2022年式 H2 SX SE DIYメンテナンスは辛い カウルの嵌りが悪いので再調整 3度目でようやく納得できる結果になった!

スポンサーリンク
bike1-eyecatch 030-自動車とバイク

へっぽこヘタレライダーの管理人です。

先日から行っている・・・

愛機2022年式 H2 SX SEのセルフメンテナンスですが・・・

カウルの嵌りが悪いので再調整しました。

これで分解と組みつけは3度目になります。

左カウルの外し方慣れた

3回もやったので左カウルの外し方はかなり慣れました。

あと・・・

前回の2回は夜に車庫の中でやっていたのですが・・・

やはり外からの日の光がないと見えないところが多いので・・・

今回は、日中にシャッターを開けて、日の光を借りての作業です。

やはり明るいと見やすくて助かります。

エアダクトのを外すために、レギュレーター周辺のコネクタ類をかなり外したので・・・

付け忘れがないか改めてチェックしておきました。

スポンサーリンク

ハメ殺しのピンはタイラップ2本で代用

外すときにかなり悩まされたハメ殺しのピンですが・・・

わざわざ純正品を取り寄せるまでもありませんので・・・

タイラップ2本で留めました。

1本目のタイラップで2本目のタイラップをとおすワッカを作り・・・

2本目のタイラップでハーネスを留めます。

2箇所ありますので同じ作業を2箇所行って留めました。

カワサキプラザ店の整備不良を見つける

さて、明るい中で整備していたので・・・

良く見えるようになったのですが、

作業中にカワサキプラザ店での整備不良を見つけてしまいました。

こちらは、右側のカウルのフロント側ですが・・・

プッシュリベットの足が穴にはまってない状態で取り付けられていました。

これは、あきらかに整備不良・作業ミスですね。

普通なら、プッシュリベットを新品交換です。

勿論、目視確認できる場所なので、担当した整備士はこの事実を認識していたハズですが・・・

フェンダー上のインナーカバーで見えなくなる場所なので

【見て見ないふり】をしたのは明らかですね。

たいした事ではないのかもしれませんが・・・

【悪意を感じました】

こうなると全てが信用できなくなります。

この位置のプッシュリベットは左右に1箇所ずつありますが、

この位置の両方のプッシュリベットが純正品と交換されていました。

パーツリストで確認しましたが、ここだけ型番が違うということはなかったので・・・

敢えて交換したのだと思います。

恐らく理由は次のとおりですね。

管理人も自身でここのプッシュリベットの取り外し取り付け(左側)を行ったのですが・・・

穴がどうしてもズレるので・・・

プッシュリベットを差し込むのが結構難しい・・・

しかもかなりタイトです。

このため、微妙に小さいプッシュリベットに交換して入りやすさを優先したのだと思われます。

この交換されたプッシュリベットは表面につや消し加工がされているので、

普通は外から見える部分に使われるものです。

スポンサーリンク

ただ、H2 SX SEで使われるプッシュリベットはパーツリストで見る限りでは、

6ミリタイプは1種類で・・・

表面がツルツルしたタイプのものしか使われていません。

そういえば・・・

プッシュリベットが勝手に交換されていた点とクラッチリザーバタンクのナットとワッシャーの件について、1年点検を受けたプラザ店にメールで問い合わせを掛けていますが・・・

何の連絡もありません。

管理人がかなり神経質なところがあるのは認めますが・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

それでも、しっかりとやったことに対して説明はすべきだと思います。

カワサキケアモデルは、車両価格に点検整備費が含まれている訳ですから、

決してタダで整備を受けている訳ではありません。

まぁ、貧乏人は相手にしたくないという態度であれば、分からなくもありませんが・・・

だったら、最初から車両の購入を断るか・・・

【このくらいお金を継続して落とせないなら】この店ではサービスが悪くなるので、買わない方が良いと行って欲しいですね。

その方が、最終的にはお互いのタメだと思います。

そういえば・・・

ZC33Sを購入するときに、地元のスズキ自販の全店舗で出禁をくらいましたが・・・

購入してから意地悪をされるくらいならこっちの方がまだマシです。

別に売ってくれないなら他の店で買うまでですし・・・

もし全国のカワサキプラザで出禁にされたら、カワサキ車に乗らなければ良いだけです。

そうなれば、反対に諦めも付きますし・・・

わざわざ県外のクソ遠いカワサキプラザに行かなくても良くなるわけで・・・

ただ、クルマもバイクもそうですが・・・

少子高齢化による人材不足でしっかりとメンテナンスできる技術者も年々少なくなっていると聞いています。

こうなると・・・

なるべく自分でメンテできるクルマやバイクに変えて・・・

出来る限りショップにお願いしない様にできた方が良いかもしれません。

現時点で、新車の納期は結構掛かっていますし・・・

そのうち、人材不足で、車検ですら何か月も前から予約しないと受けられないという状況になるかもしれません。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

  1. スズキ乗り より:

    立ちごけは不運でしたね。
    意味不明すぎる動機に思い車体にクロックス、起こるべくして起こった感じがしました。

    しかしスズキ出禁とは一体何やったら出禁になるんでしょう。

    • てるぞう より:

      コメントありがとうございます。
      確かに意味不明すぎる動機でした。
      たまたま目にとまったyoutubeの動画で、
      スタンドを払った状態でまたがる方法的なものを見つけて・・・
      よく分からない競争心が芽生えて
      トライしてしまったとうのが結果なのですが、
      今更ながら止めておけば良かったと後悔先に立たずです。
      スズキの出禁はスイスポを買ったときですが、契約時に口頭ですが、
      何度も納期を確認した上でハンコを押したのですが、
      残金支払い後に、約束した納期に間に合わないと言われて
      喧嘩したのが原因です。
      その時点で、こちらからキャンセルすれば良かったのですが、
      なんとか間に合わせて欲しいとしつこく交渉した結果、
      ディーラーからキャンセルを食らい出禁にされました。
      こちらからキャンセルを申し出れば良かっただけで、今となってはくだらない理由です。

  2. スズキノリ より:

    返信ありがとうございます。
    立ちゴケのキッカケって大抵「やめときゃいいのに」ってパターンですよね。

    出禁の理由は意外でした。
    そのくらいでも出禁になっちゃうんですね。

    • てるぞう より:

      コメントありがとうございます。
      >>立ちゴケのキッカケって大抵「やめときゃいいのに」ってパターンですよね。
      正にそのとおりです。
      たらればですが、何故そんなくだらないことにムキになっていたのか分かりません。
      その時の自分を殴ってやりたい気持ちです。
      足つきの悪い重量級バイクで、そもそもスタンドを払って跨ぐこと自体に無理がありました。
      また、倒した後にリベンジまでして動画を撮っていますので、
      一体、私は何を考えているのでしょうか・・・
      自分で自分が理解できません。

タイトルとURLをコピーしました