へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。
さて、スキーブーツを買うと・・・
付いてくる純正のインソールは、
ペラペラの貧相なモノです。
買うのが前提なのか?
純正でももう少しまともなインソールを付けてくれれば、
良いと思うのですが・・・
本当にペラペラの板が1枚付いてくるだけで、
インソールとして役に立たない?
様な物です。
ダイソーで売っているモノの方がまだマシなレベルです。
ということで、恐らくですが、
インソールは別に買う事が前提となっているのだと思います。
管理人はスキーを始めてから約30年ですが、
純正のインソールは使った事がありません。
スキーを始める時に行ったショップが、それなりに・・・
専門店だったのでインソールは別に交わされました。
その時は、既製品でしたがしっかりとヒールサポートは付いていました。
下の写真は管理人の家に転がっていたインソールです。
右から・・・
- シダスの既製品
- レグザムのオーダー品
- ショップオリジナルのオーダー品
となっています。
インソールもバカにならないくらい高い
さて、このインソールですが、
案外高いんですよね。
シダスなどの既製品でも良いものになると、10,000円くらいはします。
オーダー品になると、
ベースが10,000円くらいで、
プラス加工費が掛かるので、
15,000円くらいはします。
結構お高いんですよね。
昔は、2シーズ毎にブーツは買い替えていたのですが、
その度にインソールもブーツに合わせて買い替えていました。
結構割れる
さて、このインソールですが、
シューレースタイプのスキーブーツだと、
インナーごと、脱ぎ履きするので、インソールにもそれなりに負担が掛かることから、
結構、割れます。
特に、底面に硬い素材が使われているモノは、簡単に割れます。
管理人は、セコいので割れた部分にガムテープを貼って、
しぶとく使ったりもしますが、
ガムテープを貼ると、厚さが変わるので本来は、
あまり良くないと思います。
あと、ヒールサポートの硬質スポンジも剥がれてきますね。
そうなると・・・
既製品の方が、耐久性は高い気がします。
上の写真は、シダスのウインタープラスプロです。
ラストが95ミリ幅なので、
最近のタイトな選手用ブーツでも使えるかと思います。
インソールの調整も案外難しい
さて、先日購入した・・・
TENICA WC110ですが・・・
旧モデルのWC130よりもタイトなので・・・
これまで使っていたインソールが合いませんでした。
正確には、ラスト幅があっていなくて、ちょっと切らないといけないだけなんですが、
しかし、このインソールのサイズ調整も・・・
一見簡単な様に見えますが・・・
適当に切ると、センターがズレて、足の入りが悪くなります。
手持ちのインソールで試しに切ってみればいいのですが、
失敗するとそのインソールはパーになるので、
イマイチ切る勇気が出ません。
ということで、素直にショップに作って貰いたいのですが・・・
持ち込みのブーツでインソールって調整してくれるんですかね?
これまで、ブーツとセットで購入していたので、
インソールだけって購入したことはないんですよね。
管理人の地元では、ブーツ職人の店舗って個人事業主が多いですし、
量販店では、カスタムは望めませんし・・・
ちなみに、既製品とオーダー品の違いは、
鈍い管理人には、あまり分かりません。
既製品でもフィーリングが良いものはありますし、
オーダー品でもフィーリングが悪いモノもあります。
※作成失敗?
そう考えると、インソールも自分にあったものがあれば、
インナーブーツと同じように長く使いたいものです。
24/25モデルのTENICA WC110は、先日の試履で滑って、
使える事は分かったので、インソールは、このブーツに合ったものが欲しい。
シダスのウインタープラスプロなら、カットだけでイケると思うので、
どうにかして、カット調整してくれるショップを探したいです。
コメント