2023-2024スキーシーズンの準備・インナーブーツあれこれ?

スポンサーリンク
035-スキー

へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

50歳を過ぎてから途端にスキーが辛く・・・

いつ止めようか・いつ止めようか・と悩みつつも・・・

運動不足を少しでも解消するために、今回も一念発起して地元のスキーシーズン券は購入しました。

結果的にかなり迷ってギリギリの購入となってしまいましたが・・・

さて、シーズン券を買った以上は元を取る必要があるので、なんとか頑張って行く必要があります。

また、週末の早起きが必要かと思うとそれはそれでツライ。

インナーブーツあれこれ

さて、今年はスキーマテリアルの新調はまったくありませんでしたが・・・

ブーツのシェルはともかく・・・

インナーブーツはかなりやばいです。

現在は、テクニカのレーシングブーツWC130に・・・

サロモンの選手用ブーツに付属してきたインナー(左から2番目)を使っています。

これを、10年以上使っていますので、もう完全にヘタリ切っています。

ただ、ヘタリ切って、足形にイチバン合っていますので・・・

案外履き心地は良い。

このため、新品のインナーを履いてもなんかイマイチ足にフィットしない感じがして・・・

結局、10年前のインナーに戻すわけですが・・・

いい加減今年は、インナーブーツだけでも予備を使うかどうか悩んでいます。

予備のインナーブーツは・・・

年式違いのサロモンの選手用ブーツのインナー

もう一つはアトミックのアキレスフォーミングインナーの2種類です。

どれを使うか迷うところでありますが、

サロモンの選手インナーは割と厚めなのでガムフローがある程度ヘタるまでは、

かなりきつく感じます。

アトミックのインナーは薄目なのですが、ヘタルとガバガバになりそうです。

そう考えると、10年前から使っているヘタりきって、ちょうど良くなったインナーが、

結局、イチバン塩梅が良いわけなんです。

ブーツをいじっていると・・・

飼い猫のるなちゃんが・・・

片付けたベッドの上に登っていました・・・

結構高さがあるので、どうやって上ったか不思議です。

ブーツはシェルよりもインナー?

管理人は・・・

この10年以上使い古したインナーでシェルだけ交換して使ってきました。

サロモン選手用 → LANGE ZJ+ → テクニカWC130・WC110

シェル自体は変更していますが・・・

インナーがず~っと同じだったので、シェルを換えてもあまり良し悪しは変わりませんでした。

直接足に触れるインナーが同じだったので、あまり感覚が変わらなかったわけです。

シェルを換えて感じたことは・・・・

  • 重い・軽い
  • 硬い・軟らかい
  • シェルの高い・低い

くらいです。

あといくらシェルが良くても、インナーが足に合っていないと・・・

痛さも感じますし、フィット感もかなり変わってきます。

ということで、管理人にとって、スキーブーツはシェルよりもインナーの方が重要ですね。

お金に余裕があればもちろんフルフォーミングインナーが良いのですが・・・

これも確かな職人の手で作って貰わないと・・・

失敗のリスクが非常に高い。

昔レグザムのフルフォーミングインナーを一人で作った事がありますが・・・

その時は幸いですが、思いのほか良かったです。

足とインナーとブーツのフィット感がしっかりと合っていると、

スポンサーリンク

しっかりとシェルに力が伝わるので、少々硬めのブーツでも硬く感じません。

やはり、シェルと足の隙間を埋めてくれるインナーブーツのフィット感が重要です。

スポンサーリンク

スキー板をメンテナンス

あとは・・・

スキー板のメンテナンスです。

ビンディングの開放値の調整・・・

管理人は8~9くらいです。

あとは、グリスアップ・・・

普通のシャシーグリースでも塗っておきます。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

最後にブーツを合わせて前圧の確認と調整をしておきます。

板を軽量化したい

さて、今年の課題は板の軽量化です。

基礎板は、ROSSIGNOLのSUPERVIRAGE Ⅴを使っています。

しかし見栄をはって・・・

リミテッドエディションを購入したので、

鉄板入りのR22プレートが付いています。

このせいで、板が以上に重い。

走りはでますが・・・

普通の基礎スキーをするにはちょっとハード気味です。

もちろんハードパックで高速で滑る分には良いのですが・・・

管理人もう歳ですし・・・

KONECTビンディングの方を買えば良かったとかなり後悔しています。

さて、ネットで検索していると、上の図に見える鉄板を外す方法があるそうです。

ビンディングとプレートを外せば、この鉄板プレートを外せるようです。

外すと、板の張りと走りがソフトになりまた軽くなるそうです。

管理人の体力を考えるとそちらの方がよいのですが・・・

どうするか悩んでいます。

分解するのは訳なく簡単なのですが・・・

戻すときにネジ穴がバカになるリスクがあるんですよね。

やって成功するならいいのですが・・・

失敗すれば、板がパーですし・・・

やりたいところですが、非常に悩むところです。

こればかりは、ショップに頼んでも同じリスクがあるので本当に悩みどころです。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました