初心者ブロガーの心得!ブログの管理は難しいよ!

スポンサーリンク
homeoffice1-eyecatch 000-ブログ運営

2019年10月4日に、ブログを開設してから5日が経過しました。 まだまだ数個程度の雑記しか、上げていませんが、すでに若干 ですが挫折を感じています。

主に挫折を感じているのは次の点です。

1.何の広告を貼れば良いか分からない

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)には、沢山の広 告があります。
まだ、慣れていないこともあるのでしょうが、一体この中から 何を選択すれば良いのか、分かりません。 また、これは、私のやり方が悪いのでしょうが、検索を掛けて も「思ったもの」をヒットさせることができません。

2.広告の管理をどうしたらよいのか分からない

現状は、ASPに登録し、即時提携できた広告を、数個貼り付 けていますが、恐らくもう少し慣れてくれば、ある程度貼り付 ける広告が、絞られてくるのではないかと考えています。
その際に、投稿した全ての記事の広告を変更したいと考えてい るのですが、記事が増えれば、増えるほど、その変更管理が困 難になってくると考えています。
記事が沢山ある場合に、全てのページの広告リンクを貼り直す のは、かなり骨が折れそうです。
収益を上げている方は、どのように管理しているか不思議でな りません。
何か一括で変更できるような便利なツールがあればよいのですが。

スポンサーリンク

3.審査が厳しいASPがある

記事がまだまだ少ないこともあるのでしょうが、審査が通らな かったASPがあります。

①バリューコマース

バリューコマースについては、登録後すぐにログインできたの で、審査が無いと思っていたのですが、実は審査中だったよう です。 広告が正常に表示されなかったは、審査中であることが、原因 だったようです。 昨日の10月8日には、審査が通り無事に広告が表示される様にな りました。 私自身がよくヤフーショッピングを利用するので、ブログを始 めるなら、ヤフーショッピングの広告を貼りたいと思っていま したので、審査が通り安心しました。

②amazonアソシエイト(アマゾンアソシエイト)

amazonアソシエイトは、「コンテンツが少ないため、必要な審 査を行うことができません」とのことで、審査が通りませんで した。
amazon(アマゾン)もよく利用するので、ヤフーショッピング と同様に、広告を貼りたかったのですが、残念です。
どのくらいの投稿数で、審査がとおるのかと、検索してみまし たが、10記事以内でも審査が通った方もおられれば、何十記 事も投稿しても、審査が通らない方もおられる様です。
私も、ダメ元で、今週末辺りに再チャレンジしてみたいと思い ます。

③googleアドセンス(グーグルアドセンス)

googleアドセンスは、現在申請中です。
コンテンツ連動型広告ということで、google側で自動判断して 、広告を掲載してくれるものと勝手に想像していますが、もし そうであれば、悩みの1つである「広告を選択するという」手 間がかなり軽減されるので、是非とも審査が通って欲しいと思 っています。

最初の申請から、2019年10月12日から、17日を要しなんとかGoogleアドセンスに合格!

4.WordPress(ワードプレス)が難しい

スポンサーリンク

ブログ開設にあたり、事前に本を読や、有名ブロガーが紹介す る記事などを読み漁りましたが、その殆どが、
①独自ドメインを取得する
②サーバースペースを借りる
③WordPress(ワードプレス)を導入する
と、紹介していました。
一般的なブログサイトで開設すると、運営側の都合で閉鎖され るリスクがあるとのことです。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

私も何とか①②③を乗り切って、ブログ開設にたどり着けまし たが、WordPress(ワードプレス)の初期設定などが上手くいき ません。
記事の入力については、ワープロソフトの様に、ただ打ち込む だけですので、使い易いのですが、レイアウトの構成の変更や 、googleアドセンスで必要となるスクリプトの置き場所などが 分からず難儀しています。

この辺りは、もう少し勉強していく必要性がある様です。

ブログは、とにかく、記事を投稿し、広告を貼り付ける作業と 思っていましたが、今後「それなりに」続けていくには、「そ れなり」の「JavaScript」などのプログラムの知識も必要にな ってきそうです。
果たしてこんな状態で継続していけるのか不安です。

まとめ

①アフィリエイトは、広告が多くて何をはったら良いか分からない

②初心者には、事実上Googleアドセンス一択

③初心者は、Googleアドセンスの審査に合格しないと手詰まりとなる

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました