家も建築から10年も経過するとアチコチガタが出てきます。
先日、最後の10年点検を受けたところですが・・・
延長保証に入るなら・・・
最低でもコーキングをすべて打ち換える必要があるとのこと・・・
管理人の自宅は・・・
窯業サイディングの横貼りなので、結構な長さのコーキングがありますので・・・
足場の設置は必須ですので、コーキングだけでも50万円越え・・・
どうせ足場を組むなら、外壁塗装も同時にとなると・・・
約180万円・・・
10年経過したら保証もクソもないのでは?
とりあえず、10年の瑕疵担保責任内で、躯体の欠陥や雨漏りがするような不具合が無ければ・・・
その先は、さらに有償補修を受けて、保証を延長したところで、あまり意味があるとも思えません。
もし何かあっても、経年劣化で済まされそうなので・・・
となると・・・
ハウスメーカーの有償補修を受けるのではなく・・・
何社か見積もりを取って、納得がいく業者に施工を頼んだ方が良いかなとも思えます。
良いか悪いかは別として、最近では一括見積もできますので・・・
ただ、金額は比較できても、施工の上手い下手は・・・
実際に施工して貰わないと分からないわけで・・・
ハズレな業者にだけは当たりたくないです。
外壁を塗るなら車庫も
さて、家を建てる時に同時にイナバの車庫も建てたのですが・・・
こちらの塗装も大分傷んできている気がします。
若干チョーキング現象も出てきているので、早めに塗った方が良いと感じています。
さて、家の外壁とコーキングの剥がれも気になるところですが・・・
車庫もところどころ錆が出てきています。
先日、自動車でいつも使っているサビ転換剤を気になるところには塗ったのですが・・・
後から、車庫のシャッターの軸の部分に結構な錆が出ていることに気づきました。
こちらも錆転換剤を塗っておきたいのですが、先日の作業で使い切ってしまったので、ホームセンターで別のものを購入して塗ることに・・・
錆転換塗料を購入
さっそくホームセンターで錆転剤を購入しにいったのですが・・・
錆転換剤は売っていませんでした。
そのかわり錆転換塗料が売っていたので試しにそちらを購入することに。
錆落としようのワイヤブラシとハケもついでに購入しました。
お値段は、4,000円弱・・・
結構します。
さて、塗る前にワイヤブラシで錆をこすり落としますが・・・
結構、粉を吹くので、身体に悪そうです。
マスク必須です。
さて、下の写真がビーフォアです。
結構サビが出ています。
本当は分解して綺麗に塗りたいのですが・・・
分解するとシャッターが落ちてしまう構造の様なので、あきらめてこのまま塗ります。
ベージュ色のプレートでシャッターを軸に止めている構造の様です。
このベージュ色のプレートを外すとシャッターが軸から外れ落ちてしまいます。
また、同時にスプリングも外して、スプリングに隠れている軸の部分も色を塗りたかったのですが、これもムリでした。
ということで、なんとかこの状態で頑張って塗れるところだけ塗りました。
下が、アフターの写真です。
塗料のボトルには2度塗りと記載があったので・・・
翌週時でも時間があったらもう一度、塗る予定です。
ただ、脚立に乗りながら・・・
また、分解できないので、かなり無理な体制でのハケ塗りでしたので・・・
頭をぶつけたり、鉄板の角に腕を引っかけたりして・・・
少々、負傷しながらの作業・・・
暑さもあって、結構な体力を消耗しました。
写真ではソコソコ綺麗に見えますが、実際はムラムラです。
あまり綺麗に塗ることができませんでしたが・・・
とりあえず、赤サビを黒サビに転換することが目的ですので・・・
綺麗に塗ることは目的とはしていません。
とりあえずサビに転換剤が付着することを目的としていましたが・・・
ハケが入らないプレートの裏側などは、塗ることすら困難でした・・・
こういった細かな場所はスプレーの方がよさそうです。
コメント