2024年 衆議院議員総選挙 事務従事が嫌だ その2!

スポンサーリンク
080-お仕事

超ド底辺地方公務員の管理人です。

さて、嫌で嫌で仕方がない選挙の事務従事にまたもや当たりました。

仕事の手が止まるので、もうウンザリです。

昔の自治体と違って、イロイロな仕事が増えて、

最近の自治体職員は忙しいんです。

ぶっちゃけ、選挙事務なんてやってる暇なんてありません。

国のお役人や政治家は、現場を知らずにいつまでたっても、

令和の時代に、昭和初期かと思うような仕事を押し付けてきます。

国政選挙なんだから、国でどっかに委託すれば良いと思うんですが・・・

どうなんでしょうか?

ちなみにですが・・・

税金で給与を貰っている公務員が何を偉そうなことを・・・

というのは、ナンセンスです。

そんなことを言うから、

日本の生産性はいつまでたっても低いままで、

経済成長もままならず、失われた30年・・・・・

恐らく、この調子だと40年~50年、

或いはもっと長く続くでしょう。

令和時代ですので、ここはそろそろ考え方を変えて、

ブラックな職場環境は廃絶せねばなりません。

職務代理者

さて、各投票所には、投票管理者と職務管理者が居ます。

  • 投票管理者:投票所において、投票事務全般を管理執行し、投票に関する全ての手続きについて最終的な決定権をもつ最高責任者
  • 職務代理者:投票管理者に事故があり、又は欠けた場合において、その職務を代理する者
  • 投票立会人:投票に立ち会い、投票事務が公正に行われているかどうか監視する立場にある者

この職務代理者に当たると・・・

結構というかかなり面倒くさい作業を要求せれます。

ちなみに、投票管理者・投票立会人は単なるお飾りで、事務は全くしません。

ただし時間が長いので、座っているだけでもかなり辛いため、楽な仕事とは言えませんが・・・

この職務代理者の主な仕事は次のとおりです。

  • 投票録の作成
  • 投票立会人のお世話
  • 投票箱のカギの管理(決まりでは管理者と投票立会人だが事実上は職務代理者)
  • 代理投票のお世話
  • 不在者投票のお世話
  • 等々

イロイロありますが、

書類関係は、この令和の時代でも、全て手書きです。

多少の訂正はききますが、書き損じたら書き直しです。

面倒くさいったらありゃしない。

それこそ今の時代、パソコンでWEB入力でいいじゃんと思うのですが、

ふざけています。

途中交代は不可

ちなみに、他の自治体の運用は知りませんが、

管理人が勤務する自治体では、途中交代不可です。

ですので・・・

開庁時間から20時までしっかりと拘束されます。

トイレくらいは行けますが、基本的に休憩はありません。

昼飯の時間も10分くらい???

忙しかったら、休憩所にも行けず、事務テーブルの下に隠れてこっそりと、

パンをかじるくらいしかできません。

これをブラックと言わずに何をブラックというのでしょうか?

スポンサーリンク

エセ民主主義

ここから個人的な主義主張になりますが・・・

日本なんて、完全にエセ民主主義です。

公約を守らない政治家・政党・・・・

党利党略・個人の利益追求・・・

事実上の一党独裁国家。

与党は好き勝手し放題。

これって民主主義じゃないですよね。

ちなみにですが、これが選挙の結果、

国民の総意と言うのは、ナンセンスです。

何故なら、与党はクソですが、

野党はそれに劣らずクソだと管理人は思っています。

何故なら、文句を言うだけで、

本気で政権を取りに行く気があるとは思えないからです。

どんなに【それらしい・・・】ことを言っていても、

政権を取らないと実現できないことは、子供でも分かる論理です。

国会は、数の暴力・数の正義ですから・・・

そもそも政権を取らないと意味がないんですよね。

じゃぁ野党の各政党が、政権を取れるくらいの候補者を擁立しているかというと・・・

否です。

ということは、本気で政権を取りに行く気が無いとういうことになりませんかね?

良い例は?

良い例は、東日本大震災と被ってしまった民主党政権時ですね。

政権を本気で取る準備をしていなかった野党が、

たまたま政権を取ってしまったら、どうなるのか???

ということを見事に証明してくれました。

これもたとえ話ですが・・・・

野党は日本は自国通貨だし国債も外貨建てじゃないから、

バンバン金を刷ってバラマケば良いと言っています。

スポンサーリンク

ある視点ではこれは正しいのかもしれませんが、

どうなんでしょうか???

実際にやってみないとどうなるか分からない気がします。

何故なら、この理論は机上の空論でしか無いと管理人は考えているからです。

たとえば・・・

人類の文明の発展は・・・

  • 観察
  • 推論
  • 仮説
  • 検証
  • 考察

をトライアンドエラーで続けてきたからこそだと思っています。

理論は、実践して結果を検証しないと結論はでません。

一方で、この野党の理論ですが、

地球上のどこかの国で、実証されているのでしょうか???

管理人の認識では、理論は良く聞きますが、

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

実際にこの理論をどこかの国が実践して成功したとは聞いたことがありません。

世界の基軸通貨である米ドルを有する米国なら、ある程度融通はきくと思いますが・・・

また、日本は食料もエネルギーも輸入に頼らないといけない、脆弱な国家です。

そんな脆弱な国が好き勝手やって、国際的なバランスが取れるのかという点で、

いささか疑問に感じます。

逆の視点から言えば、食料もエネルギーも自国で賄える国家であれば、

ある程度、自由にできるかもしれません。

いずれににしても、

理論は、実証されないと意味がありません。

自信の理論が正しいと思うのであれば、

本気で政権を取りに行く行動を起こせばよいだけです。

それをやらない点で、野党も与党と似たようなモノだと管理人は感じる訳です。

外野から文句を言っているだけの方が楽ですからね。

スポーツ観戦と似たようなモノです。

今回の衆議院選挙はどうなるのでしょうか?

管理人の現時点の予想では政権交代はありえないでしょうね。

各党の立候補者数は次のとおりです。

  • 自民党 小選挙区266人 比例代表76人 計342人
  • 立憲民主党 小選挙区207人 比例代表30人 計237人
  • 日本維新の会 小選挙区163人 比例代表1人 計164人
  • 公明党 小選挙区11人 比例代表39人 計50人
  • 共産党 小選挙区213人 比例代表23人 計236人
  • 国民民主党 小選挙区41人 比例代表1人 計42人
  • れいわ新選組 小選挙区19人 比例代表16人 計35人
  • 社民党 小選挙区10人 比例代表7人 計17人
  • 参政党 小選挙区85人 比例代表10人 計95人
  • みんなでつくる党 小選挙区6人
  • 日本保守党 小選挙区4人 比例代表26人 計30人
  • 安楽死制度を考える会 比例代表のみで2人
  • 諸派と無所属 小選挙区のみ88人

立憲民主党と共産党が過半数の233人以上を擁立していますが、

自民党・公明党の392人から比べると、

6割くらいの戦力です。

ちなみに、日本の政党は分裂が合流が多すぎて、まったく追いつけません。

2大政党でキャッチボールしてくれる方が遥かに分かり易いと思うんですが・・・

何故そうならないのでしょうか???

これこそまさに、国民を無視した党利党略・個人の利益追求の結果ですよね?

ですので、管理人は・・・

公務員という立場でありながら、国政選挙は毎回棄権すると決めています。

投票するのも自由・しないのも自由

どっちに転んでもロクなことがないなら棄権する方が楽です。

だって、投票したい政党がないのだから仕方がありません。

ただ、今回はもしかたら、ワンチャン捻じれてくれるかもしれない期待があるので、

そういう意味では投票してみようかなとも思えます。

捻じれてくれれば、良くもならないかわりに悪くもなりませんから・・・

現与党にこのまま政権を握らせては、悪くなっても良くなるイメージがまったくありません。

棄権するかどうか悩ましいところです。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました