ダイキンエコキュートの排水口と排水管をDIYで接続・見た目は悪いが排水はできる!

スポンサーリンク
100-家

貧乏ヒマなしアラフィフオヤジの管理人です。

ここ最近は、壊れたエコキュートを交換したのですが、

施工業者の施工が気に入らず、もんもんとした日々を送っています。

  • 設置での耐震性(基礎との締結方法)
  • レベルスペーサーの使い方
  • 純正座金を使ってない
  • 排水口から排水を考慮していない

等々不満だらけです。

スペーサーと座金の問題はなんとか自己解決できたので・・・

最後の悩みの排水口と排水管の接続をなんとか頑張ってみました。

排水管のDIYなんてやったことがないので・・・

ホームセンターで購入できる部材から適当なものをチョイスして購入してきました。

何をかったらよく分からないので・・・

設置状況をイメージしながら部材を選択しましたが・・・

UV管の40パイはちょっと太すぎでした。

VP管の30パイにすればよかったかもです。

また・・・

配管が邪魔で設置にかなり苦労・・・

基本的に排水栓を開けなければ、膨張水が少し出る程度とのことで、

排水の温度等は考慮していません。

またタイラップで縛ってるだけなので、すぐに配管の角度がズレますが

排水栓を開ける前に位置を調整すれば、なんとかなります。

見た目はイマイチですが、

とりあえず排水したときに基礎に垂れ流しよりかはマシですかね?

セコウマニュアルでは、下水ガスでの腐食を避けるために・・・

排水口と排水管は5センチ以上の離隔を取ると書いてありますが・・・

管理人の自宅の排水管は雨水枡接続で、下水ガスは上がってきませんので、

排水口との離隔はとりませんでした。

というか排水口の真下に配管があるので、

離隔をとるスペースがそもそもありませんでした。

排水口は・・・

短く切った90度エルボに添えているだけなので・・・

排水栓を開けたときは、水の勢いで若干排水がこぼれますが・・・

これまでのダダ漏れ状態で、基礎が水浸しになるよりははるかにマシです。

しかし、エコキュートって本当に得なのでしょうか?

スポンサーリンク

ガス給湯器もエコキュートも耐用年数は10~15年で同じくらいと言われていますが・・・

ガス給湯器なんて、10年以上は余裕で持つイメージです。

エコキュートはほぼ確実に壊れるので・・・

機器の交換サイクルは圧倒的にエコキュートの方が早くなると思います。

光熱費はガスよりも電気が安価としても・・・

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

最近は、電気もかなり高騰しているので・・・

湯沸かしに関してはガスの方が実は得なんじゃないかと最近思っています。

また、設置に関しても今回の様に・・・

ただ、使えるようにしていくだけで・・・

施工マニュアルどおりに取り付けていかない場合もあると考えると・・・

ちょっとリスクが高い気が・・・

最初のエコキュートは家を建て替えた時にコミコミ代金だったので、

それほど気になりませんでしたが、交換となると目玉が飛び出そる程に高い・・・

建て替える前の家は親が中古で築20年弱のモノを購入しましたが、

その後管理人が、その後取り壊すまでの築40年間・・・

ガス給湯器が壊れたのは1回だけです。

20年ほど前でしたが、当時で10万円でした。

そのイメージが強すぎて、エコキュートは非常に高く感じます。

高級車と同じで、金持ち用の設備なんでしょうか?

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました