へっぽこへたれライダーの管理人です。
愛機【Kawasaki Z H2】の納車から約半年・・・
11月も中旬となり、急激に寒くなってきました。
ということで、今年はもう乗ることもないかな???
と思い・・・
バイクを冬眠させることにしました。
冬眠させるといっても・・・
それほどすることがあるわけではありません。
- 軽く洗車
- ガソリンを入れておく
- 車庫の隅にバイクを寄せる
- カバーを掛ける
とまぁ、こんな具合です。
ガソリンを入れておくのは・・・
タンクの内側のサビ防止と言われていますが・・・
ホントウのところは良く分かっていません。
一般的にそう言われているのでそうしているだけです。
しかし、そう思うと・・・
最近ガソリンが高くて、クルマには、いつも3,000円くらいしかガソリンを入れません。
つまり満タンにすることはめったにないのですが・・・
そうなると、タンクの内側はサビだらけという事になってしまいます。
今のところ不具合はでたことはありませんが、実際のところはどうなのでしょうか?
ガソリンタンクを割って中を見たことはありませんので・・・
真意は分かりません。
しかし、ネットで調べると、サビることはあるそうなので、やはり常に満タンにしていおいた方がよいのでしょう。
ということで、とりあえず、ホコリが被らない様にバイクカバーを掛けて、冬眠準備終了です、
バイクカバーは、ピンキリですが・・・
屋外駐車だったら、対候性のあるモノを選択した方がよいでしょう・・・
管理人は、とりあえず車庫があるので、ホコリが被らない程度が目的ですので、安物です。
たしか、ネットで3,000円程度のモノだったと思います。
バイクカバーは、色々なサイズがありますので、自分のバイクに合ったものを間違えずに選択する必要があります。
トリクル充電器は、接続しておくかかなり迷いましたが・・・
まだ、1年目ということもあったので、今回は接続しませんでした。
バイクのバッテリーは、3年持てば良い方だと思っていますので・・・
ダメになったら、リチウムイオンバッテリーを買おうかと思っています。
リチウムイオンバッテリー + 充電器
で、2万~3万円というところでしょうか?
あまり安すぎるものだと信頼性が心配ですので・・・
2万円くらいのバッテリーと1万円くらいの充電器という感じにすると思います。
話は変わりますが・・・
先日・・・
ラックマウントの2U サイズのUPSを廃棄するために、ラックから取り外したのですが・・・
重すぎて腰を痛めました。
なぜ鉛蓄電池というものは、あんなに重いのでしょうか?
バイクのバッテリーもあんな小さいサイズですが、外してみると結構重さを感じます。
少しでもバイクは軽くしたいので、思い純正サイレンサーの交換はもちろんですが・・・
案外バッテリーの交換も、結構効果があるのかもしれません。