平成生まれの方のガンダムと言えば、「ガンダムSEED」と「ガンダムSEED DESTINY」だそうです。
私も、当時は30代でしたが、大人げなく毎週楽しみに見ておりました。
最近になって、特別総集編のスペシャルエディションを全て見直しましたが・・・
アニメの世界感としては、ファーストガンダムのユニバーサルセンチュリーの方が好きかなと改めて思いました。
搭乗するモビルスーツについては、恰好良いなと思う機体がありましたので、MGいくつか購入しました。
ガンダムSEED DESTINY ストライクフリーダムガンダム・インフィニットジャスティスガンダム!
まずパッケージが格好良い!
箱は大きめですが、割と薄目です。
ストライクフリーダムガンダムには、スタンドが付いていましたが、インフィニットジャスティスガンダムには、スタンドが付いていませんでした。
しょいものの大きさの関係でのコストの問題でしょうか・・・?
インフィニットジャスティスガンダムは、かなりしょいもの(ファトゥム-01)が大きいですが、非展開状態であれば、自立はできます。
しかし、しょいもの(ファトゥム-01)を展開すると、自立は不可で、後ろに倒れます。
スタンドは必須です。
各関節の可動域は、各モデル共にかなりありますので、アクションポーズも決まります!
パーツのポロリもありませんし、「MG Hi-νガンダム」等と比べても、動かして遊びやすいです。
スタンドを利用し、いろいろなアクションポーズを決めさせ、写真を撮るのも面白いです。
しょいものをフル展開するとどちらも圧巻!
特に、ストライクフリーダムガンダム・インフィニットジャスティスガンダム共に、しょいもの(ドラグーンシステム・ファトゥム-01)をフル展開した状態は、ボリューム感があり圧巻ですね。
ストライクフリーダムガンダムにエフェクトパーツを付けて、ハイマットモードにすれば、悦に入れる事間違いなし!
ドライブラシまたも失敗・・・できないことをやってはいけない例・・・
こちらの2体も「MG Hi-νガンダム」と同様に、100円均一のシルバーのペイントマーカーを使って、ドライブラシにも挑戦しましたが、またも失敗し、最後は収拾が付かなくなりました。
不器用ですので、今後は、基本「パチ組み」で済ませる事を硬く心に誓いました。
どちらも、完成度が高く存在感が有るモデルとなっております。
ガンダムSEEDシリーズが好きな方であれば、是非手に入れておきたい機体だと思います。
パチ組みだけでどのくらい時間が掛かる・・・?
さて、実際に作成に要した時間ですが、各機体共に1日2~3時間で、10日前後掛かりました。
毎回ですが、パーツの切り出しにやたら時間が掛かります。
もし、多少価格が上がっても、各パーツを綺麗に切り出した状態で売ってくれれば、間違いなくそちらを買います。
ガンプラは、組み立てるのは、面白いのですが、パーツの切り出しは、大嫌いです。
ついついガンプラを買っても、「積みプラ」になってしまうのは、「パーツの切り出し」が面倒だからなのですよ。
今回も基本塗装はしませんので、後から目立つゲート跡がなるべく残らないように処理する為に、ヤスリ掛けせずに、ニッパーである程度ゲートを残し、そこからデザインナイフで、チマチマと削り取っていきます。
これが、やっぱり苦痛な作業です。
ストライクフリーダムガンダムのドラグーンシステムは、「MG Hi-νガンダム」の「フィンファンネル」と同様に同じ物を8個作る必要ありますので、やはり面倒でした。
デーカルは、「Ver.ka」モデルと比べると少な目です。
MGは内部フレームを再現している為に、パーツがかなり多いですが、リアルグレードと比べると、各パーツが大きいので、作りやすいです。
特に、この2つのモデルは、MGモデルの中でも、比較的組み立てやすい部類に入りますので、MGに初めてトライする方にもオススメできるモデルです。
てるぞうテクニカルレベル的には、5段階評価中、3というところです。
記事追加
改めて可動範囲を確認しなが写真を撮りました。
まずは、ストライクフリーダムです。
関節の可動は、フリーダムガンダムVer.2.0と比較するとやや劣ります。
肩は水平まで
肘は180度
足の前後スイングは、干渉するまで
膝は180度
開脚は180度弱
といった感じです。
立膝は、後ろ脚の膝が床に付かないので、バッチリ決まりません。
若干不自然なポージズングになります。
正座はOKでした。
バックパックを背負っての自立はやや困難です。
とくにハイマットモードにすると、かなり重心を前に持っていかないと自立はできません。
このキットにもスタンドが付属していますが、飾るにはスタンド必須ですね。
やはりこのキットの醍醐味は、フルバーストモードをスタンドで飾る事ですね。
これがイチバン迫力があります。
管理人がSEEDシリーズの中では、好きな機体ではありますが・・・
フレームの金色だけは別の色にして欲しかったといのが正直な感想です。
しかし、ストライクフリーダムは、管理人が好きなス宇宙世紀シリーズを含めても好きな機体です。
手に入れておく価値はあるキットだと思います。
続いてインフィニットジャスティスです。
関節の可動は、こちらも後年に発売されたVer.2.0準拠の物と比較するとやや劣ります。
肩は水平まで
肘は180度
足の前後スイングは、干渉するまで
膝は180度
開脚は180度
といった感じです。
立膝は、後ろ脚の膝が床に付かないので、バッチリ決まりません。
不自然なポーズかつ傾きます。
ストライクフリーダムの場合は、なんとか後ろ脚の膝が床に付かなくても、真っすぐ建てましたが、インフィニットジャスティスは、どうしても傾いてしまいました。
こちらは、キットにスタンドが付属しないので、無理やり自立させます。
さすがに、ファトゥームを展開させると自立はかなり厳しいです。
かなり前側に重心を持っていかないと自立は困難です。
しかし、このキットも、ファトゥームを展開して、ポージングをとるとストライクフリーダム同様に迫力満点です。
SEEDシリーズの中で管理人が順位を付けるなら
- インフィニットジャスティスガンンダム
- フリーダムガンダム
- ストライクフリーダムガンダム
- ジャスティスガンダム
です・・・
とくに、インフィニットガンダムのファトゥームが好きなのですが・・・
残念ながら、【SEED】でも【SEED・DESTINY】でも、アスランは、ファトゥームを自爆させているのが残念です。
やはりファトゥームあってのインフィニットジャスティスガンダム・ジャスティスガンダムだと思うんですよね。
ファトゥームがないと背中が寂しいんですよ。
これもかなり良いキットだと思いますので、手入れておいて損はないと思います。
機体紹介:ストライクフリーダムガンダム
「ZGMF-X10A」フリーダムの直接の後継機となる機体。
ザフトでは、本機を量産し大部隊を形成し、その圧倒的火力によって敵を殲滅する運用思想を構築していた。
開発自体は旧フリーダムと同時期にザフトで開始されていたが、新規搭載される事となったドラグーン・システムと新型高機動スラスターの開発が予定より遅れたことにより機体の完成は戦争終結に間に合わなかった。
また、本機体は後に発効したユニウス条約に違反していた為、既に完成していた機体アッセンブリーと共に開発・設計データが封印された。
その後、封印されていたアッセンブリーと開発・設計データはターミナルに鹵獲され、ザフト統合開発局のサーバーから本機のデータは削除された。
型式番号 | ZGMF-X20A |
全高 | 18.88m |
重量 | 80.09t |
装甲材質 | ヴァリアブルフェイズシフト装甲 |
動力源 | ハイパーデュートリオンエンジン |
武装 |
MMI-GAU27D 31mm近接防御機関砲×2 MA-M21KF 高エネルギービームライフル×2 MA-M02G シュペールラケルタビームサーベル×2 MX2200 ビームシールド×2 MMI-M15E クスィフィアス3レール砲×2 EQFU-3X スーパードラグーン 機動兵装ウイング MA-80V スーパードラグーン ビーム突撃砲×8 MGX-2235 カリドゥス複相ビーム砲 |
コメント