2022年12月24日はここ2日前からの大雪で・・・
自宅の前が大変です。
せっかくの土曜日ですが・・・
まずは自宅前の除雪をしないとクルマが出せません。
ということで、本日は折角の週末ですが、自宅の除雪に専念しようと午前中は雪かきに勤しんでいました。
疲れて寝てしまう
なんとか2時間ほど頑張り除雪をしましたが・・・
雪が重くて、スコップの一カキすらも、なかなかの重労働。
2時間でヘトヘトになり・・・
そのまま気が付いたら寝てしまっていました。
気が付いたら12時前。
寝たのが良かったのが思いのほか体力が回復していたので・・・
ちょっと昼からスキーに行ってみようかと思い。
昼飯を食べてから午後から出撃。
道は酷い
いちおう除雪はされていましたが・・・
道のいたるところがガタガタです。
雪のデコボコの段差が酷くて・・・
クルマがぶっ壊れるんではないかと思う衝撃を何度もくらいました。
多分、どっか壊れているんでしょうね。
いずれにしてもクルマには良くないことは間違いありません。
- ショックが抜ける?
- 足回りのアーム等が曲がる?
等のダメージは少なからず受けているでしょう。
本日のマテリアル
本日は、午後からでしので・・・
おそらくゲレンデは荒れてボコボコ・・・
雪質も悪いだろうと思い。。
- ID-ONE FreeRideーMX 167センチ
- TECNICA WC 130
です。
柔らかいコブ用の板に固いフレックスのブーツはどうなのかな?
と思いましたが。
別になんてことはありませんでした。
普通に滑れました。
むしろ【TECNICA WC 110】の方が柔らか過ぎて滑り難かったかも?
と感じるくらいでした。
技術レベルと脚力・体力を考慮すると・・・
管理人的には【WC130】の方が合っているのかもしれません。
雪質は最悪
雪質は最悪でした。
湿雪が踏み固められてペタンペタンな雪質です。
まともに滑れません。
しかもゲレンデは荒れてガタガタ・・・
整地の練習はとてもできる状態ではないですね。
コブの練習
いつものコブ仲間がコブを作っていてくれたので・・・
コブ練習に参加させていただき・・・
ひたすらコブの練習をしました。
ただ、雪質がペタンペタンなのでコブの難易度もかなり高め・・・
まだまだ身体がスキーに慣れていないのでコブを考えながら滑ることはできません。
とりあえず破綻せずに降りてくることだけを意識して滑りました。
あと・・・
- できるかぎり身体の真下で板を操作する
- 逆ひねりを意識する
- 板のトップがコブから出ているのを確認してから切り返す
これだけを意識しました。
ID-ONE FR-MXでカービングはできるか?
ID-ONE FR-MXは、フリーライド系の板で・・・
サイドカットは、17.6メートルだったと思います。
とりあえずサイドカットはあるのでカービングにもトライしてみましたが・・・
どうもカントが合っていないのか・・・
左足外足のときに板に乗れません。
右足外足の時はなんとかるのですが・・・
左足についてはカントプレート等で踏めるように調整が必要かもしれません。
カービングの板だとそれほど気になる程では無かったのですが・・・
Rが緩い繊細な板になるとシッカリ板に乗れていないとカービングが難しいですね。
ID-ONE FR-MXのコブの滑り易さ
板自体が非常に軽く・・・
プレートもありませんのでコブの中でも板が撓みやすく滑り易いです。
変に引っかかることもカービングの板と比べると少ないので・・・
引っかかって発射というリスクはかなり軽減できるかと思います。
とにかく軽いのでピボット的な操作もやり易くコブはやはり滑り易いと感じました。
ただし、整地も含めてのオールラウンド性能と考えると・・・
好みにもよるかと思いますが・・・・
- 整地の比率が多いなら = カービングの基礎板
- コブの比率が多いなら = ID-ONE
という選択になろうかと思います。
管理人の滑りの嗜好的には、選択はなかなか難しいところですが・・・
今のところはカービングの基礎板に軍配が上がりそうです。
もちろんコブ限定ならID-ONEですが・・・
整地も滑りますし・・・
コメント