新型コロナウイルス感染症 行動制限開け勤務9日目 なんとか3週目に入る

スポンサーリンク
085-健康

超ド底辺地方公務員の管理人です。

1月1日の地震騒ぎで・・・

避難する必要がない住民が押し寄せ避難所がパニックになり、その対応で不特定多数の人間と接触し、

コロナに罹患した管理人です。

自宅療養を11日間行い・・・

1月18日の木曜日より出勤してきました。

本日で、コロナ開け勤務9日目です。

もちろん初日からフルタイム&サビ残、

2日目~8日目もなんだかんだでやることが多く定時には帰宅できません。

昨日の8日目に至っては・・・

給付金のデータの〆日だったので、業後じゃないと仕事ができず、夜間作業でした。

本日の体調

本日もカイロを貼りまくり

まずは、症状の経過です。

  • 1月5日の日中:寒気・体の節々が痛い
  • 1月5日の夜:発熱(38.5度)・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)
  • 1月6日:発熱・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)・咳・鼻水だらだら
  • 1月7日:発熱・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)・咳・鼻水だらだら
  • 1月8日:発熱・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)・咳・鼻水だらだら
  • 1月9日:発熱・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)・咳・鼻水だらだら
  • 1月10日:発熱・酷い頭痛(眠れない)・酷い倦怠感(体を動かせない)・咳・鼻水だらだら
  • 1月11日:熱下がる・頭痛が軽くなる・軽い倦怠感(体を動かせない)・咳と鼻水は継続
  • 1月12日:熱下がる・頭痛軽快・疲れやすい・軽い咳と鼻水
  • 1月13日:熱下がる・頭痛が残る・非常に疲れやすい・軽い咳と鼻水
  • 1月14日:熱下がる・頭痛が残る(ちょっと酷い)・非常に疲れやすい・軽い咳と鼻水
  • 1月15日:熱ぶり返す・頭痛(ちょっと酷い)・非常に疲れやすい・軽い咳と鼻水
  • 1月16日:熱ぶり返す・頭痛(ちょっと酷い)・非常に疲れやすい・軽い咳と鼻水
  • 1月17日:熱下がる・軽い頭痛・倦怠感・軽い咳と鼻水
  • 1月18日:熱下がる・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳
  • 1月19日:熱下がる・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳
  • 1月20日:熱下がる・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳
  • 1月21日:熱下がる・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳
  • 1月22日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳
  • 1月23日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・寒気
  • 1月24日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月25日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月26日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月27日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月28日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月29日:熱下がったり上がったり・軽い頭痛・倦怠感・酷い鼻水酷い咳・すごい寒気
  • 1月30日:若干の微熱・軽い頭痛・倦怠感・軽い鼻水歩い咳・軽い寒気・節々が超痛い

という感じです。

確定診断から25日目。

何故か、昨日から節々が痛くなり、全ての所作が苦痛です。

寝るのも・起きるのも・トイレに行くのも・座るのも・立つのも・・・

兎に角辛い・・・

あと、避難所にも仕事で顔を出すことがあるのですが・・・

どうしても避難所という施設運営上、感染症が出てしまうのですが・・・

顔を出すたびに調子が悪くなる気がします。

給付金データ抽出完了

昨日、夜なべしてなんとが頑張ったので・・・

  • 非課税非課税世帯へのこども加算分
  • 住民税均等割世帯への給付金+こども加算分

この2つの給付金のデータの作成は完了できました。

管理人が勤務する自治体では、かなり早期に給付ができると思います。

ただ、同日に2つの給付金のデータ処理はかなり大変でした。

それぞれ、データ抽出の条件が異なるので、途中で何をやっているのか分からなくなる始末・・・

フロー図とチェックリストを作り直して・・・

1つ1つの作業を確実にすることで、事なきを得ましたが・・・

思った以上に時間が掛かりました。

本当に、2つの給付金(継続を合わせると3つ)の事務を同時に被せてくるのは、本当にやめていただきたい。

国は、簡単に言いますが、真面目に事務のミスを誘発するリスクが非常に高いです。

事務担当部署が異なれば良いのですが、同じ性質の給付金ですので・・・

ほとんどの自治体は、1つの部署でこないしてると思います。

管理人が勤務する自治体は、それほど規模が大きくないので・・・

マンパワーでどうにかできる体制でもありません。

結局、ひとり親方なので、とても辛い・・・

今の自分だったら、過去の大学4年生の自分に対して・・・

市区町村に就職するのだけは、やめておけ・・・

と間違いなくアドバイスすると思います。

さて、令和2年のコロナショックから続く一連の給付金の履歴ですが

  • 令和2年度特別定額給付金(1人10万円)
  • 令和3年度非課税世帯臨時特別給付金(1世帯10万円)
  • 令和4年度非課税世帯臨時特別給付金(1世帯10万円)
  • 令和4年度住民税非課税世帯物価高騰緊急支援金(1世帯5万円)
  • 令和5年度住民税非課税世帯物価高騰緊急支援金(1世帯3万円)
  • 令和5年度住民税非課税世帯物価高騰緊急支援金(1世帯7万円)
  • 令和5年度住民税非課税世帯こども加算分(こども1人5万円)
  • 令和5年度住民税均等割世帯物価高騰緊急支援金+こども加算分(1世帯10万円+こども1人5万円)

今回で7回目です。

当初の見込みでは・・・

  • 令和2年度特別定額給付金(1人10万円)
  • 令和3年度非課税世帯臨時特別給付金(1世帯10万円)

この2回で終わるハズだったんですが・・・

何故かひっぱりにひっぱって7回目・・・

さらに、令和6年度も継続されるので、8回目までは確定しています。

スポンサーリンク

何故減税という選択肢を取らないのか

物価高騰対策なら・・・

スポンサーリンク

下手に給付金を配るよりも、消費税の減税がもっとも効果的だと思うのですが・・・

どうなんでしょうか?

期間限定で消費税を減税すれば・・・

特に耐久消費財の需要は伸びるとおもうので、経済効果は高いと思うんですよね。

その上、インフレで衣食住の価格も高騰していますが・・・

消費税が下がれば、家計の負担も減ります。

誰が考えても効率的かつ合理的な手法だと思うのですが・・・

なぜ、やらないのでしょうか?

もう給付金事務はコリゴリ

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

さて・・・

非課税世帯の10万円給付で・・・

4,630万円をご振り込みした案件は、まだ記憶に新しいと思いますが・・・

管理人がやっている給付金事務を似たようなリスクをかなり抱えています。

一人で、データ抽出・申請書の作成・印刷をこなしています。

もちろん、発送前に担当部署にサンプリングで、誤りがないか確認は、させていますが・・・

どうにも不安でなりません。

抽出条件の誤りや金額の誤りがあっても全くおかしくない状況なんですよね。

それを一人の職員に押し付けられていると思うと・・・

マジでやってられません。

しかも、抽出条件もかなり複雑ですし・・・

もし誤給付が出たらと考え、ここ数年は戦々恐々の日々を送っています。

非常に精神的にストレスが掛かります。

マイナンバー口座を使って国が勝手に振り込めばよい

さて、折角マイナンバーカードを強行に普及させ・・・

マイナンバー口座も登録させたのに・・・

国が主体となって、給付金を支給しないのは、何故なのでしょうか?

いちいち、自治体に事務をカチつけてくるので、腹が立ちます。

迅速に給付をするという目的で、マイナンバー口座を登録させているのに・・・

国は迅速に給付金を支給するつもりなんてないんですよね。

複雑な条件を付けて、自治体に対象者を絞らせて・・・

給付させる・・・

迅速な給付なんてできるハズがありません。

この腐った利権がらみの制度は本当にクソですね。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました