一般人にとってベストなスキー板とは?競技や基礎上級モデルは不要に思えてきた

スポンサーリンク
035-スキー

へっぽこヘタレスキーヤーの管理人です。

さて・・・

管理人のスキー歴は約25年ですが・・・

ちょうどカービングスキーが出始めた頃でした・・・

その頃のスキーは、今ほどラディウスはきつくなく・・・

概ね170~180センチ前後でラディウスが18メートル~20メートルという感じだったと思います。

また、カービングスキーは、角付けを前提にしているので・・・

プレートを付けるのが流行り出したのも、その頃からだったと記憶しています。

日本のスキーは競技か基礎?

実際のところは、管理人も良く分かっていませんが・・・

管理人が25年間、身を置いていたスキー環境では・・・

競技か基礎か?

という具合に2分されていたと感じています。

ですので・・・

競技であれば、レーシングモデル

基礎であれば、技術選手権の選手が使っている基礎上級モデル又はレーシングモデル

という感じで・・・

管理人もこれまで・・・

重くて張りも強いスキーばかり履いてきました・・・

現在でも、ゲレンデで多くみるスキーは、競技モデルか基礎上級モデルです。

競技モデルや基礎上級モデルは必要なのか?

あまりこんな事を考える機会は無かったのですが・・・

今年は、何かの縁があり、コブを中心として滑るグループの方々と知り合いになり・・・

劇的にコブでの滑走時間が多くなったのですが・・・

コブを考えると・・・

競技デモルや基礎上級モデルは、かなり扱いにくいです。

もちろん足前が良ければ、何を履いても滑ることができると思いますが・・・

管理人も含めた一般レベルでは、不利になっても有利になる事はありません。

スポンサーリンク

モーグル板でも十分に整地は滑られる

管理人が今シーズンに中古で手に入れたモーグル板は・・・

10年程度前のモデルであり、当然プレートも入っていないペラペラな板です。

放射冷却のカチカチバーンでなければ、十分に整地でも扱えます。

高速大回りには、不向きですが・・・

普通に滑る分には問題ありません。

という事は・・・

操作性や疲労を考えると・・・

一般ゲレンデは、競技モデルや基礎上級モデルを履く必要はないのでは?

と急に思うようになりました。

競技モデルや基礎上級モデルは・・・

兎に角、重くて張りがあるので・・・

固いバーンでの高速滑走には、有利ですが・・・

その他のシチュエーションでは、正直使い勝手が良いとは思えません。

一般スキーヤーの憧れが、仮にSAJのクラインプライズと仮定して・・・

検定会場のバーンコンディションにもよりますが・・・

競技モデルや基礎上級モデルでなくても、十分に合格は可能だと思います。

レースをやる訳でも、技術選手権の地方予選で上位を狙える訳でもないのに・・・

何故に、この25年間・・・

競技モデルや基礎上級モデルを履いていたのか・・・と

今更ながらに思います。

ここら辺りの事情は・・・

スポンサーリンク

正に、スキー関連メディアに踊らされていたのではないかと感じます。

スキーメーカーの多くは、海外ですが・・・

全世界での販売数量が、日本だけで50%を超えているという事ですので・・・

メーカーも高いモデルを売りつけたいのでしょう・・・

スキー関連メディアに・・・

それなりにインセンティブがあるのかどうかは知りませんが・・・

なんか騙されてきた様な気がします。

ブログランキングにご協力ください!
ブログランキング・にほんブログ村へ

だいたい、高いモデルを履いている選手は、そもそも自分で買ってないだろう・・・

自分で買っていないクセに、それを勧める訳ですよね。

しかし・・・

使用条件をしっかりと明示せずに・・・

消費者に勧める・・・

はっきりって、一日ゲレンデに居る事を想定して、朝から夕方まで雪質が変る事・・・

バーンコンディションが変る事を考えると・・・

競技モデルや基礎上級モデルは、特定の条件に特化しすぎて・・・

ゲレンデユースには、向かいと思います。

軽い板が欲しくなってきた

といことで・・・

スキー歴、25年にして・・・

競技モデル・基礎上級モデルではなく、普通の軽いスキーが欲しくなってきました。

整地・ナチュラルバーン・コブ・・・

あらゆる条件で、それなりに滑られる板・・・

特定の条件に特化している訳ではありませんが・・・

ゲレンデユースを考慮すると・・・

そもそも論として、刻一刻と条件が変っていくゲレンデは、特定の条件となりません。

朝一の放射冷却カチコチバーンでの、性能を捨てると割り切れば・・・

こういう板にプレート無しでビンディングを取り付けて使うのが良い気がします。

来シーズンに向けて、こういう板を買おうか真面目に悩みだしてきました。

ブログ開設に必要なドメイン取得、サーバーレンタル、ASPの登録等は、こちらのサイトから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました