Kawasaki H2 SX SE・1年点検で県外のプラザ店まで高速を使って行ってきた・結果は正常!

スポンサーリンク
030-自動車とバイク

へっぽこヘタレライダーの管理人です。

昨年購入した2022年式・Kawasaki H2 SX SEですが、

早くも納車から1年が経過したので・・・

県外のプラザ店へ1年点検に行ってきました。

先月捕まったのでビビリながら走る

先月、遮断踏切立入り違反でマイナス2点、反則金9,000円をくらったので・・・

クルマとバイクに乗るのが怖くて仕方なく・・・

それから通勤も自転車で行っていたところでありますが・・・

こればかりはバイクを押して行くわけにも行かず・・・

やむを得ず、ビビリながらも乗って行くことにしました。

なお、2023年は9月までは猛暑・酷暑だと思っていたら、

10月に入った途端に朝晩冷え込む日々になったので、

本格的に寒くなる前で天候が安定しているうちに早めに点検に行きたいという気持ちもありました。

ちなみに、管理人がバイクを購入したプラザ店は県外(地元にプラザ店が無い為)ですので、行こうと思っても1日掛かりとなるため・・・

管理人が行ける日と予約が取れる日がなかなか合致しなくて、予約を取るのも一苦労です。

できれば、地元にプラザ店が出来て欲しい・・・

プラザ店に行くためにわざわざ高速を使う

ケチな管理人は、なるべく高速道路を使いません。

基本的には遠くても下道で頑張ります。

これまでプラザ店に行くときは、必ず下道で行っていましたが・・・

道中で必ず渋滞する箇所を何か所か通過する必要があります。

街中から離れた幹線道路だけなら下道でも苦にならないのですが・・・

渋滞する箇所は、結構ストレスが掛かり、さらに時間が掛かります。

さらにバイクだとストレスと辛さはクルマの3倍増しです・・・

ということで、今回は、下手にチョロチョロと下道を走って、

また捕まるようなリスクだけは避けたかったので・・・

潔く高速道路を使いました。

と言っても、やはりケチなので渋滞箇所を避けられる区間だけですが・・・

スポンサーリンク

せっかく使った高速道路が工事規制区間だった

しかし・・・

高速道路ってなんで、あんなに高いのでしょうか・・・

管理人の相場観だと半額くらいでちょうど良いと思うのですが・・・

ちなみに普段高速道路を使わないので、何も調べずに高速に乗ったら・・・

工事規制区間で、制限速度が50キロでした。

信号が無いので、それでも下道よりも早くは着きましたが・・・

せっかく使った高速道路でバイクの性能を試すこともできず・・・

フラストレーションが溜まります。

さて・・・

この工事規制区間ですが・・・

この工事ってJHの都合ですよね?

工事が無ければ普通に走れる訳で・・・

本来の高速道路の料金設定って、普通に走れる事を前提に設定していると思うわけです。

確かに・・・

メンテナンスで工事は必要だとは思いますが・・・

工事期間中は利用者に【本来の高速道路の機能を果たせずに迷惑を掛けている?】と捉えることもできるわけですよね。

だとすれば・・・

工事規制区間は割引にすべきだと管理人は思うのですがどうなんでしょうかね?

本来は、高速道路ってお金を払って時間を買うわけですが・・・

スポンサーリンク

その工事規制のせいで時短効果が低下する訳です。

まぁ、そんなことを言ったら

盆暮正月の規制ラッシュ・Uターンラッシュの時期は時短効果なんてないじゃんと言われそうですが・・・

それはそれ・・・これはこれです・・・

例えば、特急電車(JR)の場合は、一定時間遅延すれば払い戻しがあります。

これはまさに時間をお金で買っているからですよね。

盆暮正月の混む時期は普通席なら乗車率100%越えなんて当たり前ですが、時間さえ遅れなければ立ち乗りでも払い戻しはありません。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

そう考えると・・・

片側2車線の高速道路が盆暮正月のラッシュでキャパオーバーで渋滞になるのは仕方がないとして・・・

JHのメンテナンス工事で片側2車線の高速道路が片側1車線になって渋滞になるのは・・・

JHがそのコストを負担しその区間は割引すべきだと管理人は思うわけです。

それか潔く、改装工事で休店する店舗の様に通行止めにするかでしょうか?

ただ、そんなことしたら物流が滞るので、無理でしょうから・・・

結局は、JHが利用者の足元を見ているということですね。

工事規制区間で制限速度50キロでも、下道を走るよりも遥かにラクでしたので・・・

利用する管理人も足元を見られている訳です。

嫌なら使わなければいいじゃんと言われれば、それでおしまいですから・・・

オイルはいつもの冴強

さて、2022年式のH2 SX SEは、カワサキケアモデルなので、1年点検にはエレメントとオイルの交換が含まれます。

ただ、これが・・・

標準だとカワサキのS4なんですよね・・・

気持ちの問題かもしれませんが、流石にこのバイクには全合成のオイルを入れたい・・・

ということで、いつもの冴強(10-50)にアップグレードしてもらいました。

追加料金は、2,200円ほどでした。

とりあえず、カワサキのバイクには緑色のオイルを入れておく・・・

しかし、管理人はケチなので・・・

高価なMOTULの300Vや冴速は入れれません。

だったら、こんなバイクに乗るなと言われそうですが・・・

長時間高回転でブン回すような運転はしない、というかそもそもできませんので・・・

冴強で十分でしょう。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました