ブログ開設 1カ月経過 結果は?
2019年10月5日ブログを開設しましたので、本日2019年11月4日で、ブログ開設から1カ月経過です。
結論から言うと、正直疲れました。
最低1日1記事を目指し頑張って投稿し続け、文字数が少ない記事もありますが、本日現在で75記事です。
今後は、なんとか100記事を目指していきたいと思います。
さて、肝心の収益ですが、100円未満です・・・
0円ではないのが、せめてもの救いでしょうか?
しかし、最低支払限度額未満ですので、現金化はできません。
振り込み手数料よりも低い金額ですので、当たり前ですが・・・
インターネットの記事や、ユーチューブでは、簡単に稼げるような情報が溢れていますが、実際はどうなんでしょうか・・・
そういう記事や動画を上げれば、新規参入者からページビューや閲覧数を稼げる(結果自分の収益になる)ということが、実際のところだと思えてなりません。
このブログのページビュー(PV)は、1,000程度なのですが、現在のやり方では、正直増やす事は困難だと考えています。
本気で、 ページビュー(PV) を増やすには、何らかの根本的な対策が必要であると考えています。
目次
ページビューを増やすには?
ページビューを増やすには、やはり
市場調査が一番重要なのかと思います。
世間の方々がどういう情報を欲しているかということをリサーチし、その情報を速やかに提供できることが重要だと思います。
また、その情報は、有益なものである必要がありますので、最新の内容を網羅する必要があります。
こう考えると、常に新しい情報を得ていく必要がありますので、サラリーマンの副業としては、情報収集に要する労力と時間的コストを考えると、なかなか難しいと感じます。
後は、いかに競争相手が少ない分野で、ある程度、需要がある分野を開拓できるか・・・ではないでしょうか?
「レッドーオーシャン」・「ブルーオーシャン」という言葉があります。
「レッドーオーシャン」 → 競争の激しい既存市場
「ブルーオーシャン」 → 競争のない未開拓市場
「レッドーオーシャン」は、インターネット上にごまんと情報が溢れておりますので、なかなかこの分野で、生き残って収益を出すことは難しいでしょう・・・
例えば、「ブログでこうすれば稼げる」という分野は、正に新規参入者(情報弱者)をターゲットにした「情報商材試乗」の「レッドーオーシャン」と言えると思います。
つまり「そなりに成果を上げて知名度がある人=早くから参入している人」が勝てる市場であり、ネットワークビジネス(MLM)と同様に、ヒエラルキーの上層部の人のみが勝てる市場であると思います。
では、対して「ブルーオーシャン」の市場はどうでしょうか?
これを思いつく様な「センスのある人」であれば、そもそもこんなことで悩んでいないと思います。
まだまだ、1ケ月足らずの初心者ブロガーですが、概ねこういう思いです。
これらの事から、「お小遣い程度すらも稼ぐことができないという結果」は、もう既に見えておりますが、他に打開策も無いですので、今のところは、細々と続けていくつもりです。
「何もしていない」よりは、多少でも、「前向きな行動をしているという実感を持つ」事はできますので、「気休め程度」にはなるかと思います。
ブログ開設 1カ月経過 振り返ってみて?
これから、ブログをやってみようと思う人に、私の失敗を掲載しておきますので、参考にしてください。
焦らない!
まず、焦ってはいけません。
私はせっかちな性格ですので、思い立ったその日に、ブログを開設しましたが、はっきり言って失敗でした。
もう少し、下調べを十分にしてから、戦略を立てて開設すべきだったと思います。
具体的には、
まず自分がどのくら継続できるかを良く考えて判断する。
ドメインも、レンタルサーバーも長期契約すれば、月当たり、年当たりの単価が下がります。
私は、レンタルサーバーの月額単価を下げる為に、3年契約としましたが、正直時期尚早であったと思っています。
今は、3年も継続できる自信が無い・・・
ドメインの契約が、基本1年単位ですので、レンタルサーバーもそれに合わせて、1年くらいにしておけば、初期コストが下げられました。
とりあえず、それで始めてみて、続けられそうなら、契約更新すればよかったと思っています。
多くの人が、ブログを開設してから、1カ月前後で、辞めていくそうです。
ドメインの取得料金と、レンタルサーバー代も回収できないわけです。
そう考えると、最初から長期間で契約することは、オススメしません。
まずは、短期間で契約し、様子を見ながら契約を更新すると良いでしょう。
ブログ開設を見据えて日ごろからネタを考えておく!
これからブログを開設しようと考えている方は、日ごろからブログのネタを考えておき、思いついた事は、手帳等に書き留めておきましょう。
そうすれば、10記事くらいは、ブログ開設後直後でも、掲載できると思います。
Widnowsのメモ張を使って、記事を書き留めておくことも良いと思います。
こうしておくことで、ブログ開設直後でも、Googleアドセンスに申請することも可能かと思います。
ブログ初心者は、Googleアドセンス一択!
ブログ開設直後は、いろいろなASPと登録しても、星の数ほどある広告から、取捨選択して、掲載することは難しいと思います。
何かに、特化したブログ内容であれば、それも可能かと思いますが、ブログ初心者にとっては、難しいと思います。
ですので、最初は、Googleアドセンスに全身全霊を掛けても良いと思います。
Googleアドセンスであれば、いちいちどんな広告を掲載するか考える必要もありませんので、とりあえずは、記事を投稿し、記事数を増やす事に集中できます。
Googleアドセンスの申請については、私もかなり苦戦しましたので、次の記事を参考にしてください。
ASPとのプログラム提携(広告主への申請)は慎重に!
Googleアドセンスを含めて、ASPの登録申請は、やり直しが効きますが、ASPによっては、広告主とのプログラム提携申請が落ちたら場合に、再申請ができません。
焦って提携申請することなく、ある程度ブログを成長させてから申請する方が良いでしょう。
詳細は、サブサイト(アフィリエイト プログラム提携申請に落ちたら? 再申請はできるのか?)を参考にしてください。
WordPressのテーマをもっと良く調べればよかった!
とりあえず、始めるのであれば、無料テーマで十分です。
私は、何故か「Stinger8」にしてしまいましたが、このせいでかなり手こずりました。
単純にブログを開設すれば、後は記事を投稿するだけでOKかと思っていましたが、いろいろと設定する必要があり、これにかなりの時間を取られました。
これも、インターネットに情報は溢れていますが、無料テーマでオススメなのは、
「cocoon」
一択といっても過言ではありません。
これを選んでおけば、間違いありません。
無料テーマにも関わらず、いろいろな機能が最初から備わっておりますので、後から後悔することはまず有り得ませんし、広告の掲載等で、手間取ることもありません。
試しに、サブドメンを作って「cocoon」を入れて立ち上げたサブサイトがありあすので、参考に見てください。
このブログと比べて、いかに見やすく高機能であるかが、伺えると思います。
WordPressのテーマの初期設定 最低限これをやっておこう!
WordPressの設定の中に、「パーマリンク設定」という項目があります。
「パーマリンク」とは、各投稿記事の恒久的なURLとなります。
恒久的なURLですので、これを後から安易に変更すると、リンク切れ等を起こします。
オススメは、「投稿名」です。
これにしておけば、
ドメイン名/スラッグ名(投稿名)
となりますので、SEO的にも有利になるそうです。
また、なんらかの理由で、記事のカテゴリーを変えることがあっても、リンク切れを起こしません。
記事やカテゴリーのスラッグ名は、必ず「半角英数」を使ってください。
区切り文字を入れる際は、「アンダーバー」ではなく、「ハイフン」にしてください。
「ハイフン」の方がGoogleとの相性が良いようです。
全角文字を使用すると、URLが訳のわからない文字列となりますので、注意してください。
スラッグ名を「半角英数」とすることで、URLから何の記事なのかを判別し易くなります。
私は、これらの事を全て失敗しましたので、これから始める方は、十分に注意してください!
まとめ
ドメインとレンタルサーバーの契約期間は短めに
暫くやってみて継続できそうなら、契約更新する
WordPressのテーマは、無料の「cocoon」一択
パーマリンクの初期設定は、「投稿名」
スラッグは、必ず「半角英数」
スラッグの区切り文字は、「ハイフン」を使う