超ド底辺地方公務員の管理人です。
本日は・・・
先日の続きですが、仕事上で、某通信事業者から借りている管路の名義の変更(正確には解約と新規契約)の話がなかなか上手く伝わらず困っております。
本日もくだらんやりとをさせられて時間を取られ不愉快極まりありませんでした。
改めて内容は次のとおりです
- A自治体
- Bケーブルテレビ
- C通信事業者
- 1.A自治体がC通信事業者より管路を借りて光ファイバを敷設していた。
- 2.A自治体の光ファイバは老朽化していて断線の危険性があったが更新する費用が無かった。
- 3.A自治体の光ファイバはBケーブルテレビに芯線貸ししていた。
- 4.断線したら停波するのでBケーブルテレビは費用を負担してでも更新したかった。
- 5.A自治体が敷設した光ファイバを撤去してBケーブルテレビは当該管路に新たに光ファイバを敷設した。
- 6.撤去工事と新設工事はBケーブルが実施した。
- 7.施工にあたりC通信事業者(正確にはCの子会社)に交渉したが話が通じ交渉が決裂した。
- 8.いよいよ断線の危険性が高くなったので工事を実施した。
- 9.光ファイバの更新により光ファイバの所有者が変わった。
- 10.A自治体とC通信事業者との契約を解約したい。(賃貸借料が掛かるため)
- 11.新たにBケーブルテレビとC通信事業者で新規契約をしたい。
簡単なことですが・・・
これがなかなか話が通じません。
挙句の果てに、A自治体からB自治体に既存の光ファイバを譲渡したという契約を出せという始末・・・
撤去後に新たに敷設しているのにどこに譲渡の要素があるのでしょうか???
管理人には全く理解できません。
こんな不毛なやりとが続くので・・・
こちらもいいかげん頭にくるわけであります。
メールで説明を試みる
管理人の説明が悪いのは理解しますが・・・
撤去して新たに敷設したと言っているのにそれを理解できない先方もかなりだと思います。
やむを得ず・・・
- A自治体:賃借人A
- Bケーブルテレビ:賃借人B
- C通信事業者:アパートのオーナーC
アパートの一室を借りているAが退去した翌日にBが新たに入居した。
という例え話を出してようやく理解はしてくれました。
面倒くさいったらありゃしません。
ただ、C通信事業者の都合ですが・・・
設備の貸し借りの窓口はC通信事業者の子会社に委託さており・・・
その委託先が県外なので・・・
余計に話が通じないわけです。
元々はC通信事業者の地元の支店と話をしておりC通信事業者とは話が通じていたのですが・・・
契約事務の段階でC通信事業者の子会社が入ってきた途端にややこしくなったわけです。
机上の論理でしか話をしない?
結局、現場を知らない県外の委託事業者が机上の論理だけで話をするから、
話が通じないわけですよね。
別に管理人は事務の効率化・合理化は否定しませんが・・・
電子データ・電話・オンライン会議等だけでは、伝わらないこともあると思うんですよね。
しかも・・・
元々のA自治体とC通信事業者の契約は20年以上前のものです。
当時の事情を詳しく分かっている者もおらず・・・
また、書類もはっきりと残っていません。
管理人自身も全容は把握できていません。(できる資料が残っていない)
また、C通信事業者にも当時のA自治体からの申請書が残っていません。
残っているのは賃貸借契約書のみです。
しいて、こちらに非があるとすれば・・・
C通信事業者に無断で工事をした点ですね。
※賃貸借上の権利を勝手に譲渡したことになるので
これについては非を認めますが・・・
事情を説明しても理解せず交渉を受けなかったC通信事業者(の子会社)にも非があります。
当該光ファイバはケーブルテレビの放送で使っており重要なインフラとなっています。
テレビ放送は今となっては重要なライフラインですし・・・
断線して停波することだけは避けなければならりません・・・
A自治体とBケーブルテレビの交渉の結果、B負担で工事することになったのですが・・・
それを交渉した時にそれを聞いてくれれば済んだ話なんですが・・・
貸し渋られても困る
ただ・・・
よくあるC通信事業者のやり方ですが・・・
借りている管路やダークファイバを一端解約すると・・・
空いていても貸してくれなくなる可能性があります。
先のアパートの例でいえば・・・
Aが退去した時点で、次の入居者が入らない様にされるわけですね。
例えば・・・
アパートの部屋であれば、リフォームしたいとか知人は親戚に貸したいとか・・・
あるいは自分で使いたいとかですよね。
当該管路に敷設した光ファイバはA自治体のイントラとBケーブル事業者の放送と通信サービスで使っているわけですが・・・
ほかに借りられる管路が無いわけなので・・・
A自治体が解約した時点で、なんらかの理由で貸し渋りされても困る訳なんですよね。
ということで・・・
C通信事業者の子会社がコントロール不能なので、明日は直接C通信事業者と話をしたいと思います。
コメント