い方だと自負しています。

元々根暗ですので、小学校・中学校・高校・大学と・・・

まともに運動してきたことはありません。

完全なインドア派で、ゲームをやったりプラモを作ったりしていました。

友達も居ませんでしたので、いつもボッチでしたね。

あまり自覚していませんでしたが、あれってイジメられてたんでは???

と今更ながらに思う事も・・・

スキーは軽い方が良い?

ちょっと、話がズレましたが・・・

体力が無いので、30代後半くらいからは、1日スキーを滑ることが体力的に難しくなり・・・

午前の2~3時間で上がることが常態化しています。

20代でスキーを始めた頃は・・・

土日は1日・・・

平日は2~3回くらいナイターという感じで・・・

11月半ばからシーズンイン・・・

粘ってGWまで滑って・・・

【60日/シーズン】くらいは毎年滑っていました。

お金も無いので、県外遠征は下道ばかりです。

よく体力が続いたものだと今更ながらに感心します。

管理人が現在持っている板は次のとおりです

  • Blizzard WRC PISTONPLATE 175センチ
  • Blizzard SRC PISTONPLATE 165センチ
  • Blizzard SL FIS 165センチ
  • Blizzard RUSTLER10 172 センチ
  • ROSSIGNOL SUPER VIRAGE V 166センチ

どの板もお世辞にも軽いとは言えません・・・

シーズン前に手放した・・・

  • Volkl WALL MOGUL 165センチ

は、かなり軽い板でコブに限っていえば使いやすい板でした。

ただ、流石にモーグル板ですので、整地の性能は・・・です。

ということで、1日使えるオールラウンド板だったら何が良いかなとイロイロ物色していると・・・

スポンサーリンク

ゲレンデスキーにはID-ONEのフリーライド系が良さそう

やはりID-ONEのフリーライド系が良さそうかなと感じます。

説明を読むと・・・

コブ斜面を走破するパワフルさを持ちながら、全体的に幅広のボディの為、コブ斜面でだけでなく、色々なシチュエーションに対応できるスキー。

整地斜面では、しっかりと足場をつくる事ができます、板の反発力を生かした素早い切り替えしのターンや、高速滑走で斜面に張り付くような安定したターンが出来る。

とあります。

トップ・センター・テールは【106-68-96】

167センチでRは、17.6m

スポンサーリンク

まさにオールラウンドなスペックです。

メーカーの謳い文句を信じれば、正に整地も不整地もオールラウンドに使える板といことになります。

ビンディングも【P12-MR】を付ければ、かなり軽くなると思われます。

価格はプレート無い事を考慮すれば、他のメーカーのデモ板と比較して安いとは言えませんが、同じような価格帯でしょうか?

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

今のところ、この板を来シーズン様に発注しようかと悩んでいるところです。

とにかくゆったりとゲレンデで1日楽しめるようになりたいですね。

ブーツも少し広めが良い?

そうなると・・・

ブーツも選手用ではなく・・・

ラスト98ミリくらいのブーツが良いかもしれません。

TECNICA WC 110

であれば、硬いと思う事はありませんが・・・

それでもタイトなブーツなので、長く履いていると足がしびれてきます。

ブーツの中で足が動くのが嫌なので、バックルをキツメに締めていることもあるのですが・・・

どうなんでしょうかね?

敏感な操作を求めるなら選手用のタイトなブーツが良いとは思うのですが・・・

98ミリの緩いブーツを履いて、足が動くのも嫌ですので・・・

これは難しいところです。

ブーツのバックルを掛ける位置を一つ緩めても良いかもしれません。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました