2025年版・WEB会議システム構築!【Ubuntu24.04 Server】で【ApacheOpenMeetings8.0.0】をインストールする方法!

スポンサーリンク
037-PCスマホ等

以前、コロナ禍でWEB会議等が加速した際に、

【Ubuntu18.04-Server】+【OpenMeetings-5.0.0】

で運用していたのですが、

そろそろサーバーの調子が悪くなってきたので、

新たに

【Ubuntu24.04 Server】+【ApacheOpenMeetings8.0.0】

の構成でサーバーを立ててみることにしました。

Ubuntu24.04 Serverを立てる

まずは、Ubuntuサーバーを立てる必要がありあす。

これは、ISOイメージがダウンロードできますので、インストールしましょう。

サーバーマシンがベストですが、無ければ、ある程度高性能な(ゲーミングマシン程度)デスクトップPCでもOKだと思います。

管理人の役所には、それすらも余っていませんでしたので、ノートPCで立てました。

スペックは、つぎのとおりです。

  • CPU:Corei7
  • メモリ:8G
  • ストレージ:512GBSSD

最新のUbuntu Serverのダウンロードはこちらから

少し下にスクロールすると【Ubuntu Server 24.04.1 LTS】がダウンロードできます。

誤って【Ubuntu Desktop 24.04.1 LTS】をダウンロードしないように

注意してください。

ダウンロードしたISOイメージをDVDに焼くかブータブルUSBを使ってインストールします。

ブータブルUSBを作るには

ブータルブUSBを作るには【rufus】が便利だと思います。

【rufus】のダウンロードはこちらから

使い方は、非常に簡単です。

赤枠の部分、USBドライブとISOファイルを選択してスタートをクリックすれば、ブータブルUSBが作成されます。

また【Universal USB Installer】でもOKです。

管理人の環境では【Universal USB Installer】でないと、

【Ubuntu24.04 Server】がインストールできませんでした。

サーバーが立ったらSSHで接続できることを確認する

Ubuntu-Serverが立ったらまずは、SSHで接続できることを確認する。

OpenMeetingsのインストールは、基本的に【CUI】となります。

Windowsの様に【GUI】とはいきませんので、リモートで【SSH】で接続できることが必須となります。

Ubuntu-Serverが立ったらまずは、インストール時に設定したサーバーの【IP-Address】を確認しましょう。

コマンドで次のとおりに入力します。

ip address show

IP-Addressが確認できますので、【SSH】で接続できるか確認します。

管理人は、【ttermpro】を使っています。

まずは最新にアップーデート

【ttermpro】で接続し最新状態にアップデートし再起動します。

sudo apt update

sudo apt upgrade

OpenJava21のインストール

※【OpenJava】については・・・

sudo apt search openjdk-\(\.\)\+-jre$

で最新Ver確認すると・・・

【 openjdk-21-jdk 】まである様ですので・・・

最新バージョンを入れてみます。

sudo apt install openjdk-21-jre openjdk-21-jre-headless nano

さらにバージョンアップを確認したいばあいは

sudo update-alternatives --config java

バージョンを確認する

sudo java -version

インストールされたJavaのバージョンが表示されればOK

LibreOfficeのインストール

sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa

sudo apt update

sudo apt install libreoffice

ImageMagic・sox,ffmpegと関連ライブラリ等のインストー

sudo apt install -y imagemagick libjpeg62 zlib1g-dev
sudo apt install sox
sudo apt install ffmpeg vlc curl

MariaDBのインストール

sudo apt install mariadb-server
sudo mysql
MariaDB [(none)]>
create database openmeetings default character set 'utf8';

MariaDB [(none)]>
grant all privileges on openmeetings.* to 'openmeetings'@'localhost' identified by 'om_password' with grant option;

MariaDB [(none)]>
quit

※他の方の設定を参考にして
データベース :openmeetings
ユーザー: openmeetings
パスワードはom_password
しました。

スポンサーリンク

Kurento Media Serverのインストール

sudo apt-get update ; sudo apt-get install --no-install-recommends gnupg
source /etc/upstream-release/lsb-release 2>/dev/null || source /etc/lsb-release

リポジトリの追加

sudo apt-key adv --keyserver hkp://keyserver.ubuntu.com:80 --recv-keys 234821A61B67740F89BFD669FC8A16625AFA7A83

次のファイルを作成する

sudo vi /etc/apt/sources.list.d/kurento.list

次の内容をコピペして保存する

deb [arch=amd64] http://ubuntu.openvidu.io/7.1.0 noble main

Kurento Media Serverのインストール

sudo apt-get update ; sudo apt-get install --no-install-recommends kurento-media-server

次のファイルを編集

sudo vi /etc/default/kurento-media-server

次のとおり変更する

#DAEMON_USER="kurento"
DAEMON_USER="nobody"

サービスの再起動と自動機能を設定します。

sudo systemctl start kurento-media-server

sudo /lib/systemd/systemd-sysv-install enable kurento-media-server

OpenMeetingsのインストール

カレントディレクトリは、最上位のルートディレクトリに移動しておきます。

OpenMeetingsをダウンロードします。

このサイトで最新版を確認できます。

管理人が確認した時点では・・・

スポンサーリンク

2025年2月時点で【8.0.0】が最新です。

カレントディレクトリを移動

cd /usr/share/

ソースをダウンロード

sudo wget https://archive.apache.org/dist/openmeetings/8.0.0/bin/apache-openmeetings-8.0.0.tar.gz

展開して配置する。

sudo tar xzvf apache-openmeetings-8.0.0.tar.gz

sudo mv apache-openmeetings-8.0.0 openmeetings

sudo chown -R nobody:nogroup /usr/share/openmeetings

mysql-connectorをダウンロードして配置する。

cd /usr/share/

sudo wget https://repo1.maven.org/maven2/mysql/mysql-connector-java/8.0.30/mysql-connector-java-8.0.30.jar

sudo cp /usr/share/mysql-connector-java-8.0.30.jar /usr/share/openmeetings/webapps/openmeetings/WEB-INF/lib

mysql-connectorをダウンロードして配置する。

OpenMeetingsの自動起動スクリプトを配置

次のファイルを作成する

sudo vi /etc/init.d/openmeetings
#!/bin/sh
### BEGIN INIT INFO
# Provides:          Openmeetings
# Required-Start:    mysql apache2 kurento-media-server
# Required-Stop:
# Should-Start:
# Should-Stop:
# Default-Start:     2 3 4 5
# Default-Stop:      0 1 6
# Short-Description: Apache Openmeetings Service
# Description:       Openmeetings provides video conferencing, instant messaging,
#                    white board, collaborative document editing and other groupware
#                    tools using API functions of the Red5 Streaming Server for
#                    Remoting and Streaming.
### END INIT INFO

# set the environment
# JAVA_OPTS=""
# CATALINA_OPTS=""
CATALINA_HOME=/usr/share/openmeetings
RUN_USER=nobody

# set TIME OUT values
# TIMELIMIT=10
# SLEEPTIME=40

# Function to wait until all Tomcat processes are killed
waitForTomcatToDie()
{
    PROCESSES=`ps auxwww | grep $HOME | grep 'java' | grep 'tomcat' | grep -v 'grep'`
    while [ ! -z "$PROCESSES" ] && [ $SECONDS -lt $TIMELIMIT ] && [ $TIMELIMIT -ne 0 ]; do
        echo -n "."
        sleep $SLEEPTIME
        PROCESSES=`ps auxwww | grep $USER | grep 'java' | grep 'tomcat' | grep -v 'grep'`
    done
    echo ""
    if [ ! -z "$PROCESSES" ]; then
        PROCESS_ID=`echo $PROCESSES | awk '{ print $2 }'`
        echo "Killing process: $PROCESS_ID"
        kill -9 $PROCESS_ID
    fi
}

# See how we were called.
case "$1" in
    start)
        $CATALINA_HOME/bin/startup.sh -u $RUN_USER -Dcatalina.base$CATALINA_BASE
    ;;
    # debug)
        # DEBUG_PORT=10001
        ## export JAVA_OPTS="${JAVA_OPTS} -Xdebug -Xrunjdwp:transport=dt_socket,address{DEBUG_PORT},server=y,suspend=n"
        # $CATALINA_HOME/bin/startup.sh -Dcatalina.base{CATALINA_BASE}
        # ;;
    stop)
        # $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh
        $CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh
        waitForTomcatToDie
        echo "...Tomcat stopped."
        ;;
    restart)
        $0 stop
        echo "...Restarting..."
        sleep 8
        $0 start
        ;;
    status)
        status $PROG -p $PIDFILE
        RETVAL=$?
        ;;
    *)
        echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|status}"
        RETVAL=1
esac

exit $RETVAL

ファイルを有効化する

sudo chmod 755 /etc/init.d/openmeetings

sudo systemctl daemon-reload

sudo /lib/systemd/systemd-sysv-install enable openmeetings

sudo systemctl start openmeetings

タイムアウトの設定

タイムアウトの設定をしておく120分程度が妥当か?

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

次のファイルを編集しておく

sudo vi /usr/share/openmeetings/webapps/openmeetings/WEB-INF/web.xml
…
                </web-resource-collection>
                <auth-constraint/>
        </security-constraint>
        <!-- 設定 ここから 120分=2時間-->
        <session-config>
                <session-timeout>
                        120
                </session-timeout>
        </session-config>
        <!-- 設定ここまで -->
</web-app>

サーバーを再起動します。

sudo reboot

OpenMeetingsの初期設定

ブラウザでアクセスしてみる。

https://サーバーのIPアドレス:5443

セキュリティ関連のエラーが表示されますが無視して先に進みます。

初期設定は、下図を参考に進めます。
メールを送信する機能がありますので、利用できるメールサーバーを設定しましょう。

MariaDBのインストールで設定したデータベース名・ユーザー名・パスワードを入力する

OpenMeetingsの管理者ユーザーとパスワードを作成する。

ドメイン名は【openmeetings】でOK

日本語環境にするには

さて、このソフトウエア・・・

設定画面は日本語ですが・・・

あらためてログインすると英語です。

ということで、日本語環境に変更する必要があります。

まず、作成した管理者ユーザーでログインするわけですが・・・

ここからいきなり英語ですので、まず管理者ユーザーの環境を日本語にします。

やり方は、簡単で・・・ユーザー設定の【language】を【japanese】に変更します。

次に、デフォルトの言語設定ですが・・・

コンフィグファイルの【default.lang.id】の値を【15】に変更します。

ここは、イマイチ分かりにくいですので、気を付けたい部分です。

UbuntuServerのIPアドレスの変更方法

まず、デフォルとの設定ファイルをリネームします。

cd /etc/netplan/

sudo mv 50-cloud-init.yaml 50-cloud-init.yaml.disabled

新たにネットワーク設定ファイルを次のファイル名で作成する

vi 99-network-config.yaml

設定例は次を参考にしてください。


設定にあたっては、スペースの位置が重要のようです。
1行目のネットワークの最後の文字からエンターを押して改行された部分から次の行を順に入力すると良い様です。
改行により自動的にインデントされますが、そのまま入力していってください。
管理人の環境では、インデント位置を変更すると、ネットワークの設定変更で何故かエラーがでました。

network:
version: 2
renderer: networkd
ethernets:
ens50: #← ip addr コマンドでアダプタ名を適宜変更する
dhcp4: false
dhcp6: false
addresses: [NNN.NNN.NNN.NNN/24]
routes:
- to: default
via: NNN.NNN.NNN.NNN
nameservers:
addresses: [NNN.NNN.NNN.NNN, NNN.NNN.NNN.NNN]

パーミッションを変更します。

sudo chmod 600 /etc/netplan/99-network-config.yaml

ネットワーク設定を反映させます。

sudo netplan apply

まとめ

Kurento Media Serverのインストールを除けば、

【Ubuntu18.04-Server】+【OpenMeetings-5.0.0】

と同じ方法でOKでした。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました