超底辺地方公務員の管理人です。
本日も問い合わせ(クレーム?)対応で疲れました。
しかも電話対応がが悪いと人事に怒られる始末です。
やってられません。
やぶからぼうに電話で効かれたことに冷静に対応できるほど器用ではない
さて、本題の問い合わせ(クレーム?)の内容ですが・・・
電話をとった瞬間に【BYOD】はやっているのか???
という問い合わせ内容でした。
【BYOD】=【Bring Your Own Device】
※BYOD=個人が私物として所有しているパソコンやスマートフォンを業務に使う利用形態。従業員にとっては、使い慣れたデバイスを業務に使えるメリットがあり、また企業側はそれらのデバイスを購入する費用を削減することが可能。但しBYODにおいてはセキュリティが課題となる。例えばウイルス対策ソフトを導入していない私物パソコンで業務を行えば、マルウェアに感染するリスクが高まる。また私的利用時に悪質なWebサイトにアクセスしてマルウェアに感染し、そのパソコンに保存されていた業務データが盗み出されるといったこともありえる。BYODの導入に際しては、こうしたリスクがあることを想定した上で対策を講じていく必要がある。
の略ですが、ここ数年で聞くようになった言葉で、誰でもが知っている言葉ではないと管理人は認識しています。
たまたま管理人はこの単語を知っていたのですが・・・
どの範囲で聞いているのか、質問の時点ではまったく理解できません。
【BYOD】という単語を管理人が初めてみたのは・・・
GIGAスクールの端末の調達の選択肢でこういった方法もあると、WEBニュースで見たと記憶しています。
しかし、職員の業務用端末の調達方法で・・・
例えば、総務省からの通知があったとか・・・
近隣自治体で実績があるといことはありません。
そこで、管理人の経験として、GIGAスクール構想でそういった調達方法の選択肢があるとは聞いた事がありますが、管理人が勤務する自治体の教育委員会ではその方法は取っておりません。
と回答しました。
いきなり喧嘩腰で文句を言われる
管理人の回答が気に入らなかったのかは分かりませんが・・・
上記のとおり解答すると・・・
【GIGAスクールの事を聞いているのではない、職員が使うパソコンやテレワークの事を聞いている】と喧嘩腰です。
この時点で、非常に気分が悪くなったのですが・・・
現時点で、そういった制度は導入していませんと回答すると・・・
【何故BYODを議論すらしないのか???】等とこれまた喧嘩腰で詰問してきます。
やぶからぼうすぎて・・・解答に窮したのは事実ですが・・・
なんとかセキュリティの観点から導入していませんと回答すると・・・
【セキュリティの事は分かっているがそれでも議論しないのはおかしくないか???】と言い出します。
この会話の中で、いったいどこに生産性や建設的な要素があるのでしょうか???
これ以上は、こちらも言えることがないので・・・
失礼ですがどちら様ですか???
と聞くと・・・
【匿名で聞いている】とのことで身分を明かしません。
話は聞けないと対応を取った
これ以上の話は、個人的な主義主張の話となりますので・・・
匿名で身分を明かさない方とはこれ以上お話することはありません・・・
と大きめの声で回答しました。
すると・・・
所属と役職と氏名を言えと言われたので・・・
聞かれたとおりに答えたのですが・・・
こちらが名乗った後で・・・
この会話は録音しているからな!!!
と捨て台詞を吐かれて、電話をガチャ切りされました。
いい大人が捨て台詞の後にガチャ切りですよ。
やってられません。
人事から怒られる
管理人はもともと声が大きい方なので、同じフロアの人事部門には筒抜けです。
電話が終わった後で、人事担当がすっとんで来て、何があったのか???
と聞かれます。
いちおう会話のやりとりはメモっていたので、それを伝えたのですが・・・
【もっと住民に寄り添った対応をしてくれ】と怒られました。
人事部門には職員の対応が悪いとすぐにクレームが来るので、言っていることは分かりますが・・・
そもそも自治体の職員ってまともな接客の訓練なんて誰も受けていません。
そもそもそんな研修自体がありませんし・・・
なんの訓練も受けていない状態で、一般的ではないイレギュラーな対応を迫られたときに、適切な対応を取れと言われても無理ゲー過ぎます。
今回の件はイレギュラー案件かどうか?
管理人も後から考えればもう少し上手い切り返し方法ができたかもしれない・・・
とは思いますが・・・
所詮それはタラレバです。
管理人はいちおうデジタル担当部署の人間ですが・・・
同僚で【BYOD】という単語を知らない者もいました。
これで電話をった時に・・・
【BYOD】という単語を知らなかったらどうなったんでしょうかね?
そんな単語も知らないのか???
と【鬼の首でも取った】様に文句を言われる訳ですよね。
結局こんな電話を掛けてくる様な方は・・・
時間が余っていて個人的な正義感を市区町村にぶつけたいだけなんですよね。
いちいちそんな輩にまで【寄り添った対応をしろ】をしろと言われても・・・
逆に【住民がもっと市区町村に寄り添ってくれ】と言いたいです。
あまりにも訳なしが多すぎまし、そんな訳なしの輩にスマートに対応する訓練も受けていません。
コメント