GFRAMEFA RX-178 ガンダムマークⅡを再販でゲット・結構格好良いぞ!

スポンサーリンク
036-ホビー

アラフィフガンプラオタク親父の管理人です。

発売日に買い逃したGFRAMEFA05のRX-178・ガンダムマークⅡですが・・・

たまたま、再販が掛かったのか、入荷していたので、ゲットしてきました。

欲しい機体だったので、購入できたのはラッキーです。

パッケージ

一般的なGフレームのモノですね。

写真を見る限りでは、ちょっと太って見えます。

ちょっとオデブチンな気が・・・

パーツ

毎回のことですが・・・

無可動フレームは、すぐにゴミ箱行きなので不要です。

金も勿体ないのですが、これって明らかに資源の無駄ですよね。

バンダイさんもここら辺はよくよく考えて商品展開をしていただきたい。

もうワンパッケージのセット販売でいいじゃないかと思いませんか?

アーマーセットだけ買う方もそうはいないでしょう・・・

ただ、一部のカスタマイズマニアには、フレームだけ購入して、

旧キット等に組み込む方らおられる様です。

スポンサーリンク

サクッと組み立て

15~20分くらいで組み立てできます。

無可動フレームが無ければもっと早くできるのですが・・・

無可動フレームから外装を外すのが結構時間が掛かるし・・・

指と爪が痛くなります。

もはや・・・

語る舌を持たない・・・

くらいに、Gフレームの可動範囲は優秀です。

個人的には、HGよりもクオリティーは高いと感じています。

Gフレームが出てから・・・

個人的には、HGってなんなんだろうと思ってしまっています。

HGは、HGで良い所もあるのですが・・・

Gフレームは内部フレームが共通とは言え実現されていますし・・・

スポンサーリンク

可動範囲も広いし・・・

遊び易いし・・・

で、個人的には文句の付け所がありません。

やはり、ちょっとデブッチョでしょうか?

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

アニメだともう少しスラっとしていた気が・・・

それでも、誰が見てもガンダムマークⅡ

特徴はよくとらえています。

武器の保持力もまったく問題ありません。

ポージングも自由にきまります。

たしか、マラサイを蹴り飛ばしたシーンがあったかと思いますが・・・

こんな感じだったかな?

しいていえば、顔の造形がイマイチですね。

なんか違う気がする・・・

ただ、購入できて良かったです。

Gフレームは一端、買い逃すとほぼ二度と手に入りませんので・・・

これまでに、いくつか買い逃した商品がありますので、悔しい限りです。

機体設定紹介

連邦軍によって「RX-78 ガンダム」の後継機として開発された機体。
開発はティターンズ主導でおこなわれた。
開発はU.C.0085年にスタート。
ジャミトフ・ハイマンの意向によって旧ジオン公国系の技術者は外され、地球連邦系技術者の選りすぐりで開発が行われた。
開発主査はフランクリン・ビダン大尉。
U.C.0087年1月20日にロールアウトした。
本機は対外的にはティターンズのフラグシップ機として開発されたが、その真意はスペースノイドに対するアースノイドの権威の象徴であった。
その為、完成式典に際しガンダムMk-IIは、ティターンズ側をして「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称された。
MS用新素材の研究が進まなかったため、装甲やフレームに旧来の「チタン合金セラミック複合材」を用いるなど、技術的に旧式な部分も少なくないが、全身にムーバブルフレームを採用した初の機体である。
脚部の可動部の露出が目立つのは、ビーム兵器を効果的に防御できる装甲が存在しない以上、重装甲化によって機体重量の増加を招くよりも、軽量化によって機動力を向上させ、被弾率を低下させるという当時主流となっていた設計思想に基いている。
機体からのエネルギーサプライシステムはエネルギーCAP実装と、構造の複雑化を避けるため廃止されている。
バックパックには4基のメインスラスターに加え、ビーム・サーベルホルダーを兼ねたフレキシブルバーニアスラスターを装備する。
また、脚部のムーバブルフレームは構造的に柔軟性を有してはいたが、構造材の強度に問題があったため、瞬発的な外力に対し剛性が不足しており、合計6回に渡る設計変更が行われたが、問題点を解決するには至らなかったとされている。
本機のムーバブルフレームをはじめとする設計思想は斬新であり、本機データはΖガンダムをはじめとする可変MSの開発に大きく貢献した。
最終装甲を交換する事で各種戦闘に対応可能な設計となっていたが、エゥーゴによる奪取後は生産ラインに乗せるに足る機体ではないと判断され、再調整を行い3機分のパーツから1機を運用した。

スペック

ガンダムMk-II
型式番号RX-178
全高19.6m/ 18.9m/ 18.5m
頭頂高18.5m
本体重量33.4t
全備重量54.1t
装甲材質チタン合金セラミック複合材
出力1,930kW
推力20,300kg×4
総推力:81,200kg
センサー11,300m
有効半径
武装ビーム・ライフル
ビーム・サーベル×2
ハイパー・バズーカ
バルカン・ポッド・システム
シールド
その他姿勢制御バーニア×10
管理人オススメのガンプラは、こちらのサイトから!

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました