スキー・2021/2022シーズン・8日目!雨の中でスキー・気が滅入る!

スポンサーリンク
035-スキー

へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

2021/2022シーズン・8日目のスキーに行ってきました。

本日もあさ6時前に起き・・・

スキー場の駐車場には7時前に到着です。

本日は、朝から雨です・・・

土砂降りになったりも・・・

朝イチのリフト待ちのお客さんの列も流石に天候が雨とあっては短い・・・

ということで、本日は朝イチからリフト待ちの列に並びます。

カッパを着ようか悩みましたが・・・

面倒くさいので、いつものウエアで準備したら・・・

朝イチのリフト待ちの時点でずぶ濡れです。

その時点で、かなり気がめいりました。

さて、本日のマテリアルは・・・

昨日と同じく・・・

  • ROSSIGNOL SUPER VIRAGE V 165センチ
  • TECNICA WC130

を選択です。

雨でクサレ雪状態でしたので・・・

本日も昨日と同じくやる気が出ません。

ということで、朝から滑らすに・・・

コブコースの整備・・・

ひたすらデラ掛けです・・・

昨シーズンのコブ三昧のせいか・・・

コブコースのデラ掛けは上手くなった気がします。

雪質にもよりますが・・・

ガリガチでなければ・・・

1コースあたり3回ほどデラ掛けすればかなり滑りやすくなります。

コブコースの上から見て、コブの右側・左側・真ん中の3回ですね。

4回目に普通に滑って様子をみて・・・

まだ滑りにくいようだったら、さらにデラ掛けという感じでしょうか?

さて、話は変わりますが・・・

地元のスキー場はスキーヤーのマナーが悪いですね。

こっちがリフト数本を費やしてコブを滑るためにデラ掛けしているのですが・・・

手伝いもせずに、デラ掛けが終わったころに、やってきて滑りだす輩が多いんですよ。

自覚しているのかどうかは不明ですが・・・

ただ、コブコースの整備も結構体力を使うので・・・

滑りたければ、手伝うべきたと思うんですがね?

スポンサーリンク

どうなんでしょうか?

さて、本日はコブコースが3ラインほどできていました。

  • ピッチ4メートル前後のコブ
  • ピッチ3メートル前後の細かいコブ
  • ピッチ4メートルく前後の横にえぐれた階段コブ

階段コブが一番難しかったですね。

身体も慣れてきたのか、調子が良ければ細かいコブでもそれなりになんとか対応できる様にはなってきたように感じます。

ただ、階段コブだけはどうにもなりません。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ボトムに落ちたら脳天まで痺れます。

なお、本日も次の事をなるべく意識して滑ります。

  • 1:切り替えの瞬間にポジションを戻す
  • 2:テールジャンプを使ってトップを落とす
  • 3:トップを当てて板の方向を変えつつ減速する

ずらしながら滑ったり、縦目のラインで滑ったりとイロイロと試してみました。

コブの形状が良かったので、イロイロと試すことができましたが・・・

雨でずぶ濡れになったので、本日も2時間弱で上がりました。

スキーのメンテナンスは、面倒くさいので、だんだんいい加減になってきました。

最近は、そのままホットワックスをクレヨンの様に塗り付けて・・・

ナイロンブラシでブラッシングして終わりです。

エッジのさび止めは、クレ556(無香性)を塗っておきます。

昨シーズンから試していますが・・・

クレ556(無香性)であれば、滑走面に対する攻撃性もありませんので・・・

エッジ専用のサビ止め剤を買うよりもコスパが高いです。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました