貧乏ヒマ無しな底辺を彷徨う管理人です。
さて、管理人は基本的に普段は買い物に行きません。
衣食住のうち・・・
衣と食は嫁さんに任せています。
住の光熱費は口座引き落としなので、金額は把握していません。
ということで、管理人が物価高を感じるのはガソリンくらいだったのですが・・・
先日、とあるモノを購入した際に、物価高をしみじみ~と感じました。
というよりも高過ぎてビビリました。
スキーを入れる袋の値段が2倍になっていた
さて、こもとあるモノというのは、上の写真のモノです。
スキー板用の袋ですね。
管理人は、20年以上スキーをやっていますので・・・
当時から、スキー板をネットで売ったり買ったりしていました。
とくに、発送するとに必要なのがこの袋です。
給与が上がらないのに物価は上がり過ぎ!
ネットや新聞で、物価高騰という記事は良く目にしますが・・・
普段の買い物は嫁任せなので、何かにつけて高くなっているとは聞いていましたが・・・
実際に、自分で買ってみないとあまり実感はないものです。
管理人が普段買うものと言えば、クルマのガソリンくらいですし・・・
水道光熱費は、口座引き落としなので、そもそも価格を気にしたことがありません。
ガソリンは、確かに高いですね・・・
物価が高騰する前と比較すると、概ね1.3~1.5倍というところでしょうか。
管理人のクルマ【ZC33S型スイフトスポーツ】とバイク【H2 SX SE】は、どちらもハイオクなので確かにガソリンを入れる時は懐にダメージを感じます。
ただ、普段管理人は、長距離を走らないので金額指定で入れています。
- クルマ:3,000円
- バイク:1,000円
ですので、1回あたりに入る量は確かに減っていますが、あまり距離を走らないので・・・
入れる回数が、目に見えて増えた訳ではないので、実感は少ないです。
さて、話を戻しますが・・・
このスキーを入れる袋ですが・・・
長らく1つ200円で販売していました。
それが、ここ数年前から、1つ250円になったのですが・・・
2022年夏ごろまでは、1つ250円で買えていたものが、
先日、購入したら、なんと1つ400円になっていました。
400円/250円=1.6倍
金額を聞いた時には思わず、間違えてるんじゃないかと確認しましたが・・・
公式HPにも、1つ400円との記載がありましたので、間違いありません。
さすがに、1.6倍は、値上げし過ぎじゃないかと思うのですが・・・
この袋に入れないと発送してくれないらしいので・・・
仕方がありません。
公式HPを確認すると・・・
スキー板は、ダンボールに入れてない場合は、クロネコヤマト指定の袋に入っていないと発送できません。
その代わり、スキー板1セットの場合は、クロネコヤマト指定の袋に入っていれば、3辺の長さに関係なく、120サイズで発送できます。
袋とダンボールとどっちが高い?
ちなみにですが・・・
専用の袋に入れた場合とダンボールに入れた場合を比較みます。
165センチの板を送ると想定すると
2022年の時点での同一都道府県の場合は
- 120サイズ:1,610円
- 200サイズ:2,840円(ダンボールの3辺の合計の概ね)
となります。
スキー板の場合は、ビンディング部分が嵩張るので、165センチの板でもダンボールに入れるとなると200サイズとなります。
改めて、比較してみると400円出して、袋を買った方が安いですね。
袋代が、かなり高くなたっとびっくりしたところですが・・・
それでもまだ、袋を買った方が安い様です。
しかしながら、昨今の資源高騰による物価高は給与の上がらない日本にとっては、かなりイタイです。
コメント