超ド底辺地方公務員の管理人です。
さて、本日は・・・
職場の人間と喧嘩をしましたので、自己嫌悪と反省の意を込めて記事にしておきます。
限りある資源を全て占有するという愚行
さて、コロナのせいで、全国各地でリモートワークやらWEB会議が当たり前となっておりますが・・・
職場で使っているPCは、ビジネス系のローエンドモデルでセキュリティの関係で、無線LANは非搭載です。
また、コロナ禍の前に発注を掛けた関係もありWEBカメラも搭載していません。
また、多くの自治体が、自治体セキュリティクラウドとう仕組みを導入しており、自席のパソコンからは直接インターネットに接続できない環境となっております。
ですので・・・
WEB会議をするには、WEB会議専用のパソコンとインターネットに接続できるモバイルルーターが必要となります。
管理人が勤務する役所では、その機器が数台ずつ用意してあり、必要な場合に適宜、予約して利用してもらう仕組みとなっております。
さて、話がそれましたが・・・
これらを前提として、本日起こった出来事は・・・
ある所属の人間が・・・
【同一の会議室での同一のWEB会議】に複数人で参加する為に、限りある資源【WEBパソコンとモバイルルーター】を全て予約して占有するという問題が発生しました。
他の職員が全て占有されて借りられないという話が出たので・・・
【同一の会議室での同一のWEB会議】で、全ての台数を占有するのは、おかしと思い様子を見に行くと・・・
同じ会議室に、複数人の人間が【お前ら仲が悪いのか?と言わんばかりの間隔を開けて】1人1台ずつWEB用パソコンとモバイルルーターを使用しているという滑稽な光景が目に入ってきました。
実に、不自然です。
まず・・・
不自然なくらいに【お前ら仲が悪いのか?と言わんばかりの間隔を開けて】いるのは・・・
恐らく【発言しない場合にはマイクをオフにする】というWEB会議の基本的なマナーも知らないため、ハウリングを避けるために、距離を開けているのでしょう・・・
さらに【同じ会議室】にも関わらずモバイルルータを複数台並べているという愚行・・・
1台で十分じゃん・・・という状況です。
次に、WEB会議用パソコンの台数についてですが・・・
参加している全ての人間の顔が映る必要があるのか???という問題です。
本日の会議は、セミナーだったようですが・・・
セミナーであれば・・・
WEB会議用パソコン1台・モナイルルーター1台を準備して・・・
WEB会議用パソコンからプロジェクター若しくは大き目のモニターを接続すれば・・・
わざわざ一人一台・パソコンを用意しなくても、相手側の画面を参加者全員で見ることができますし・・・
発言する場合であっても、発言者の方にパソコンWEBカメラを向ければ良いだけです。
そもそも、この程度の想像力すら働かないとは、おかしい話なんですよね。
やっている事は物資の買占めと同じ
【WEB会議専用のパソコンとインターネットに接続できるモバイルルーター】は、庁内のWEB系のシステムで予約を取るのですが・・・
当然ですが【何台あるか】や【残りの空き状況】は確認できます。
にもかからず・・・
【同一の会議室での同一のWEB会議】において、何の疑問もなく全ての台数を予約するんですよね。
一般的な良識をもった人間であれば普通は【他の人が使えなくなる】という遠慮が働くはずであり、よほどの事情が無い限りは、全ての台数を占有しようとすることはしないでしょう・・・
また、特別な事情がある場合は、資材を管理する部門にしかるべき相談をするべきです。
なんの相談も無く全ての台数を占有するという愚行・・・
まったくもって【自身らの事しか考えていない】としか思えません。
管理人にとっては【売れそうな物資を買い占めて転売する輩】全く同じです。