貧乏暇なしアライフィフオヤジの管理人です。
最近、カラスのフンが家の周辺によく落ちており・・・
ある日気づくと、2回の窓と窓周辺の壁にべったりと付けられていました。
高圧洗浄機を導入
窓は、なんとか内側から頑張れば手が届きますが・・・
壁はさすがに無理そうです。
しかも2階の高さなので、外からも無理。
ということで、なんとか2階の窓から高圧洗浄機で、
洗い流せないかと思い、購入することにしました。
また、最近、流れの悪い2階の洗面所の配管の洗浄もしたかったので、
パイプクリーナーホースも一緒に購入することに。
高圧洗浄機というとケルヒャーが超有名ですが、
管理人は、今回は自宅内で使いますので、
水道ホースを繫げなくても良いタンクタイプすることに・・・
アイリスオーヤマ SBT-412N
いろいろネットで物色した結果・・・
最終的にお手頃価格のアイリスオーヤマの【SBT-412N】にしました。
使用頻度を考えると、せいぜい年1~2回ですので、
コスパ重視です。
こういった機械を購入することも初めてなので、一般的な耐久性も不明です。
最悪、1回で壊れても良いと思い、安価なモノにしました。
価格は【SBT-412Nとパイプクリーナーホース】で、
約17,000円・・・
仮に、外壁の掃除と、配管の掃除を依頼したら・・・
最低でも2万円以上は、掛かると想定されます。
このため、2~3回使えれば、元は取れる計算になるので、
悪い買い物ではなかったと思うことにしました。
音は結構デカイ
さて、いざ使ってみての感想ですが・・・
音は、かなりデカイですね。
戸建てなら気にならないと思いますが・・・
マンションとかだと、ちょっと隣家への騒音が気になりそうです。
ワンランク上の【SBT-512N】は、ちょっと価格はありますが、
静音タイプですので、音が気になる場合は、こちらを購入したら良いかと思います。
使い方はいたって簡単。
- タンクに水を入れる
- ホースを繋がずにスイッチを入れて水がでることを確認する(真空引き)
- ホースを繋ぐ
- 拡散可変ランスで洗浄
簡単です。
他の高圧洗浄機を使ったことがないので比較はできませんが、
窓ガラスと外壁の洗浄はできました。
DIY程度であれば、洗浄圧力は問題ないかと思います。
あまり強すぎて対象物が破損しても困るので、
このくらいが丁度よいのでしょう。
片付けは面倒?
使ったあとは片付けです。
- タンクを外す
- スイッチを入れて水抜き
- 清掃
ですが・・・
ホースと拡散ランス内の水抜きが綺麗にできません。
コンプレッサーがあれば、エアで吹き飛ばすことができるのですが・・・
管理人は持ち合わせていないので、完全に乾かすことができないわけです。
このため、本体の中にも確実に水が残っていると思います。
頻繁に使うのであれば、それも気にしなくて良いかもですが、
管理人の使用頻度は、年1~2回・・・
水抜きが不完全な状態での長期保存ってどうなんでしょうか?
水も腐りますし・・・
サビもでそうで、なんか壊れたりしそうです。
スペック
電源 | AC100V |
常用吐出水量 | 240L/h |
最大吐出水量 | 290L/h |
連続使用時間(約) | 1時間(タンク1杯あたり約5分) |
電源コード(約) | 約3m |
保証期間 | お買い上げ日より1年間 |
常用吐出圧力 | 5.5Mpa |
最大許容圧力 | 7.0MPa |
消費電力 | 1,000W |
本体重量(約) | 6.7kg |
タンク容量(約) | 23L |
セット内容 | 本体、タンク、ふた、拡散可変ランス、ガンコネクター)、ガン、高圧ホース(5m)ノズルクリーニングピン、ワンタッチコネクタ、ホース継ぎ手、高圧ホース5m、ホースバンド |
コメント