仕事でメンタルが病んで、今にも登庁拒否になりおそうな・・・
豆腐メンタルの管理人です。
さて、ここ最近のDXブーム?のせいか???
ここ最近は、官民学からのDX関連の似たような調査やアンケートが多くて困ります。
どれも似たような内容
内容は、どれも似たようなものばかりです。
- 1.DXの体制の有無
- 2.DX補佐官の有無
- 3.外部人材の登用
- 4.DX人材育成
- 5.データ連携・活用
- 6.職員のICTレベル
- 7.組織のDX推進状況
- 8.DX関連予算
- 9.DX関連予算の優先度
- 10.DX技術の活用状況
などでしょうか・・・
とにかくウザい
似たような、調査やアンケートが多すぎて、とにかく回答するのがウザイです。
また、定量的な質問であれば回答もしやすいのですが・・・
定性的・感覚的な質問も多く、回答がブレ易いんですよね。
こういう質問は、回答する人間によって、内容が異なるので困ります。
また、どの役職まで決裁を取るべきか悩みますし・・・
決裁のレベルによって、また回答が変わります。
回答する義務はないはずだが?
先日もとある大学から、わけのわからんDXに関するアンケートがありました。
回答するのが面倒だったので・・・
とりあえず、問い合わせに先に連絡し次の質問を投げました。
- 1.国から委託された調査・アンケートか?
- 2.国から似たような調査があるので国に問い合わせれば良いのではないか?
- 3.質問内容が多くて複雑で業務に支障が出るが如何か?
- 4.DXによる業務改善と言いながら無断な調査・アンケートをやるのは、言っていることとやっていることが矛盾しているのでないか?
- 5.回答する義務はあるのか?
以上です。
質問に対する回答は次のとおりでした。
- 1.大学独自の調査である。
- 2.国の調査とはかぶならい内容を実施している(ウソくさい)
- 3.質問の内容は理解する
- 4.質問の内容は理解する
- 5.義務はない
ということだったので・・・
回答しない旨を伝えると・・・
なんとか協力して欲しいとのこと・・・
こちらに対してメリットがない、また組織的にお付き合いも無い大学です。
なぜ、わざわざ回答してあげる必要があるのでしょうか?
今回は他の部署から回ってきたので仕方なく回答したが?
最終的に、今回は他の部署から回ってきたもので、当該部署が回答するというスタンスだったので、やむを得ず回答しましたが・・・
管理人の部署に直接来たアンケートについては・・・
官公庁のモノを除いては、基本的にスルー(見なかったこと)しています。
メールや文書は腐るほどくるので・・・
いずれにしても、見逃すことはあり得ます。
官公庁であれば、回答が無ければ間違いなくリマインドとして連絡が来ますので、例え見逃していても回答できます。
民学のモノについては・・・
回答しなくても、リマインドが来ないモノが多いですね。
リマインドが来ないということは、先方もある程度の未回答を見込んでいるということなので、問題はないとうことになります。
リマインドが来た場合は・・・
届いていない・仮に届いたとしても気づかなかったと回答します。
その上で、それでも回答して欲しいと念押しされた場合は、ネチネチと調査・アンケートの趣旨を聞き出し、最後は義務があるのかを伺い・・・
義務はないと言われれば、今回は遠慮させて欲しいと伝えます。
メディア関係の調査・アンケートは厄介
ただし、メディア関係(雑誌等)の調査・アンケートは厄介です。
雑誌等で下手に調査を実施したが未回答として公開されると・・・
それはそれで困るので・・・
必ず公表されるのか確認します。
何らかの形で公表される場合は基本的には回答しますが・・・
メディアで公表することをほのめかしに義務の無い調査やアンケートを案に強要するのは、脅迫に該当すると思うのですが・・・
どうなんでしょうか?
例えば【クレーマーがネットに晒すぞ】と言えば・・・
最近は、脅迫罪になる可能性があると考えられていますし・・・
【ペンは剣よりも強し】という言葉はありますが・・・
メディアは、意図的にミスリードを操作することもできますので、本当に厄介です。
コメント