へっぽこヘタレライダーの管理人です。
さて、せっかく春になったのですが、
バイクに乗る気がおこりません。
いちおう、乗る準備として軽い点検&バッテリーの充電は済ませて、
いつでも乗れる状況ではあるのですが・・・
いちおう、確認のためにやってみた取り回しもできたので、
今シーズンは、まだ乗れると思うのですが・・・
やはり、この重いバイクを引っ張り出して、
装備を付けて乗るのはかなり面倒・・・
乗るまでの儀式が、辛いんですよね。
できれば、自転車みたいに下駄感覚で乗れるのが良いです。
今の部署に異動になる前までは・・・
バイクで通勤もしていました。
初期型のGSX-1000では、雨の日も風の日も、春から秋までは、
これで通勤していました。
雨の日はカッパを着て通勤していましたし・・・
ただ、雨の日はかならずブロアーで水分を飛ばしていましたが・・・
それでも結構なサビが出ました。
結構、通勤で使いましたが、結局1度目の車検も受けずに手放しました。
2011年式のZX-10Rでは、最初は勿体なくて、通勤では使っていませんでしたが、
車歴が5年を超えたあたりから、晴れの日は通勤で乗っていましたね。
GSX-S1000もZX-10Rも車両が軽いので、
通勤で苦になることはありませんでした。
毎朝、車庫から出すのもそれほど苦ではありませんでしたし、
取り回しも、慣れたら苦ではありませんでした。
Z H2でも晴れの日は通勤していましたが、
これは、ちょっと辛った。
足つきも悪いですし、GSX-S1000やZX-10Rと比べると、若干重かったですし。
スリップオンを付けたら、多少は軽量化されて少しは楽になりましたが、
足つきが悪いのはどうにもなりません。
通勤は、どうしてもストップアンドゴーが多くなるので、
立ちゴケの恐怖との戦い。
H2 SX SEでは、まだ通勤デビューはしていまえせん。
取り回しが辛いのもありますが・・・
このバイクを通勤で使って、走行距離が延びるのが勿体ない。
貧乏性なので通勤ではとても乗れません。
また、1回車庫の中で、立ちごけしていますから・・・
それも怖い。
倒した位置が悪いのもあったのですが、
起こすのにかなり苦労しましたし。
ぶっちゃけ、もし倒したら、一人で起こせる自信がない。
また・・・
買うときは勢いで買えたのですが・・・
いざ、所持してみると、今後の維持費が怖いですね。
今年の秋に初回の車検があるのですが、
そこで3年保証も切れますので、
この手のバイクは、電子制御デバイス系で故障が発生すると、
修理にいくら掛かるか分かりません。
タイヤ等の消耗品の交換は仕方がないのですが・・・
一般的なバイクよりも次の項目で維持費が掛かりそうなのが怖い・・・
- 電子制御サスペンションのオーバーホール
- 空気圧センサーの交換
上の2点は、どのくらい掛かるのでしょうかね?
カワサキの電子制御サスペンション(KECS)のオーバーホールについては、
ネットで調べても情報が出てきません。
出始めてから、数年が立つのでそろそろ情報が出てきても良いとは思うのですが・・・
また、空気圧センサーの情報も無いんですよね。
基本的に電池交換は不可らしいので、センサーごと交換になるようですが・・・
センサーごと交換となると、ペアリングの関係で、プラザ店でしか交換できなさそうですし・・・
そうなると、部品代は仕方がないとしても工賃が高そう・・・
やはり、このようなハイスペックバイクは、
そもそも、管理人の様な貧乏人が無理して乗るモノじゃないですね。
【Z H2】までで我慢しておけば良かったと思います。
ハイスペックバイクで維持費も普通のバイクくらいと考えると・・・
何が良いのでしょうか?
Z H2の時は無印を買って後悔しましたが・・・
H2 SXに関しては、無理してSEを買わずに無印にすれば良かったのでは・・・
とちょっと考えるところがあります。
コメント