へっぽこヘタレライダーの管理人です。
さて・・・
久々に・・・
愛機の【2022年式 Kawasaki H2 SX SE】を引っ張り出して、
お散歩に行ってきたのですが・・・
たまにしか乗らないので、毎回乗り方を忘れます。
バイクってやっぱりスポーツなんですよね。
乗り方を忘れると、バイクが曲がらん。
とても危険。
スピードが出ている出ていない関係なくです。
バイクが曲がるように乗らないと、
速かろうが遅かろうがバイクは曲がりません。
そういう意味で、バイクの乗り方(曲げ方)は重要です。
日本の公道で大型バイクは不要?
さて、今回バイクに乗って改めて思ったのですが・・・
日本の一般的な公道で大型バイクって必要ないのでは?
管理人の様に長距離をロングツーリングするのではなく、
近場をチョロチョロと走っているだけだったらなおさらですね。
※高速でぶっとばして長距離移動する場合は除く
高速をぶっとばして、ロングツーリングするなら話は別ですが、
下道をちょろちょと走っているだけでは、大型バイクは性能を持て余しすぎます。
つまり管理人の現在のバイクの用途では大型バイクは不要となります。
常用スピードが一般車両と合わなさすぎる
例えばですが、
300キロくらい出るスーパーカーに乗っていると仮定すると・・・
おそらく日本の公道の下道は苦痛でしかないと思います。
回してなんぼのエンジンなのに・・・
日本の交通事情に合わせて、低回転で無理やり走る・・・
すぐにオーバーヒートですね。
大型バイクも一緒です。
日本の交通事情に合わせて、走ろうとすると・・・
大型バイクの常用のスピード域まで到達せずに、
大変苦痛であり、水温も爆上がりで、オーバーヒートのリスクが付きまとう。
ある程度、スピードを出して、風をあてないといけません。
簡単に言えば、普通に出るスピード(常用域)が、速すぎて周りに合わない訳です。
ですので、周りに合わせて走ろうとするおと、我慢を強いられ苦痛を伴います。
自制心がどうのこうのという問題ではありません。
自制心も何も普通(勝手)にスピード出過ぎるんですから。
その車両が走りやすい速度域ってモノがあるんだと思いますし、
大型バイクはその速度域が速いんですよね。
つまり日本の公道特性と比較すると、バイクの性能が良すぎる。
これに尽きます。
例えば、管理人のクルマは・・・
ZC33S型スイフトスポーツです。
いちおうリミッターが当たるくらいまでは余裕でスピードが出ますが、
それでも、200キロくらいが限界くらいだと思います。
しかし、H2 SX SEは、余裕で300キロ出ます。
普通の大衆車だったら、せいぜい160キロくらいが限界でしょうか?
最高速度160キロと、最高速度300キロの車両の
常用域が違うのは当たり前。
倍くらい最高速が違うので、
300キロ出る車両が、160キロしか出ない車両の常用域に合わせて、
走ろうと思えば、反対に負荷が掛かかるのも当たり前でしょう。
やはり乗り換え検討すべきか?
250CCのバイクの最高速度が、約140キロ前後なので、
日本の公道特性を考えると、実のところは・・・
250CCくらいで良いのではないかと思います。
管理人にとって、Kawaski H2 SX SEは、よくよく考えると貧乏人が無理して、
高級外車に乗っているのと同じ感じの様な?
バイクなので無理すれば買えたのですが、
同性能の車を考えると、ともて手が出る金額ではありません。
つまり買えたと言っても、クルマに例えれば、
実は経済的に不適格だったことになります。
性能的には、早朝の交通量の少ない時に、朝練で山に行っていた時は、
大型バイクもまぁまぁ楽しめると思ったこともあったのですが、
普通の時間帯に流れに乗って走りだすと、
大型バイクの特性には合わず苦行でしかない。
買えるからといって、買えば良いというモノでは無かった。
ただ、走ることを考えずに、
1/1スケールのバイクのおもちゃを持っていると考えれば、
それはそれでもアリかなと。
ただし、普段の下駄用にセカンドバイクは必要です。
今年は車検なので、どうしようかかなり悩みます。
乗り換えるべきか、車検をとおすべきか???
人間って案外見栄を捨てる(生活レベルを下げる)のは難しいので、
管理人も用途としては不要だとは分かりつつも、
手元から無くなったら寂しくなるのは確実ですし。
難しいところです。
コメント