AWS SAA ソリ―ションアーキテクトアソシエイトの勉強が全く捗らない!

スポンサーリンク
020-資格

万年落第生の管理人です。

さて・・・

へっぽこヘタレなエセシステム管理者の管理人ですが、

2025年は自治体システムの標準化・共通化の正念場で、

管理人が勤務する自治体もガバメントクラウド(AWS)に移行する年となります。

ただ、システム管理者といっても、

事務職採用ですし、システム専門部署があったり、

専門職を採用しているほど大規模な自治体でもないので・・・

異動すれば関係ないわ~・・・

と思っていたのですが、残念ながら残留となってしまい、

非常に困っている所であります。

50歳を過ぎると新しい事を覚える事が非常に苦痛で・・・

昨今の、クラウドやAIには正直ついていけていません。

ですので、ガバメントクラウド(AWS)もできれば、

仕事として避けたかったのですが・・・・

そんなことも言ってられない立場となり、

止むを得ずAWSの勉強を始めたのですが・・・

この勉強が非常に辛い。

腐っても・・・

IPAの

  • 初級シスアド
  • 情報セキュアド
  • 上級シスアド
  • システム監査技術者
  • ITストラテジスト
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • セキュリティマネジメント
  • 応用情報技術者

を持っているので(※所詮事務職なのでペーパードライバーみたいなもんですが)

なんとかなるかと思っていたのですが、

この30年間で培ってきた知識が全くAWSでは役に立ちません。

もちろん基本的なIT知識が全く役に立たないわけではないのかもしれませんが、

AWSのサービス名を一つ一つ覚える事から始まるので、

ほぼゼロベースからの勉強です。

参考書を買って、1か月以上経過し、何周かしましたが、

思いのほか覚えられません・・・

まぁ、よくよく考えれば、AWSってインフラサービスなので、

管理人の仕事的には、確かにインフラの知識ってこれまであまり必要ではなかったのは確かですが。

なお、これまでは、大規模なネットワーク構築やサーバ構築なんて、

業者がするもので、発注側の自治体職員がするわけないのは当たり前で・・・

専門部署が無い小さい自治体ではなおさらです。

だがしかし・・・

デジタル庁がクソなせいで・・・

ガバメントクラウドの初期の目標は・・・・・

自治体システムのSaaS提供だったハズ・・・

あくまで、自治体は負担金 or 利用料を払って、

システムを利用するだけだったハズなのに・・・

AWS上でのインフラ構築からソフトウエアの実装、

現行システムからのデータ移行までを発注しなければならない立場にされました。

全く酷い話です。

シングルベンダーならまだマシかもしれませんが、

これがマルチベンダーで業務毎にCSPが異なり、

AWSだけではなくOCIやGCP等とも連携が必要な状態だったら、

カオスですよ。

現状では、疎結合やマイクロサービスなんて夢のまた夢ですからね。

とまぁ、話がそれてグチっていまいましたが・・・

兎に角、今年は避けてとおれない状況。

スポンサーリンク

どうせ勉強するならAWSの資格の一つでも取ってやろうかと・・・

SAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)の取得を目論んでいるのですが、

はっきりって、合格できる気がしません。

130分で65問中、採点される問題が50問。

そのうち72%以上が合格なので・・・

36問は正解しないといけません。

本を読んでから、本試験レベルの問題を解いてみましたが

まったく分からん・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

IPAの試験と違って、選択肢が結構微妙で

間違い探しの様な感じすね。

正確にAWSのサービスを理解していないと解けそうにありません。

難易度的には・・・

IPAの高度も含めた選択問題よりも遥かにレベルが高いと思います。

ネットを見ていると1週間で合格したとか、

2週間で合格したとかいう情報も結構見かけますが・・・

ホントかよって言いたくなります。

恐らくこういう方々って仕事などで、AWSを生業としている方なんじゃなかろうかと・・・

管理人の様なペーパードライバーならぬペーパーSEもどきじゃかなり厳しいかと。

ただ、大小含めて様々な規模の自治体がデジタル庁に振り回されて、

こんな目に合わされているのは、非常に納得がいきません。

ある程度、専業できる大きい規模の自治体職員ならいいですよ・・・

しかし、3年毎に異動で飛ばされる小規模~中規模な自治体の職員で、

このレベルを求められるのは、無理ゲー過ぎます。

しかも、地方の公共団体相手に仕事をしtえいるSIベンダなんて、

実のところクラウドエンジニアも少ないですし、

業者と一緒に勉強していかないと、

まとも発注もできませんし仕事も任せられません。

ただ、短期間ではありますが、結構集中して勉強しているので、

今更、逃げる訳にもいかず・・・

すくなくとも1回は受験してくるつもりです。

ただ、受験料の22,000円が高すぎる。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました