フルメカニクス・ガンダムリアル・レビュー!内部フレームはないがディテールはMG並みに良いキット!

スポンサーリンク
036-ホビー

発売日に並んでまで手入れたフルメカニクス・ガンダムエアリアルを放置して・・・

積みプラ(罪プラ)化していた、罪深い管理人です。

ようやく組み立てる決心がでたので、組み立てることにしました。

ただ、こんなことなら無理して並んで買わなくても、再販を待てばよかったかもしれません。

ちょくちょくホビーショップに行くと見かけるので、水星の魔女シリーズについては、現行アニメもあってか非常に手に入りやすい状況になってきているかと思います。

人気があまりない機体は、昔のガンプラの様に結構在庫があったりしますので、

パッケージ

フルメカニクスは管理人は初めて買いました。

でかいHGのような感じですので・・・

REと何が違うのでしょうか?

よくわかりません。

無駄にブランドを増やしている気がしないでもないです。

箱は、さすが100分の1ということで、デカイですね。

ちょうど、MGのザクくらいの大きさと同じだと思います。

厚みも結構ありますね。

ランナー

ランナーは12枚でした。

ちなみに毎回ですが、飼い猫に邪魔されます。

説明書はHGと異なり1枚ものではなく、ちゃんとした冊子になっていました。

当たり前ですが、こちらの方が見やすくて良いです。

部品点数はさすがにHGより多い気はしますが・・・

MGの様に内部フレームは再現されていません。

まさにデカイHGという感じです。

外装品から作る

毎度おなじみの武装から作ります。

シールド

ライフル

です。

シールドはガンビットに展開できますので、これの部品点数が結構多くて、面倒でした。

また、かなりの重量があります。

未展開状態を保つには、HGと同じようにアタッチメントが必要です。

さすがにアタッチメント無しを実現するのは、バンダイの技術をもってしても難しいのでしょうかね?

バンダイならなんとかできそうな気がしますが・・・

ヘッドパーツ

さて、このフルメカニクス・ガンダムエアリアルですが・・・

な・な・なんと・・・

ホイールシールが付属しません。

カメラアイですら、色分けが実現されています。

これにはビックリしました。

バイダイの技術力の高さを伺えましたね。

シェルユニットもメッキーツをクリアパーツで覆うという豪華しようです。

素晴らしい・・・

胴体

次に胴体です。

腰を引っ張ると・・・

結構伸びます。

エヴァンゲリオンちっくな気がしました。

よくポロりしがちな・・・

フロントとサイドのアーマーが取れにくいく構造になっているのはグッドです。

ここがポロポロすると結構ストレスになるので・・・

スポンサーリンク

腕部

次に腕部です。

ロール軸(上腕と肘関節)が2か所も入っています。

これで、かなり自由なポージングが可能となります。

肘の可動域も良好です。

脚部

次に脚部です・・・

管理人は、組み立て途中で・・・

大腿裏の黄色のパーツを折ってしまいました。(かなり凹みました)

ただ、折れても組み立てはできます。

ただし、膝の動きに連動してスライドするギミックがあるのですが・・・

それが効かなくなります。

ちなみに折れた部分が極端に細パーツなので、接着も結構難しいです。

膝は、180度近く曲がります。

可動範囲については良好ですね。

完成

サクっとまではいきませんがなんとか完成させました。

夕方組み立てたので・・・

スミ入れ・デカール貼りをしたら、夜中でした。

寝不足です。

まずは、素立ちですね。

いつもの可動範囲を一発で確認するポージングですが・・・

なんか曲線が多いMSだからか普段よりも格好良く見えるのは気のせいでしょうか?

スポンサーリンク

可動範囲・・・

  • 肩:水平+30度くらいまで上がる
  • 上腕:ロール軸あり
  • 肘:180度+ロール軸あり
  • 腰:前後左右にスイング+伸縮機構
  • 開脚:ほぼ180度
  • 大腿:ロール軸あり・ただし構造上範囲に制限あり
  • 膝:180度
  • 足首:ロール軸あり(HGでは無かったのでグッド)
  • スリッパ:前後左右にスイング・ただし踵は前後にはスイングしない構造

膝立ちも素晴らしいの一言ですね。

本当に素晴らしい膝立ちです。

正座できます。

土下座もできます。

肩の構造が工夫されており、かなり引き出すことができます。

これで、腕部のポージングが自由自在ですね。

上に引き出すこともできます。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょっと渋いので破損は注意してください。

HGではなかった、足首のロール軸が実現されました。

これで、ポージングの幅が広がります。

ただし、踵の前後スイングがないので・・・

若干設置感が乏しいですね。

武装を装備

胸部のアップ

斜め前

背部

正面

胸部のアップ

ポージング

管理人にまったくセンスはありませんが、ポージングを頑張ります。

スミ入れしているので、管理人のヘボいポージングでも格好よい。

個人的に膝立ちでライフルを構えるポーズがイチバンいいですね。

ビームサーベルを構えます。

胸部のアップ

デカールを貼りました。

余っても勿体ないので、全て頑張って、貼りましたが・・・

説明書に記載がない部分は、かなり適当です。

ただ、スミ入れしてデカールを貼るだけですが・・・

かなり見栄えが良くなりました。

最後は、かなりやっつけ仕事になりました。

デカール多すぎです。

ベタベタと貼りまくったので・・・

非常に煩いディテールになってしまいました。

色分けがとても素晴らしいキットですので・・・

色を塗らなくても、スミ入れとデカール貼りだけで・・・

かなり見栄えが良くなります。

良いキットです。

オススメできます。

機体設定紹介

シン・セー開発公社が水星で開発したGUND-ARM。
プロスペラ・マーキュリーが復讐するために、スレッタ・マーキュリーの学園編入とともにアスティカシア高等専門学園に持ち込んだ。
スレッタにとっては、幼い頃から一緒に過ごしてきた家族同然の存在だが、GUND-ARMである事はスレッタには伏せられていた。
MSでありながら自我を有し、彼女の語りかけに対し、モニターの明滅などで意思表示を見せる事がある。
人体を模したジョイント(関節)をEMT(電動モーター)で駆動させる基本構造は他企業のMSと同じ既存の規格であり、一般のパイロットにも扱う事が出来る機体ではあるが、スレッタが搭乗する事で従来とは一線を画した性能を発揮する。
「シェルユニット」と呼ばれる制御端末が全身に配されており、パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とする。
ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベルが一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。

スペック

分類 GUNDフォーマット搭載型モビルスーツ
型式番号 XVX-016
全高 18.0m
重量 43.9t
開発組織 シン・セー開発公社
開発拠点 水星
ペビ・コロンボ23
所属組織 シン・セー開発公社
アスティカシア高等専門学園
地球寮
主なパイロット スレッタ・マーキュリー
管理人オススメのガンプラは、こちらのサイトから!

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました