今更ながらNISA口座を開設!投資信託の積立買付をやってみることにした!

スポンサーリンク
110-資産運用

貧乏ヒマ無しの底辺公務員の管理人です。

さて、今更ながらですが・・・

NISA口座を開設して、積立投資を始める事にしました。

最後まで、2024年に新NISA制度ができるので・・・

最後まで【NISA】にするか、【積立NISA】にするか悩みまくりましたが・・・

【一般NISA】にしました。

理由は・・・

  • 管理人の年齢を考えると年40万円・20年間は気が長すぎる
  • 年100万くらい部込めるなら5年運用の方が先が見えていて気が楽

の2点です。

とりあえず、2022年はもう残りが少ないので・・・

とにかく少額からやってみる

とりあえず、下の表のとおり4つの投資信託を毎月1万円自動購入する設定にしました。

2023年の運用益を見ながら・・・

新NISAが始まる2024年からぶち込む金額を多くするかどうか判断しようと思います。

できれば新NISAからは、限度額付近までぶち込んで・・・

100万円×5年=500万円くらいの金融資産を目指したいと思います。

リスク分散でとりあえず4つに分ける

さて、2024年度から始まる新NISAですが・・・

金融庁の説明は下表のとおりです。

スポンサーリンク

改正NISAについて

20代~30代くらいなら・・・

毎月2万円程度を定年まで積み立てると仮定すれば・・・

仮に30年間積み立てるとして・・・

年間24万円×30年=720万円

運用益がどれだけでるか分かりませんが・・・

複利で30年間運用するとしたら・・・

  • 平均年利1%であれば、約850万円
  • 平均年利2%であれば、約990万円
  • 平均年利3%であれば、約1,100万円

計算が間違っていたらすみません。

72の法則とは?

よく言われる72の法則

72の法則と:「複利で運用する場合にお金が2倍になる期間を知るための算式」
計算式は、「72÷金利」で、たとえば金利3%で運用した場合、元本が2倍になるまでには72÷3=24年かかるという計算となる。
また「元本を希望の時期までに2倍に増やしたい場合に必要な金利」を求めることもできる。たとえば10年で資金を2倍に増やしたい場合、72÷10年≒7%の金利で運用する必要がある。

と結果は異なりましたが・・・

分かりません。

管理人の計算式(年利1%の場合)は・・・

(24万×1.01)+(24万×1.01+24万)×1.01・・・・・・

スポンサーリンク

で計算しまいた。

積立なので計算が異なるのかと思います。

仮に長期的な投資信託の利回りは3~10%と言われているので・・・

平均利回りが5%とすると・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

30年間で約1,600万円です・・・

やはりリスクの少ない投資は、いかに若い年から始めるかが重要ですね。

やはり早くに始めた方が良い

管理人も20~30代であれば・・・

つみたてNISAでコツコツやっていたと思いますが・・・

アラフィフ50オヤジですので・・・

一般NISAにしました。

とりあえず2022年9月から~2023年12月末までは、月額4万円程度に抑えて様子見とします。

あとは結果をみて、2024年の新NISAからイケそうなら限度額MAXでやってみたいと思います。

ただ、今のところリスクを張る勇気はないので・・・

購入する金融資産は、つみたてNISA適用のものから選択する予定です。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました