超底辺貧乏公務員の管理人です。
ガソリン代をケチるためにパンクレレス自転車を購入した次第でありますが・・・
ガソリン代を自転車購入代金を比較すると・・・
ざっと、8か月・・・
20日×8か月=160日を自転車で通勤する必要があります。
管理人は、クルマのガソリンは、概ね月1回3,000円分を入れていますので・・・
8か月で24,000円・・・
自転車の購入費が、約26,000円でしたので、概ね回収できる計算となります。
さて、自転車を購入してからは、毎日自転車で通勤をしていますが・・・
パンクレス自転車、今のところ快適です。
以前なら、当たり所が悪いとすぐにパンクした段差でも、パンクレス自転車であれば、なんなくクリアしてくれます。
普通の空気入りのタイヤよりも固いので、乗り心地が悪いとの情報もありましたが・・・
とくに気になるほどではありません。
通常の舗装路を走っている限りでは、それほど差はないと感じられます。
ペダルの漕ぎ具合もそれほど重いとは感じません。
厳密に比較すれば、重いのかもしれませんが、おそらく同時にのって比較しないとわからないレベルでないかと思います。
それよりも・・・最近の自転車(クロスバイク)が採用している割合が多い
【28-622】
というサイズは、タイヤが細くて、とにかくパンク【リム打ち】しやすかったので・・・
それを心配しなくてよいとう精神的なメリットの方が格段に大きいです。
前の自転車(タイヤサイズ【28-622】)は、とにかくよくパンクしました・・・
何かが刺さというわけではなく、ちょっとした段差を乗り越えるときに・・・
タイヤがつぶれて、中のチュームがリムに挟まれてパンクするという【リム打ち】によるものがすべてでした。
空気をしっかりと入れていればパンクしないという情報もありましたが、マメに空気を入れていてもパンクします。
しかも、結構すぐに空気が抜けます・・・
乗るたびにというまではいきませんが・・・
それでも、週1くらいでは、入れた方が良いです。
結局、うまく段差を避けながら乗る必要があるのですが・・・
特に夜暗くなってから帰るときなどは、暗くて路面状況が良く見えません。
それで、段差をよけられずにパンクするという具合になるわけです。
思い返してみると、前の自転車のパンクは、すべて暗くなってからの帰るときでした。
なおかつ・・・
なぜか、勤務先から出てすぐのところで、パンクする場合が多く・・・
帰りの殆どを自転車を押して帰るという辛い目に合わされました。
また、通勤途中や勤務先・自宅の近くに自転車が無く・・・
パンクを直すにも一苦労・・・
毎回自分で直してましたが、これが結構面倒くさい・・・
慣れていないと案外時間もかかります。
これらの心労や苦労を考慮すると・・・
やはりパンクレス自転車は、良いと思います。
残りの心配は、長期的に乗らないとなんとも言えませんが・・・
タイヤが固い分、リムが変形し易く・・・
リムが変形すると交換になるので、修理代が高つくという情報があります。
また、パンクレスタイヤは、作業できる自転車が少ないとの情報もりましたので・・・
もし、そうなった場合は不便を感じるかもしれません。
ただ、最近のパンクレス自転車は、そこらへんも考慮されて設計されているらしいので・・・
滅多なことはないとは思うのですが、長期的に使用してみて機会があれば結果を掲載したいと思います。
ネットで買ったほうが安かった?
さて、自転車の様な大型商品をネットで買うという考えは、全くなかったのですが・・・
ネットで調べてみると・・・
送料を含めても、実売店よりも安いといことが分かってちょっと後悔しました。
カーマの様な自社ブランドの安価なパンクレス自転車は、ありませんでしたが・・・
マウンテンバイクは、送料込みで2万円くらいで買えるのもあります。
なお、自分で組み立てる必要もないようです。
マウンテンバイクであれば、パンクレスというわけにはいかないかもしれませんが・・・
タイヤがゴツイので、そうそうパンクするものではないでしょう・・・
かなり昔ですが、20代のころに、2万円くらいのマウンテバイクを通勤に使っていましたが・・・
おおよそ10年乗っていても一度もパンクしたことがありませんした。
また、ギアもフロント3段・リア7段の21段式というゴージャス仕様。
フロントは、ショックアブソーバ付き・・・
さらに、豪華、前後ディスクブレーキ装備・・・
装備を考えると、ネットでマウンテンバイクを買った方が良かったですね。
ということで、ネットでマウンテンバイクを買った方が良かったかなとも少し思っています。