基本情報技術者試験・ギリギリの合格だったので科目Bを復習しているが捗らない!

スポンサーリンク
020-資格

へっぽこヘタレシステム管理者の管理人です。

さて、7月末に受験した基本情報技術者試験はなんとかギリギリで合格したのですが、

科目Bの得点(655点)があまりにも酷かったので・・・

現在べつの参考書で復習しております。

最初に購入した【基本情報技術者〈科目B〉ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語】はゼロからわかると謡っていますが・・・

とんでもありませんでした。

多少マクロが組めるくらいの管理人ごときでは・・・

解説を見ても理解できません。

ということで、次はネットの検索でよく掛かる・・・

【出るとこだけ!基本情報技術者科目B 対応試験:FE】

を頑張って1周しました。

こちらは・・・

【基本情報技術者〈科目B〉ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語】と比較すると、まだ初心者向けです。

問題の解き方は基本的に全てトレースで解説しているので・・・

解説も分かりやすいですが・・・

不正解の解答までトレースしているので・・・

自分が正解をみているのか不正解を見ているのか分からなくなる時がありました。

また【出るとこだけ!基本情報技術者科目B 対応試験:FE】については・・・

管理人の感想では難易度がかなり低く設定されており・・・

科目Bでおそらくギリ600点以上を目指す本かなという感想です。

スポンサーリンク

ということで、復習にはちょっともの足りないかなと思い・・・

次は【うかる!基本情報技術者 福嶋先生の集中ゼミ 2023年版科目B・アルゴリズム編】を読んでみることにしました。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

疑似プログラミング言語ばかり勉強していも仕方がないのですが・・・

アルゴリズムの基本を押さえるには悪くないと思っているので・・・

もう少し理解を深めたいと思っています。

基本的に科目Bの参考書については・・・

  • 疑似プログラミングの文法
  • 変数
  • ループ
  • 条件分岐
  • ソート
  • 検索
  • 配列
  • 単方向リスト
  • 双方向リスト
  • スタック
  • キュー
  • 木構造
  • 再帰処理
  • オブジェクト指向

あたりが抑えられているモノが多いようです。

本を何冊か読んでいると割と似たような問題を目にする機会が増えてきたので・・・

過去もを押さえていけばある程度、傾向が分かり点数が取れる様になるのかもしれません。

もう一度受験する気にはなりませんが・・・

せめて、時間内に正誤は問わないとしても全ての問題を解けるくらいの力は付けておきたいです。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました