ヘタレな素人システム管理者の管理人です。
前回に続いて・・・
CentOSにWordPressを立てて簡易予約システムを動かす!その2です。
WordPressをインストールする
次にワードプレスをインストールします。
var/www/htmlへ移動します。
cd /var/www/html
【wget】をインストールします。
yum install wget
【WordPress】をインストールします。
wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
解答します。
tar xvf latest-ja.tar.gz
パーミッションを変更します。
chown -R apache:apache .
【WordPress】のフォルダ名をwinscpで変更します。
/var/www/html/wordpress
/var/www/html/好きな名前
mysplでWordPressのDB作成
DBを作成します。
mysql
create database 好きなDB名 default character set utf8;
DB&WordPressのユーザーを作成します。
GRANT ALL ON 好きなDB名.* TO 好きなユーザー名@localhost IDENTIFIED BY '好きなパスワード';
権限を有効にします。
FLUSH PRIVILEGES;
【mysql】から抜けるには次のとおり入力します。
\q
WordPressにログインする
WordPressにログインします。
次のURL
http://IPアドレス/wordpress/
IPアドレスを変更する可能性があるのであれば・・・
Windowsクライアントから【hosts】ファイルを設定し・・・
http://好きなホスト名/wordpress/
でアクセスしても良いと思います。
WordPressの初期設定をする
画面に表示されるとおりWordPressの初期設定を実行します。
次の項目については【mysql】で設定したものを入力します。
データベース名:mysqlで設定したもの
ユーザー名:mysqlで設定したもの
パスワード:mysqlで設定したもの
初期設定画面で【wp-config.php】を作成する様に指示された場合は・・・
winscpでファイルを作成します。
/var/www/html/wordpressフォルダ名/wp-config.php
ファイルの中身は、画面に表示されたものをコピペします。
また・・・コンフィグファイルの【SELINUX】を変更することでも対応できます。
vi /etc/selinux/config
SELINUX=permissive
- Enforcing:検知して拒絶する
- Permissive:検知してログに書き込むが、拒絶まではしない
- Disabled:無効。検知も拒絶もしない
データベース名・ユーザー名・パスワードは、MariaDBで設定したものを入力します。
SELINUXの設定を先にしておけば、上記のアラートはでないはずです。
コメント