へっぽこヘタレシステム管理者の管理人です。
さて、
HHKB Studio → リアルフォース → G515
とキーボード迷走中の管理人ですが、
今のところ、G515がこの3機種の中で一番タイプミスが少ないので、
当面はこのキーボードで行けるかと感じております。
自己分析では恐らく・・・
- HHKB Studio → 独自キー配列に慣れきれなかった
- リアルフォース → パームレスト必須だがデスクが狭くて置けない
あたりだと思っています。
あと、どちらもリニアな軸なので、打鍵感が乏しく打った感がないんですよ。
このせいで、誤爆(タイプミス)が多いのだと推測しています。
G515
G515は茶軸(タクタイル)を選択したので・・・
適度なスイッチ感があり押した感を感じる事ができるので、
HHKBやリアルフォースと比較して、誤爆が少なくなりました。
結局のところ管理人はタイプが下手くそなので、
高級過ぎるキーボードは合わなかったのでしょう。
あと、今更ながらに思ったのですが、
長らく上の写真の様な、キーが離れているキーボードを使っていたので、
このおかげで、誤爆(タイプミス)少なかったのだと思います。
キーがある程度、離れている方が誤爆(タイプミス)が少ないとすると、
HHKB・リアルフォース・G515もキーが台形ですので、
キーの上部から下部に掛けてキーの距離が近づいている。
この為、結局キーを押していく過程で、指がキーの中心からズレていてば、
台形部分のどこかに触れて、隣のキー等が押し判定がされて誤爆(タイプミス)になるのだと思います。
しかし、実際はG515の方が誤爆(タイプミス)が少ないのは、
G515はロープロファイルのため、キーの台形(形状とストローク)が浅いのが良いのかもしれません。
そもそもキーのストロークが浅いため、
もし隣のキーに触れていても、ストロークが浅いのですぐに底付きするので、
底付きした時点で隣のキーが押し判定されないのでしょう。
以上を総合的に感がると、
下手クソほど、パンタグラフの様なストロークが浅く、スイッチ感があるキーの方が、
結局は誤爆(タイプミス)が少なるのだと感じました。
GHUBソフトウエアがかなりクセがあって難しい
さて、G515は誤爆(タイプミス)が少なくなったのは、
良いのですが、GHUBソフトウエアにクセがありすぎて、
キーマップ変更だけでもかなり苦労しました。
この点だけは、HHKBやリアルフォースの方が簡単なGUIで非常に分かり易いです。
一方で、G515はゲーミングキーボードですので、
ゲームソフトウエアによって、ソフトウエア上で、キーマッププロファイルが容易に変更できるという、メリットもあります。
管理人は、ゲームはしないので、
事務用として本体のオンボードメモリに書き込めできさえすれば良いのですが、
このオンボードメモリに書き込む仕方が非常に分かり難かったです。
GHUBでオンボードメモリに書き込む方法
かなりてこずりましたが、なんとかGHUBでオンボードメモリに書き込む方法が分かったので、
忘備録として掲載しておきます。
なお、オンボードメモリに書き込めるデバイスはGシリーズの中でも限定されている様なので、
全ての機種で書き込める訳ではない様です。
G515については、メモリスロットが1つある様で、
プロファイルを1つだけ書き込める様です。
※メーカーHPで仕様を見てもオンボードメモリの有無はイマイチ分かりません
まずは、GHUBをメーカHPからダウンロードしインストールします。
ソフトウエアの設定は次の様にしました。
- ログイン後に起動する:オフ→管理人はオンボードメモリを使うため
- 持続プロファイル:デスクトップ・デフォルト(重要)
- デスクトップ通知:無効にしておく→いちいち通知が出ない
特に持続プロファイルを【デスクトップ・デフォルト】にしておかないと、
オンボードメモリに書き込んでも有効になりませんでしたので注意が必要です。
デバイスの設定で
- オンボードメモリ:オフ→デフォルトはオフです
次に、ライティングですが、
オンボードメモリに書き込むにはフリースタイルでデフォルトの設定を変更する様です。
ただ、これが正解かはイマイチ分かりません。
ただ、試しにプリセットで何か選んで、オンボードメモリに書き込もうとしても上手くいきませんでした。
管理人は、事務用として使うので、全てのキーをホワイトで常時点灯に設定しました。
次にプリセットで、デバイス上の効果をデフォルトのフリースタイルを選択します。
次にキーの割り当てを変更します。
これは、デフォルト状態で、設定を追加していくと【デフォルト設定1】という項目が自動で追加されます。
キーマップの変更は、容易です。
- 変更したいキーを選択
- 再マッピングを選択
- 割り当てを選択
- カテゴリを選択
- 変更後の設定を選択
という流れになります。
カテゴリで主に使うのは次の項目です。
- キー:単体のキーを選択
- コマンド:コピーやペースト等のショートカットを選択
デバイスの設定に戻り、
オンボードメモリに書き込むプロファイルを選択します。
フリースタイル→デフォルト
を選択します。
すると、オンボードメモリに設定が書き込みされます。
次にオンボードメモリをオンにします。
オンボードメモリをオンにすると、ソフトウエアを有効かするか聞かれるので、
×を選択します。
最後に、メモリスロットのプロファイルを
デスクトップ→デフォルト
を選択します。
かなり、ややこしくGUIや設定方法が直感的では無いですが、
これでオンボードメモリにキーマップ変更を書き込む事ができます。
GHUBの評価はあまりよろしくないようで、もう少し直感的な操作ができるようになると、
使いやすくなるかと思います。
例えば、エレコムの【DEFT PRO】も設定ソフトウエア上で、
アプリケーション毎に設定を自動変更する機能がありますが、
こちらの方がはるかに容易に設定できます。
初見でもマニュアル無しで設定できます。
しかし、GHUBは操作がややこしいのに、公式でマニュアル等も出ていないので、
なおさら難易度が高いん。
これがなんとかなれば、
スペック
本体サイズ
物理的仕様
長さ: 368 mm
幅: 150mm
高さ: 22mm
重量(ケーブル含まず: 880 g
ケーブル長: 1.8m
技術仕様
薄型キースイッチ作動ポイント: 1.3 mm
押下圧: 43 g (リニア) タクタイル (45 g)
キーストローク: 3.2 mm
充電式リチウムポリマーバッテリー
電池寿命: 最大36時間
コメント