暫く積んであったガンプラですが、ようやく組み立て始める事ができました。
HGの手軽さに慣れてしまったら、MGを組み立てるには、それなりに覚悟と気合が必要で・・・
なかなか組み立てられなかったといのがホンネです。
さて、このジェスタですが、ユニコーンガンダムの支援MSという設定だそうです。
管理人は、ユニコーンガンダムはあまり詳しく見ていないので・・・
逆襲のシャア → F91
という流れの中では・・・
F91時代の連邦軍の主力は、まだジェガンで、クロボーンの小型MSに対抗できないとう設定でした。
映画の作成年度が、ユニコーンよりも古いので仕方がありませんが、F91には、ジェスタも閃光のハサウエイ時代のグスタフカールも出てきませんので、管理人的には、若干違和感を感じます。
さてさて・・・
前置きが長くなりましたが、まずはパッケージからです。
パッケージは、MGのユニコーンガンダムと同じ様な図柄です。
20m級の大型MSということで、箱はかなり大きい(厚さ)ですね。
機体色は、濃いネイビーブルーを基調としています。
カラーリングとしては、若干地味ですが、それはそれで、漫画っぽく無くて良い雰囲気です。
パーツはそれなりに多い
今回もパーツを切り出してから組み立てる方法を取りましたが・・・
パーツはやはりMGということで、HGと比べると当たり前ですが、多かったです。
100円均一ケース1個半という具合です。
猫に邪魔される
やはりガンプラと猫は相性が悪そうです・・・
誤飲の危険があるので、基本部屋に入れたくないのですが、入れないとドアの前で、ニャーニャー鳴きまくるので・・・
仕方くなく部屋に入れると、今度は、作業の邪魔をされます。
当然ガンプラよりも猫の安全確保の方が大切なのですが・・・
パーツを切り出している最中に、小さいパーツを誤飲しないかと・・・
目が離せません・・・
やはり、ガンプラ製作と猫は、相性が悪そうですね・・・
内部フレームの可動範囲は・・・
内部フレームでの可動範囲は次のとおりです。
肩は水平よりも少し上まで
肘は180度
開脚は180度
膝は180度(膝に伸縮機構有)
股関節の可動軸を下方向に移動する機構有(かなり渋いので調整要)
股関節の軸をずらせる機構により、立膝がバッチリ決まります。
正座もOK。
あぐらもできました。
片足立ちもできますので、接地感は良好です。
シールドがバックパックに接続されており、フレキシブルに動かせます。
また、バックパックがシンプルな構造なので、スタンドが無くても、自立できます。
個人的には、バックパックがシンプルなMSの方が好みです。
ゲート処理が雑になると組み立ても早くなる?
少々疲れていたこともあり・・・
ゲート処理を雑したら、案外早く組み立てられまいた。
パーツの切り出しと内部フレームの組み立ててで、3時間程度でしょうか。
外装の取り付けは、1時間位で出来るかと思いますので、ゲート処理に時間を掛けなければ案外早く組み立てられることが分かりました。
自身として、どこまで妥協できるかという点での問題です。
そういう点ではアルティメットニッパーは、やはり優れものです。
ゲートの位置にもよりますが、一度切りでもかなり綺麗に切れます。
1年戦争時のMSと大きさ比較
1年戦争時のMSと比べて見ましたが、頭一つ大きいという感じですね。
また、全体でもマッシブでもあります。
ジム系MSの中では、個人的には【ジムスナイパー2】がイチバン恰好良いと思っていたのですが・・・
このジェスタもかなり恰好良いと思えます。
このキットを作っていて、管理人ナンバーワンのジム系MSがこの【ジェスタ】に変わりました。
外装を全て付けて稼働範囲を確認
外装を取り付けました。
小一時間くらいで完成です。
腕回りの稼働については、外装を付けても、内部フレーム時と殆ど変わりません。
しかし、足回周り・・・
特に股関節の可動範囲は、スカートに干渉する為、かなり制限されます。
また、フロント・サイド・リア共に、スカートパーツは、ポロりし易く、若干ストレスを感じました。
スカートパーツのポロリはある意味で、ガンプラの宿命かもしれません。
40周年記念のHGシャアザクの様な軟質パーツだと、取れなくて良いのですが、造形を考慮すると、全て同じ構造ともいかないでしょうし・・・
ガンプラ全般に言える事だと思いますが、ポロリし難い構造にしていただけるとユーザーとしては、ありがたいと思いますね。
まとめ
ジム系MSの中で最も恰好よい機体かも
バックパックに接続されているフレキシブルシールドがかなり結構良い
可動範囲も広くポージングも自在
機体紹介
アナハイム・エレクトロニクス社が「UC計画」の要としてジェガンの基礎技術をベースに開発した地球連邦軍の量産型モビルスーツ。
同計画の中核であり、同時に継戦能力に難点があるユニコーンガンダムの支援機としての役割を担っている。
ユニコーンガンダムが敵ニュータイプと一対一で戦える状況を作り出す露払いや、デストロイモード終了後の援護などが主な任務であり、これに追随しつつ完璧な支援を行う。
このことから、どのような状況や局面であっても力を発揮できる標準的な運用を可能とするだけの高い性能を持たされている。
故に本機は「スペシャル・スタンダード(特別な標準)」な機体に位置付けられている
本機はジェガン系の上位機種にも位置づけられ、カタログスペック上はνガンダムの性能の9割程度にまで達している。
一方で、その与えられた役割から「敵に確実に攻撃を命中させられ、同時に敵の攻撃を確実に回避できる」だけの技量を持ったパイロットが乗り込む事が前提とされている。
肩部や脚部には厚い装甲が取り付けられた事で、スリムな体型だったジェガンとは対照的にかなりマッシブな体型である。
同時に重量も増加しているが、本機自身の「要」として新規開発されたバックパックのおかげでユニコーンガンダムに追いつけるだけの機動力を持っている。
このバックパックは様々なオプション装備を自在に追加できるよう考慮して設計され、高い機能拡張性を誇る。
頭部にはヘッドギア型の大型マルチセンサーとカメラユニットが搭載され、どちらも最新技術を多数使用した事で複数の敵機を即座に感知・捕捉できる。
マニピュレーターも技術革新によって性能が向上しており、既存の機体のそれとは基本的な構造に大差はないが、内装部品は最新式の物を使っている為に駆動部の繊細さは比べ物にならず、敵機を殴りつけても全く機能に支障が出ない程の耐久性も備えている。
スペック
型式番号 | RGM-96X |
全高 | 19.3m |
本体重量 | 24.8t |
全備重量 | 57.2t |
主動力 | 熱核融合炉 |
ジェネレーター出力 | 2,710kW |
スラスター総推力 | 89,030kg |
装甲材質 | チタン合金ハイセラミック複合材、ガンダリウム合金(一部) |
センサー有効半径 | 14,200m |
開発組織 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
所属組織 | 地球連邦軍 |
所属部隊 | 地球連邦軍(ロンド・ベル) |
コメント