飼い猫にもバカにされて無視される悲しいアラフィフぼっち親父の管理人です。
管理人の愛猫の【チンチラペルシャのるなちゃん】は、
約2年前に腎結石による腎盂腎炎を発症し・・・
しばらく通院していました。
腎盂腎炎の診断から約2年経過
当初の症状は・・・
- なんだか食欲がなくご飯をあまり食べない
- トレイの回数が少ない(食べていないから?)
でした。
数日様子を見ていたのですが、症状が改善しなかったので、
動物病院に連れて行くと、精密検査となり・・・
腎結石による腎盂腎炎との診断でした。
ネットで情報を検索すると・・・
腎盂腎炎 → 慢性腎盂腎炎 → 慢性腎不全 → 末期腎不全
と良くないワードばかり出てくるので、
当時は【このまま虹の橋を渡ってしまうのではないかと】かなり心配していました。
暫く通院・闘病生活
動物病院の先生は、手術で結石を取るのは無理なので・・・
通院しながら症状が安定するか様子を見るしかないとのことで、
暫く通院し、点滴と注射と投薬を数か月続けることに・・・
ちなみに、治療費は1回5,000円くらいで結構辛かったですね。
当たり前ですが、人間の様に猫ちゃんには健康保険が無く・・・
また、管理人はペット保険も入っていなかったので、
全額自己負担です。
ペット保険は迷ったのですが、
管理人は保険貧乏にならない様に、保険関係は最低限にすることにしており、
毎月、予備費を少しづつ積み立てる派でした。
結果的に、毎月積み立てていた予備費で通院費(約10万円くらいだったと思う)は収まりました。
症状安定で元気になった
さて、数か月の間、通院した結果・・・
症状が安定するようになり、通院もしなくてOKとの診断が出たので・・・
自宅で様子を見るようになり・・・
なんだかんだで、2年近く経過しましたが・・・
今では元気です。
腎結石は残ったままですが・・・
結石による腎炎が治まっている状態です。
今では食欲も戻り・・・
管理人のご飯にゆでたまごがあったら・・・
必ず黄身をペロペロしに来ます。
蛇じゃあるまいしと思うのですが、猫って卵が好きなんでしょうか?
うんちの粗相もあったが
さて、腎盂腎炎の症状が治まってからの約2年の間に・・・
うんちの粗相が多発した時期がありました。
おしっこは、必ずトイレでするのですが、
何故かウンチだけ、粗相するんです。
トイレの数を増やしたり、場所を変えたりイロイロ試しましたが、ダメでした。
ちなみに管理人の家は小さいですが、
猫ちゃんのトイレは最大時は3つもありましたよ。
猫砂の好みだった様だ
さて、なんだかんだでイロイロと試行錯誤した結果ですが・・・
どうやら猫砂の好みが変わっただけの様でした。
うんちの粗相をするまでは、猫砂は木のモノ使っていました。
なぜ、猫砂の好みが変わったのか(ウンチのみ)は不明ですが・・・
普通の砂のタイプに変更してからは、うんちの粗相は治まっています。
ただ、買い物が大変になりました。
木のタイプの猫砂は軽いため買い物も楽ですが・・・
砂タイプの猫砂は非常に思い・・・
猫砂の買い物が重くて辛いです。
ただ、単価は安価になったので、お財布には優しいです。
また、木のタイプと違って、おしっこが固まりやすいので、
トレイ掃除も楽ですね。
猫ちゃんがトイレの粗相をする様になったら・・・
- トイレの場所を変える
- トイレの個数を変える
- トイレの形状を変える
- トイレを清潔に保つ
- 猫砂を変えてみる
と試してみると良いですね。
おそらく、どれかがヒットするかと思います。
食欲不振の時はちゅ~る?
さて、動物病院では、ちゅ~るは上げすぎ注意と言われましたが・・・
ちゅ~るには猫に対する麻薬成分?が入っているのか・・・
うちのるなちゃんは、食欲不振でもちゅ~るだけは食べます。
食が細くて、体力が落ちるくらいなら・・・
ちゅ~るであっても食べてくれる方が良いので・・・
ケースバイケースで、上げる量を調整しています。
今では、カラカラの他にちゅ~るのウエットフードを毎日適量を上げています。
たまにカラカラは残しますが、ちゅ~るは必ず完食します。
コメント