スーパーへっぽこヘタレライダーの管理人です。
管理人は、超絶な方向オンチなので、クルマでもバイクでもカーナビは必須です。
バイクでは、これまで専用機【SONYのnav-u】を使っていましたが・・・
どうやっても、新しい相棒の【Kawasaki Z H2】には取付できませんでしたので・・・
古いスマホをテザリングでナビ代わりに使うことにしました。
専用機とスマホの比較は
さて、専用機とスマホの比較ですが・・・
スマホのナビを使うまでは、専用機の方が良いと思っていました。
理由としては、スマホをナビに使うと・・・
画面が常時点灯で熱を持ち・・・
スマホが熱で使えなくなることがあったり、最悪壊れるからです。
ちょっと前までは、スマホのサブ機なんて持っていなかったので・・・
スマホを壊すわけにはいきませんでした。
しかし、スマホが普及してから何年か経つと、機種変更などで手持ちで古い機種が出てきます。
管理人もちょうど中古品として捌けなかったモノがあったので・・・
カスタムOSで、最新のアンドロイドを入れ、ナビとして使ってみました。
結論から言うと・・・
熱暴走さえしなければ、スマホのナビの方が便利です。
常に最新の道路が表示されますので、有料で地図を更新する必要がありません。
また、検索も常に最新ですし・・・
何より音声検索ができるのが便利です。
チマチマと手入力しなくても良いのは便利ですね。
googleマップとyahooカーナビだったら
無料のナビとしては、
- googleマップ
- yahooカーナビ
が2強だと思いますが・・・
ためしに、どっちも使ってみましたが・・・
管理人的には、yahooカーナビが良いと感じました。
理由は次のとおりです。
- 案内がgoogleマップよりも丁寧
- 画面を消しても音声案内を継続できる
以上です。
イチバンのメリットは、画面を消しても音声での案内を継続してくれるので、スマホの熱暴走の心配をしなくて済みます。
ただし・・・
通信量は・・・
googleマップの約2倍程度です。
約1時間の使用だと・・・
- googleマップ:約8MB
- yahooカーナビ:約16MB
となります。
しかし、そんなにしょっちゅうバイクにのる訳でもありませんので、通信量はあまり気になりません。
管理人のスマホの契約は、月3GBですが、これまで使い切ったことはありませんし、一月に数回バイクに乗るくらいでは、さほど問題になることも無いでしょう。
経由地を事前に設定しておくにはgoogleマップの方が便利?
yahooカーナビはまだ使いこなしていないので、同じことができるのか不明ですが・・・
googleマップの場合は、マイマップ機能で、事前に経路や経由地を設定しておくことができます。
長距離ツーリング時に、経路や経由地を事前に設定しておきたいときは、googleマップのマイマップ機能が便利です。
コメント