スキー・2022/2023シーズン・13日目!雪は降らないが気温は下がってアイスバーン!カチコチコブはかなり危険!久々にエッジのダリングやったら失敗してしまった

スポンサーリンク
035-スキー

何年経ってもへっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

いつまで経っても全くうまくなりません。

さて、本日は折角の週末ですが・・・

アサイチからスキー場には行けませんでした。

まず、仕事の疲れが全くとれません。

ついでにストレスもたまる一方・・・

平日は毎日休みを心待ちにし・・・

休みの日は死んだように眠る。

ということで朝早く起きれるわけがありません。

昼前にようやく家を出る

なんとか遅い朝食を取り・・・

思い身体にムチ打って家を出たのが昼前・・・

たしか、11時を過ぎていました。

かなり遅い出撃です。

スキー場には12時ちょっと前につき・・・

ちょうど午前中で帰る方と入れ替わりに、第一駐車場は確保できました。

疲れた老体にとっては、近い駐車場はありがたい。

なんとか滑る準備をしてゲレンデへ向かいます。

本日のマテリアル

遅い出撃ですので、とりあえず本日のマテリアルも・・・

コブ用です。

  • ID-ONE FR-MX 167センチ
  • TECNICA WC 130

です。

なんだかんだで、今シーズンは、この板ばかり履いています。

いちばん回数が多いですね。

あと、この板ばかり履いているので、今シーズンは殆ど整地は滑っていません。

コブに慣れてくると、整地を滑る方が面倒です。

案外コブの方が慣れてきたら楽?なのかもしれません。

スポンサーリンク

気温が低いのでコブはカチコチアイスバーン

さて、天気は思いの他良く・・・

晴れていたのですが、気温が低く・・・

雪は緩まず、コブは終日カチコチアイスバーンでした。

1コブ滑る度に、固いボトムからの衝撃が脳天を突き抜けます。

なるべく衝撃を受け流せるラインで滑っているのですが・・・

あまりにもコブが固すぎます。

まだまだ管理人の修業が足りないのでしょうか?

もっとうまくなれば、アイスバーンコブも簡単に滑れるようになるのでしょうか?

・・・分かりません。

コブチームのうまいメンバーも固くて難儀すると言っているので・・・

そうとう手強いのだとは思います。

アイスバーンのコブの楽な滑り方を志向錯誤?

さて、どうやったらアイスバーンコブを楽に滑ることができるのか試行錯誤していましたが・・・

やはり、基礎的な滑り方(バンクっぽいライン)がイチバン衝撃が少ないですね。

できれば、モーグルチックなラインで滑りたいのですが・・・

衝撃を受けきれないので、仕方がありません。

不本意ながら、バンクっぽいラインで衝撃を受けない滑りでごまかします。

スポンサーリンク

エッジのダリングに失敗する

コブメンバーの方に、接雪しないエッジはダリングした方が板が壊れないと聞いたので・・・

さっそくやってみたのですが、削り過ぎて失敗しました。

以前よくスキーにいっていたころは、板を買うたびに確かにダリングをしていました。

板を置いて、エッジが接地するポイントから外側のエッジをトップもテールもヤスリがガリガリ削ります。

最近はまったくやっておらず・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ツルシで使うことが多かったのですが・・・

コブばかりすべるとあまりにも板がガリガリになるので、ダリングすることにしたのですが・・・

最近のサイドカーブがある板の場合は・・・

板を横に立てて接地する部分よりも外側をダリングするのだと後から調べて知りました。

確かに、そのまま置いた場合よりも、真横に板を立てて置いた場合の方が、有効エッジ長が長くなります。

そのまま板を置いて接地する場所よりも・・・

太い部分がさらに前に出ているので、板が傾いた時に最大限にエッジを使える構造になっているようです。

ということで、管理人はそのまま板を置いた接地点より外側を削りまくってしまったので・・・

板を傾けた時の有効エッジ長が短くなってしまいました。

ただ、管理人がそこまでトップのエッジを使えているかという問題もありますので・・・

次に滑ってみて影響を確認したいと思います。

しかし、不具合があったとしても・・・

鉄ヤスリでかなりガリガリ削ってしまったので、もうどうにもなりません。

どうにもならなかったら板を買い直しですね。

また、金が飛んでいきます・・・

やっちまいました・・・Orz

しかし、これもまた巡りあわせかもしれません。

次にID-ONEの板を買うときは・・・

潔くモーグルラインから【MR-G】を購入します。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました