大型バイクは見栄なのか?代車のNinja250が乗り易すくてマジで欲しくなった!虚栄心さえなければ乗り換えられるのだが

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

へっぽこヘタレライダーの管理です。

中型免許(ペーパーライダー)から約20年を経て・・・

一念発起!

大型バイクの免許を取得してから約10年が経過しました。

乗ったことのあるバイクは、ほぼ大型ばかり・・・

大型バイクの免許を取得したなら!

乗るバイクは当然大型(リッターバイク)でしょ!

ということで、ず~っと大型バイクを所有している訳でありますが・・・

バイクに乗って楽しいと思えたのも・・・

バイクに乗り出してから数年・・・

それ以降は、あまり楽しいとも思わなくなり、だんだんと乗る機会が減っている次第です。

前車の【ZX-10R】から【Z H2】に乗り換えたのは・・・

ポジションの辛さが大きな理由の一つでした。

【ZX-10】は、大型バイクでもスーパースポーツという特性から軽量化されていますので、重さはあまり気になりませんでした。

それでも、足つきが両足ベッタリという訳にはいきませんので、やはり乗る際には、結構気をつかいます。

【Z H2】 に乗り換えてからは、前傾の苦行からは解放され、かなり乗りやすくなりましたが・・・

【ZX-10R】以上に足つきが悪く車重もあるので、乗る際にはかなり気を使います。

結局、どちらにしても気を遣う乗り物ですので、乗ろうと思うだけで、精神(HPならずMP:メンタルポイント)がすり減る訳ですよ。

代車のNinja250がかなり快適だった

Ninja250は、プラザ店からの帰りに数十キロ乗っただけですが・・・

管理人的には、このくらいのバイクが気が張らずに乗れる最適解だな・・・

と実感しました。

まず、イチバン大きいのは、足つきですね。

両足の踵がベッタリなので、立ちごけする心配がまずありません。

これだけでも精神面でかなりのアドバンテージです。

取り回しに関しても車重が軽いので、大型よりも楽ではありますが・・・

管理人的には、大型バイクの取り回しにある程度、慣れているので・・・

ちょっとは軽いかなと感じる程度でしたので、取り回しのアドバンテージはそれほど感じませんでした。

最高速は・・・

理論値で、175キロ・・・

実測だと150キロくらいでしょうか?

ここは、少々物足りない気もしますが・・・

実用領域のスピードは出ますので・・・

そもそも出せないスピードである200キロオーバーの性能を誇る大型バイクと比べても仕方がありません。

実際に乗ってみた感想では、実用領域では問題なし・・・

軽い車重もあって、操作性は快適。

いろいろと気を遣う大型バイクとくらべれば・・・

普段のゲタとしても使える手軽さ・・・

いろいろ感がると、見栄を張って大型バイクに乗るくらいなら・・・

Ninja250の方がバイクライフを楽しめるのではないかと、いろいろと思い悩んでいる次第です。

虚栄心を捨てられれば乗り換えられる?

では、なぜ大型バイクに乗っているのか?

それは、ズバリ・・・

虚栄心の他の何モノでもありません。

世の中(バイク界)には【排気量マウント】という言葉があります。

何故か、バイクは排気量がデカイものが正義みたいな感じでしょうか?

他人が、小排気量のバイクに乗っているのが気になった事はありませんが・・・

もし、自分が乗るとなるとなんだか【負けた気分】がします。

これは、自身が自覚していない潜在的な領域で・・・

もしかしたら小排気量バイクを下に見ているのかもしれません。

アラフィフのいいおっさんが、小排気量のバイクに乗っていると、なんだかバカにされそうという・・・

勝手な被害妄想もあります。

これらは、すべて自分勝手な自意識過剰であり、この虚栄心させ捨てられれば、大型バイクから乗り換えても大丈夫な筈・・・

だと分析しています。

スポンサーリンク

維持費も安いよ

現行型であれば【ZX-10R】かと思うような精悍さがあります。

また、なんといっても維持費が安い・・・

大型バイクは、とにかく維持費がかかります。

  • 車検もありますし・・・
  • 性能に見合ったタイヤも高い(しかも3,000キロしかもたない)
  • 壊れた時の修理代も高い・・・

正直なところ、管理人の可処分所得的では、分不相応な乗り物です。

しかし、【Ninja250】であれば・・・

車検もありませんし、オイル管理さえしっかりしていれば、そうそう壊れることも無さそうですし。

もし壊れても、修理代も安価に済みそうです。

見栄を張って所有しても、維持に【ヒィヒィ言っている状態】では、そもそも楽しめる訳がありません。

スポンサーリンク

やはり、分相応なものを持つべきでしょう・・・

先日、ZC33S型スイフトスポーツの初回の車検で、15万円くらい掛かると言われて・・・・

かなり凹んだくらいですから・・・

しかし、小型車の初回の車検で、 15万円 って高いと思うんですよね。

法定費用でいえば、4万くらいですよ・・・

法定24カ月点検+ちょっとした消耗品くらいなら・・・

総計でも10万くらいだと思うんですよね。

点検パックで、プラス2万・・・

キャリパーのさび落としと塗装も頼んだので、プラス3万・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

とすれば・・・15万円でも仕方がないのかもしれませんが・・・

自身の目でこの惨状を見てしまうと・・・

新車からたった3年でここまで錆びるのかと思うとかなり凹みます。

フロントブレーキのディスクローターの内側の外周部分はそもそもパッドが当たっていなくてサビています。

パッドがしっかりと当たっていればそもそもこんな風に錆びる訳がありません。

これって、おそらく新車当時からだと思うのですが・・・

そもそもパッドがしっかり当たっていないのは【構造上の欠陥】だと思うんですよね。

ただ、どのメーカーの車でも、概ね同じようにサビてくる様です。

なぜか、外側はこうはならず・・・

内側がこうなる場合が多いようなので、方押し1ポッドキャリパーの特性なのでしょう?

いずれにしても、たった3年でこんな有様ですので・・・

10年乗れるのか???っていう話です。

ディスクローターとブレーキパッドは、消耗品と理解できますが・・・

キャリパーがこんな状態では、安心してクルマに乗れません。

保管状況に差はありますが、約10年保有していた【ZX-10R】なんて綺麗そのものでした。

上の写真は、【ZX-10R】売却時に取り外して清掃したブレンボのモノブロックキャリパーですが・・・

綺麗そのものでした。

ブレーキは当たり前の重要保安部品ですので・・・

自動車メーカーは、もう少し真面目にサビ対策をやって欲しいところです。

クルマもバイクも維持できるレベルのものを持つべき

ちょっと話はそれましたが・・・

クルマもバイクも自身が維持することに負担を感じないレベルのものを持つべきという事です。

ZC33S型スイフトスポーツは、自身が負担を感じないレベルのものと思って購入したつもりでしたが・・・

痛みが早そうで、案外金が掛かりそうです。

もともと安いクルマですので、良い部品を使っていないのかもしれません。

クルマもバイクも欲しいとは、そもそも贅沢な話なのですが・・・

バイクも負担を感じないレベルのモノとなると・・・

管理人的には、【Ninja250】レベルがちょうど良いのではないかと思います。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました